掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1001(最新)
“LNG の基地があるからアメリカから輸入する LNG が増えれば 需要があるんじゃないかな?”
→ ???アメリカ産LNG輸入量が増えれば、西部ガスの需要が増えるのでは無くて、同社の供給エリアにおける都市ガス需要が増え無いと、アメリカ産LNGの輸入は検討されません。 -
1000
自分はPBR1倍割れの銘柄でさらに業績も悪くなく配当もそこそこある銘柄、さらに負けるリスクを回避する為、割安銘柄の逆張りを主としておりますので塩漬けした事はほぼありませんが…。倒産するような会社ではありませんし、ここは毎年ニーサ枠で配当を貰いながらコツコツ株数を増やせば負ける銘柄ではないと思います。
-
ここも 含み損です!四半期に一度 株式を見直していますが ここも 塩漬けです😭LNG の基地があるからアメリカから輸入する LNG が増えれば 需要があるんじゃないかな?🤔🫡それまで待ってるかな?
-
997
チャートはよろしくないがお買い得価格まで落ちてきたので打診買い。
-
996
電気も時間帯割引で翌日雨のときは 蓄電池に満充電して
晴れの時は 朝 起きて太陽光が発電する量迄 蓄電池に充電し 発電後は、
家の分は賄えるので余った分を車の充電に使ってます。
ガソリンも高くなったので助かってます。
電気・ガス・ネットを1社にまとめるのも 安くはなるでしょうが
災害時 使えなくなることもわかりましたので
絶対にまとめません。 -
995
我が家もオール電化にはせず、給湯・コンロはガスです。
ただ、停電時は給湯が使えないと思うので太陽光発電を設置しました。これで停電時のガス給湯使用が可能です。 -
994
昨日1675でIN
以前 オール電化で災害の時 インフラのリスクは分散すべきと
学習し、2世帯の親世帯はオール電化ですが 私たちは、キッチンと浴室は
ガスにしてます。 -
993
トランプ氏、ウクライナ停戦交渉「直ちに」開始
-
990
福岡は55%程度なんですね。意外と他県の割合が大きい。しかも都市ガスなのに飛び地のようにジャンプして展開している。
参考になりました。まだ底値を見極めようと思います -
989
IR悪くないのにじわじわと下がっていく
決算見た時、NISA1400株買ってよかったと思ったけどな
まっ配当で1年のガス代くらいにはなるから長期塩漬けだ -
988
1) 確かに北九州市は昨年、60年ぶりに人口が増えたが、500人弱の微増加。
2) 同社は長崎、佐世保、熊本エリアにも都市ガスを供給しているが、これらの地域の人口は減少中。
3) 福岡市は約1万人単位で人口が増えている。
4) 同社の公表データによると、都市ガスの総顧客数は約113万戸であり、その内、福岡エリアは約55万戸。
5) 供給エリアの51%強を占める福岡以外のエリア(58万戸)では人口減少が進んでいる。
6) 玄海と川内原発が稼働中の為、九州は日本で一番電気代が安く、九電はこの利点を生かしオール電化攻勢を仕掛けており、同社は多くの顧客を失っている。
こんな感じかと… -
987
b91***** 様子見 2月10日 20:51
非常に有意義な分析ですけれど、福岡市は2000年以降ずっと、北九州市は今年人口増加にあるので、人口が原因とも思えません。
都市ガスを使わないのかな。 -
986
本日 IN致しました
今回の寒波で消費が拡大していれば良いですが、、、 -
984
詳しくありがとうございますm(__)m
需給ですね
いくら安く貯めれても、需要が無ければ
赤字になりますね -
983
西部ガスの供給エリアにおけるガス需要が増えているのであれば、今後米国LNGを購入する事もあり得ますが..
1)九電の電気+ガスセットに乗り換える顧客が増
2)九電のオール電化攻撃で都市ガス顧客減
3) (公式データによると) 西部ガスはマレーシアから年間45万トン、東京ガスから30万トン、ロシアから6.5万トンを調達している。いずれも長期契約なので、直ぐには米産LNGに替えられないし、替えたとしてもプラマイゼロなので既存の2タンクで十分。
4)熊本のTSMC工場稼働に伴うガス需要増加は非常に限定的で、第3タンクを増設する程ではない。
5)そもそも人口が減少している
よって、現状よりLNG輸入量を増やす状況にはなく、第三タンク増設の必要性も…もしかしたら海外出荷用等、都市ガス以外の用途を考えているのかも知れませんが、投資額が500億円なので回収するのは容易ではないですね。 -
979
アメリカから大量に安く輸入できるなら、
まさにウィンウィンだ。
もちろんガス料金も下がるから
利用者も助かるよ。 -
978
日本ガス協会の内田会長は5日の定例会見で、トランプ大統領がLNGの輸出を拡大する方針を示していることについて、「天然ガスの生産量が増えれば、価格は下がっていくし、現にいま、長期的な先物価格は下がりつつある。日本に、安いLNGが入ってくることが期待される」と述べ、アメリカでの増産が世界的なLNGの価格の引き下げにつながることへの期待感を示しました。
-
977
米国産LNGの輸入を拡大 日米首脳、経済で「ウィンウィン」の関係をアピール
これを見越してのタンク増設だったのでしょうか? -
これでもガス四天王の一角なんだよ?
-
975
午後からずるずる下がる予感しかしない
読み込みエラーが発生しました
再読み込み