ここから本文です
日日是好日
投稿一覧に戻る

日日是好日の掲示板

【ドル円週間見通し】米金融引き締め長期化の可能性も日本の為替介入への警戒は根強い

投資情報会社・フィスコが5月27日~5月31日のドル円相場の見通しを解説する。

 * * *

 今週のドル円は上げ渋りか。米連邦準備制度理事会(FRB)の引き締め的な政策の長期化が見込まれ、投資家のドル選好は続く見通し。ただ、日本の為替介入への警戒は根強く、ドルの上昇は小幅にとどまりそうだ。5月22日に公表された米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨によると、インフレ率は低下しているものの、目標値に抑え込むには時間を要するとの見方で一致。状況によっては利上げの可能性も示された。9月から年内2回という市場の利下げシナリオはさらに後退する可能性も出てきた。目先の経済指標が堅調なら米金利高・ドル高の要因に。31日発表の4月コアPCE価格指数が市場予想と一致した場合、ドル買いを強めるだろう。
 一方、1-3月期の日本の経済成長率はマイナスに転じたほか、インフレ率は伸びが鈍化。また、4月末から5月にかけての円急伸は日本の為替介入とみられるが、イエレン米財務長官のけん制姿勢が円売りを支える。ただ、ドル円が157円台に浮上すれば為替介入に対する警戒感が高まり、ドル売り・円買いが強まる可能性がある。

【日・5月東京都区部消費者物価指数(CPI)】(5月31日)

 5月31日発表の5月東京都区部CPIコア指数は前回実績の前年比+1.6%を下回ると、日銀金融正常化論議を期待した円買いは後退するとの見方が出ている。

【米・4月コアPCE価格指数】(5月31日)

 5月31日発表の米4月コアPCE価格指数は前年比+2.8%と、前回から変わらずの見通し。市場予想を上回った場合、引き締め的な金融政策の継続を見込んだドル買いが続く可能性がある。

・5月27日-31日に発表予定の経済指標の予想については以下の通り。

○(米)5月CB消費者信頼感指数 28日(火)午後11時発表予定

・予想は96.5

つづく

  • >>3877

    3877の続きです。

     参考となる4月実績は97.0で3月改定値を大幅に下回った。将来のビジネス環境や雇用機会に対する懸念が高まっていることが指数の低下につながった。5月については顕著な改善は期待できないため、100を下回る可能性が高い。

    ○(米)1-3月期国内総生産改定値 30日(木)午後9時30分発表予定

    ・予想は、前期比年率+1.2%

     参考となる速報値は前期比年率+1.6%。サービス消費が堅調だったことなどが寄与した。改定値については個人消費や設備投資の上方改定は期待できないため、速報値を下回る可能性がある。

    ○(欧)5月ユーロ圏消費者物価コア指数 31日(金)午後6時発表予定

    ・予想は、前年同月比+2.8%

     4月実績は前年同月比+2.7%。外食・宿泊、その他財・サービスなどの上昇率は高止まりしている。5月については、財、サービスの価格は上昇が予想されているため、コア指数の上昇率は4月実績と差のない水準となる可能性がある。