ここから本文です
投稿一覧に戻る

低位株投資で資産2年後3倍作戦の掲示板

Zen様

いやはや、乱高下の日々ですね。
私は、この乱高下の最中、含み損の銘柄は、
ナンピンせず、持続しつつ、新たな銘柄のみ、
コツコツと拾ってました。

日本電気硝子と、三菱UFJ等を
正解でしたが

今回の貴重な経験は、三空の下落で、安心して
買い向かちゃいけないと言う事と、
下落相場では、最低ロットのみ打診買いして、
様子見が、正解と言う事だと痛感しました。

明日から、また下がるかも、知れませんし、
上がるかも知れません。

どちらに行こうとも、現物で耐えて
今回の教訓を、生かして、忍耐力で、
含み損を、解消しようと、思ってます。

  • >>3977

    乱高下の日々

    おはようです、akiさん。

    昨日は日経平均は一日で1300円の記録的な急騰を演じましたが、本日の日経先物は500円余りの下げとなっています。NYダウが1昨日は390ドル上げ、今朝は240ドル下げで、これに合わせて日本株も乱高下する動きとなっています。

    日経平均は、8月下旬に中国株急落の影響で17800円の安値をつけましたが、1昨日は17500円とさらに安値更新となりました。だが、昨日は猛烈に反発して1300円も急伸したのでした。企業業績は全体的にはおおむね良好なのに中国や米国の動きに反応し過ぎではないかと感じてしまいますが、現在の世界市場は互いにリンクしているので、仕方ないのでしょう。

    ただ、少し明るいと思うのは、日経平均は安値更新だったけど、他の東証2部指数、日経JQ平均およびマザーズ指数は、W底の形で反発に転じるのではないかということです。あと3、4日動きをみないと何とも言えないのですけど。

    まだ全体的に下げ止まりと判断できないと思いますが、昨日の異常な日経平均の急伸は、日本株はかなり下げていて割安だという認識をほとんどの者が持っているということでしょう。だが、どうしても米国、中国の動きに左右されやすいので、両国の市場も上昇トレンドに転じないと、日本株も安心して積極買いはできないですね。

    来週の米国FOMCの金利引き上げがあるのかどうかが、まだ大きな重荷となっています。来週が過ぎないと、日本も米国もトレンドがどう向かうのかわかりにくいと思われます。いまは資金的に余裕をもたせておくのがベストかもしれません。

    Zen