ここから本文です
投稿一覧に戻る

独断偏見投資日誌の掲示板

>>1699

バンクオブアメリカ・メリルリンチのチーフ金利ストラテジスト、大崎秀一氏は、米長短金利逆転の主要因は、景気後退懸念よりもマネーフローだと指摘。
「長期金利がマイナス圏に沈む日欧に対し、米国は下がったとはいえプラス圏だ。
投機的な買いやヘッジ目的の買いなどを巻き込んで長期金利が下がっているのだろう。
米国経済指標をみる限り、本格的な景気後退を警戒させるほどは悪化していない」と話す。

こうしたトレードの背景には景気後退懸念や金融緩和期待があるとみられるが、きょうの超長期債の利回り低下にも、マクロ見通しに基づくトレードというよりも金利メリットなどを見据えたマネーフローによる影響が出ている。

新発20年債は一時前日比4.0bp低下の0.050%、新発30年債も一時同5.0bp低下の0.145%まで水準を下げた。
いずれも2016年7月以来の低水準となった。

超長期金利低下の一つの要因は、金利スワップによるメリットを受ける海外勢の動きだ。
足元で30年の円金利スワップ受け/ドル金利スワップ払いで0.8%程度のキャリーを得ることができる一方、10年日米金利スワップでは0.6%台後半にとどまる。

野村証券シニア金利ストラテジストの中島武信氏は、こうしたトレードについて「30年のキャリーは2008年以来の高水準であり、当時は1%超の利下げが行われて、ようやくキャリーがマイナスになった。
今回もしばらく海外勢によるスワップ取引を背景に、日本の超長期債利回りは低く抑えられそうだ」とみている。