掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
129(最新)
まだ安心はできませんがとりあえず底は脱した感じですかね。含み益がそこそこ増えてきました。下落相場でのディフェンシブ銘柄はやはり心強い。最近売られ過ぎの銘柄を拾う絶好のチャンスですね。
-
128
西部ガスは、北九州市若松区に持つLNG=液化天然ガスの「ひびきLNG基地」を、発電などを手掛ける国内最大級のエネルギー企業「JERA」と提携し、火力発電の燃料としてLNGの安定供給へより取り組みを高める事に合意したと発表しました。
これってすごいことなんですか? -
126
わりと固いですね。
-
125
月足を見ると、非常に長い下髭ができてきました。そして30日は決算発表、このまま下髭を維持して翌月から景気よく大陽線がでてほしいものです。
現在の株価は配当込みでの中長期投資なら、まさに道端に落ちているダイヤモンド、買わないのが不思議なレベルです。
しかしながら、日経が3万1000円程度で昨年8月の安値にピタリ賞で反発しています。忘れてはならないのは、過去の上昇も注目の高値をブレイクした時に大きく展開しています。
今回に当てはめると、誰がみても3万前半が注目の安値になっていて、しかも高値圏でダブルボトムが形成されました。経験上、どのタイミングかは分かりませんが、これは下にブレイクすると思います。
ここは強い推移を見せるでしょうが、日経に足を引っ張られるのが嫌なので、個人的には3万8千円くらいでここの保有額の30%程度の金額で日経を空売りする予定です。 -
124
SOX指数もここまで大きく下落してしまうと、天井をつけたという事でしょう。半導体銘柄が市場を牽引してきましたが、業績が絶好調の時に天井をつけるのは自然な事です。しかし、それが分かるのは下落してからですが。
日経はドル円の反発無くして上昇は無理でしょう。債券が売られてドルも売られて、関税どうこうの域を超えています。
もし、日経が大きく上昇するような事があれば空売りを入れて、西部ガスをヘッジしようと考えてます。
不動産も持っていて多少なりインフレヘッジになりますし円高もプラスですが、日経暴落時は連れ安になる事も分かりました。
下値不安はありませんが、日経が上がれば指数を空売り、このまま中長期でダラダラ下がるのであれば、ここに限らず幅広い銘柄がバーゲンセールになるまで待つ構えです。
うまくポジションが組めない場合でも、配当もらいながら横ばいでもOK。ここと中部電力しか保有してないので気楽です。 -
123
関税の影響でガス売上が下がっても、利益率は上がりそうだな。西部ガスにはメリットが大きそう。
-
122
裁判の慰謝料と似てますよね笑
でも、13時間後は全く想定外でした。
過去には英国のトラス政権が巨額の財政支出を伴う政策を発表して国債が暴落し、ポンドは暴落。中銀が介入を余儀なくされた事がありました。アメリカもこれだけ滅茶苦茶やってれば債券はもっと暴落してもおかしくありませんが、ドルが基軸通貨であるために免れているようです。とはいえ、米10年債は再び4.4%台に。
為替市場ではドルが急落しました。株は大反発しましたが、ドル離れの流れは変わっていないようです。ゴールドが爆上げしているのも不吉です。
金利が高い水準にある限り、株が上がり続けるのは難しいでしょう。 -
121
誰が見ても最初から関税の数字的にそうなるのわかってるくらいヤバかったのでわざとだといわれてるのではないでしょうか。
パウエルにあの状態で利下げしろとか言ってましたからね。そんなことしたらスタグフレーションになります -
120
全て作戦だったとか言ってますが、債券が売られまくって金利が爆上げして住宅ローンやクレジットの金利なども上がって消費が落ち込み、深刻な景気後退になるのがやばいと思ったのでしょう。
それ以前に債券の利払いもきつい。
トランプ政権になって実施した事は政府支出の削減と関税のみ。
そして良いニュースは自らが発動した関税を延期しただけというのは皮肉なものです。 -
119
関税発動して13時間後に停止は草
-
118
米国債が売られているにも関わらず、為替市場では大幅なドル安です。
昨年の8月と違い、株安金利安ではないのでドル円の底値が読めません。
完全に米国から資金が流出しています。
この金利の上がり方、ドル安、何かが壊れ始めている前兆でしょう。
ディフェンシブ銘柄以外のリスク資産は注意ですね。
ドル円は読めませんが、S &Pなら4500以下が妥当。日本株は割安で買いを入れたくなりますが、米国株が割高で下落余地があるため、景気敏感株に手を出すのはもう少し我慢します。
この市場の歪みというか壊れっぷりは、最後にクラッシュがあるかも。 -
117
ちなみに、ここの株価は心配してませんのでホールド継続です。
-
116
株式が上がるには、米国債のリターンを上回る魅力ある水準まで、一度下落する必要があります。S &P500ですと4800程度で利回り4%程度でしょうか。下方修正も加味して、相場は行きすぎることも踏まえると、ざっくり4200程度で底打ちを予想します。
-
115
一体、どうするつもりなのでしょう。
金利低下のために株安と景気後退を許容し、「手術は終わった」と発言したトランプ氏。
金利は下がるどころか爆上げです。
現在、米10年債利回りは4.4%
ここから株が上がるというのなら、株式を保有した際の利回りが債券を上回るリターンが期待できる、または企業利益の上方修正がないと理論上は無理があります。
むしろ、関税の影響で下方修正が相次ぐのではないでしょうか。
貿易赤字によって外国に渡ったドルで海外投資家は米国債や米国株を買っていた訳なので、その流れが逆流しかねない状況です。
株安債券安ドル安のトリプル安になってしまってますね。 -
114
1599円で昨日拾いました。
先物は昨日の15時半以降で一旦底入れしたので、このままホールドします。 -
113
ガス等のインフラ系、食品系の下げはまだマシな方だ
-
112
ここは何とか1600円台を死守して欲しいところです。現環境は下がらないだけで御の字。普段買えないような優良銘柄でさえ年初来安値をつけてきました。輸出関連は追証の投げや狼狽売りももかなり出てきそうです。慌てずじっくりタイミングをみて売られすぎの銘柄に資金投入していきたいですね。
-
110
先物32500円台、原油62ドル台、ドル円145円前半、ダウ先物1000ドル以上下落、米10年債3.8%台に突入しました。
円高原油安、本日は電力株も踏ん張りましたね。月曜日のここはどうなるでしょうか。
連れ安は免れないと思いますが、踏ん張ってほしいものです。 -
109
本日も金融株はひどい下落ですね。電力ガス医薬セクター等は堅調ではないでしょうか。
ただ、大きく下がらないだけで逆行高して儲かった!という事でもありませんが。。
日経平均は33000円台に入りました。
昨年8月の相場急落時は米10年債利回りが3.7%付近まで暴落して急反発した後再び3.5%付近まで下げて大底をつけました。
ドル円も全く同じ動きをしており、日経も似たような動きになっています。
昨年8月の暴落は日銀の利上げが原因と言われていますが、利上げ後に一時的に金利は下がったのです(笑)
やはり米金利がもう一押しこないと動きにくいですね。 -
108
円高、原油安いっきにきたな。これで明日下がったら許さん😡
読み込みエラーが発生しました
再読み込み