ここから本文です
バベルの塔
投稿一覧に戻る

バベルの塔の掲示板

IOWN 光が変える世界 生成AI時代の通信見据え
2024/05/21 日本経済新聞 朝刊 17ページ 842文字

 NTTが開発中の光技術を使った次世代通信基盤「IOWN(アイオン)」が注目を集めている。既存インフラに比べて通信の速度と容量を向上し、消費電力は抑える。膨大なデータ処理と電力が必要な生成AI(人工知能)時代の新たなインフラとして普及する可能性がある。
 IOWNは「Innovative Optical and Wireless Network(イノベーティブ・オプティカル・アンド・ワイヤレス・ネットワーク)」の頭文字をつなげた略称だ。革新的な光と無線のネットワークという意味を持つ。
 NTTが構想を発表したのは2019年。この5年間で研究から段階的に実用化を進めてきた。23年3月には通信の遅延時間を200分の1に縮めることに成功。伝送容量は28年度に125倍を目指す。消費電力は25年度に10分の1、32年度に100分の1まで減らせる見通しだ。
 カギを握るのが電子処理を光に置き換える「光電融合」と呼ばれる技術だ。光を通信だけでなく、データ処理にも使う。半導体内部に組み込むと、集積する半導体チップや基板の処理を光に置き換え、大幅に消費電力を減らせる。
 NTTは国際標準化に力を入れ、30年ごろに普及が見込まれる次世代通信規格「6G」のネットワークでの活用を見込む。幅広い場面で実用化が進めば、例えばスマートフォンの充電が1年に1回で済むなど、社会を大きく変える可能性がある。
 高度な生成AIなどが日常生活に急速に浸透し、データ量と電力消費の増加が不可避になっている。大規模言語モデルの1回あたりの学習に必要な電力は約1300メガワット時で、原子力発電所1基分(1000メガワット時)を上回るとの試算もある。データ量の増加と消費電力の削減という社会課題を同時に解消できる手段として、IOWNに期待が高まっている。