掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
18(最新)
政治を動かしているのは、経団連。霞ヶ関を動かし、天下りさせるのも経団連。あれは、ブラック企業だ
-
政治を動かしているのは、経団連。霞ヶ関を動かし、天下りさせるのも経団連。あれは、ブラック企業だ
-
日本の豊富な海底資源を利用出来なくした総理はだれ?
-
日本の豊富な海底資源を利用出来なくした総理はだれ?
-
ちくちくと皮肉は勘弁してほしい
-
イェール大名誉教授「"日本財政は破綻寸前"はウソと断言できる理由」 財務次官論文はフェイクニュース
プレジデント 2021年12月3日号
浜田 宏一イェール大学名誉教授 -
日本経済が成長しなくなった、あまりにも「残念」な理由 中野剛志
-
銀行や電力「低成長・独占」産業ばかり高賃金な日本の“貧困”野口悠紀雄
-
日本というのは債券バブルの恩恵による低金利0金利
維持の上に成り立っている。その債券バブルの根源は紙幣の発行を世界的に
大量にしていることだ。とくに米中経済同盟により中国元を大幅に低くした
上で紙幣を大量に発行させたうえで、安い労働力を根拠にその通過に価値を
もたせてきた。そのおかげで製造業がチャイナに移り。安い物が世界中
に出回る事で、その他の国に需要不足に陥った。デフレに日本がなったのも
そういう背景がある。デフレ⇒0金利⇒増税⇒デフレ。日本が経常黒字
国だから円の価値も保たれたというのもあるし金利も低かったのかもしれない。
その背後にはチャイナの製造能力が背後にあった。
しかしそれもチャイナの賃金が上がるから段々と弱くなっていく。
アリババがピークアウトしたりしてるのもその影響もあるだろう。
当然チャイナも中進国の罠に陥る。そうなったときに、世界の需要がある程度
回復して、金利が上がっていく事にならないか。
コロナの影響もあってそれが同時に起こる可能性がある?
インフレがあって金利が上がって事態の収拾がつかなくなるという事
もあるのではないのか。 -
君はなぜ日本に来た?日本は昔より経済力がなくなってるのに。
-
6
*** 2021年12月4日 15:36
くだらないスレつくりすぎ
-
つまり、米国などが金利を上げて、日本が何ら手立てをうたないならば
本来インフレで下がるはずの通貨価値が金利が高い事で維持されていく。
リスクオフ以外の局面なら円がまた弱くなるのか。現時点でも実質実効
為替レートが1970年代と同じらしい。
「野口 悠紀雄
日本円の購買力が1970年代に逆戻りしてしまったことの意味とは」
(1970年代には日本人はロンドンの3流ホテルにしか泊まることができなかったが、80年代、90年代には1流ホテルに泊まれるようになった。ところがいまはまた、3流ホテルに戻ってしまった。日本円の購買力が低下し続ければ、日本に来て職を得るのは、魅力的なことではなくなる。だから、外国人労働力に期待することはできなくなっていく。介護人材を外国人労働力に求めるのは難しくなる。現在のような状況が続けば、早晩、深刻な問題として立ち現れてくるだろう。) -
日本というのは債券バブルの恩恵による低金利0金利
維持の上に成り立っている。その債券バブルの根源は紙幣の発行を世界的に
大量にしていることだ。とくに米中経済同盟により中国元を大幅に低くした
上で紙幣を大量に発行させたうえで、安い労働力を根拠にその通過に価値を
もたせてきた。そのおかげで製造業がチャイナに移り。安い物が世界中
に出回る事で、その他の国に需要不足に陥った。デフレに日本がなったのも
そういう背景がある。デフレ⇒0金利⇒増税⇒デフレ。日本が経常黒字
国だから円の価値も保たれたというのもあるし金利も低かったのかもしれない。
その背後にはチャイナの製造能力が背後にあった。
しかしそれもチャイナの賃金が上がるから段々と弱くなっていく。
アリババがピークアウトしたりしてるのもその影響もあるだろう。
当然チャイナも中進国の罠に陥る。そうなったときに、世界の需要がある程度
回復して、金利が上がっていく事にならないか。
コロナの影響もあってそれが同時に起こる可能性はない。
インフレがあって金利が上がって事態の収拾がつかなくなるという事
もあるのではないのか。 -
日本株のあらゆる株で上昇トレンドの線を割ってないのはそういう理由なのか
吉野家もキリンも 結局割らなかった そういう銘柄を空売りしたら
痛いだけになる -
そういえば景気の底から上がってるから銀行株の暴落が今年は
あの程度で済んだのかな ミズホ株主だからわかってる -
実は景気は底うってたのか?マジで?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
実は景気は底うってたのか?マジで?
投資の参考になりましたか?