掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
528(最新)
ここも上昇廃止の折には、銀座山形屋のMBO上場廃止時のように、最後まで長期保有で会社を支えてきた一般株主に対して感謝意を示す優待を出すべきだと思います。
銀座山形屋では、上場廃止後から5年間毎年利用できる通常時相当の株主優待券が金銭支払いのタイミングで発行されましたよ。
上場廃止後も利用できる株主優待として複数年使える電子書籍のクーポン発行程度なら十分可能ではないですかね。
1年あたり1万円で5年継続程度のものが出せれば、期待に反して最後まで含み損のまま終わってしまった株主への慰労にはなると思います。 -
526
ITバブルの時は酷いのばかりが上場したからね。
-
525
なるほどなぁ
いや総会レポ含めほかのコメも勉強になったわ
Yahooの株掲示板でこんなに勉強になったことなかったね
210なら収支プラスだし資金は余裕あるから後学のために最後まで持っててみようかな -
524
taishow2637 強く買いたい 6月29日 20:33
先日行われた株主総会に出席して来ました。
備忘と自己啓発の為に、その様子をブログに書きました。
稚拙な文章なので、参考に成るかは分かりませんが、お暇な時にでも読んで頂けたらうれしいです。
http://blog.livedoor.jp/taishow2637/archives/52191478.html -
523
最後の最後まで株主に迷惑かけよるな。
読まずにゴミ箱にほったからしらなんだな。
>期末配当の処理がめんどくせーよ!
すべて一般口座での株式等に係る譲渡として取り扱われるだって😇 -
522
期末配当の処理がめんどくせーよ!
すべて一般口座での株式等に係る譲渡として取り扱われるだって😇 -
521
最初で最後の配当金、ありがとうございました。
NISAで保有してる銘柄は長期保有する方針の物ばかりですが、その中で最速のお別れになってしまいました。
上場廃止後も貴社の商品を購入します。今後ともよろしくお願いします。 -
520
そのとうりです。東証がしっかりしないと大衆が迷惑します。上場したら関係者は、もうかるからね。
-
519
それは、分かりませんね。0円になることもあります。経営者の人格がうたわれますね。初めから詐欺的な経営をしていると言われても仕方ないです。速く処理するのも一考かも?
-
518
こんな糞株は損切りしたぜ。
ろくな会社やなかったな。 -
上場廃止日は7/28で確定したみたいですね。
28日は月曜だから最終売買日は7/25(金)
ここは最終売買日までに何処まで210円に近付くかな?
常磐興産の時みたいに最後まで粘られて
端数株式処分代金領収証を貰うのは流石に面倒。
そもそも今回は100株だけ、今売っても500円損するだけ。
そこまで頑張る必要無いので210円に寄っていかなくても
気が向いた時に売る予定。
あ、書いてあるね。
https://www.impressholdings.com/ir/investor/faq/
今後の株式併合の日程を教えてください。
2025年5月13日付のプレスリリースに記載のとおり、以下のスケジュールを予定しております。
2025年6月25日(水):定時株主総会の開催日
2025年6月25日(水):整理銘柄指定日
2025年7月25日(金):売買最終日
2025年7月28日(月):上場廃止日
2025年7月30日(水):株式併合の効力発生日 -
6月20日 東証信用残
売19,900(0)
買95,300(-20,000)
一般信用残
売0(0)
買45,000(-15,800)
制度信用残
売19,900(0)
買50,300(-4,200) -
515
こういう集団は最悪、本当に罰則が必用だな。
-
514
こういう集団が上場できてしまうのが東証の信用できないところだな。
PBR1.0以上の株価で買うならいいが、1倍以下で買えるように長く株価操作して株価を安くしていたと推測する。長期でホールドしていた株主は損している人が多いだろう。松本とかいう奴は恩を仇で返すような奴なんだと思う。
東証もPBR1倍以下のスクイーズアウトなどは認めないようして欲しい。 -
6月13日 東証信用残
売19,900(0)
買122,300(+1,400)
一般信用残
売0(0)
買61,800(+300)
制度信用残
売19,900(0)
買60,500(+1,100) -
511
上場廃止になると非上場株になる。
税金対策よく調べて、考えてな、
特定口座では、損益通算できる。確定申告しなくても良い。
一般口座では、利益が少額で確定申告不要となる場合もがある。
例として、1万株150円取得値
205円特定口座処分:55万円(手数料あり)利益で、口座内で課税損益通算
210円上場廃止後、最終売却:60万円利益だが、確定申告は確実に必要。
クロス(例205円)して取得単価上とけば、5万円プラス利益で、一応確定申告不要らしく、5万円利益の国税分支払いも不要となるみたいだ。
当銘柄での損益、各自口座での損益状況で選択肢はいろいろ。 -
510
上場廃止から現金化するのに約3カ月かかるし、特定口座の損益通算にならないから、場合によっては税務申告する必要もあるので、その手間分などがディスカウントされているのではないでしょうか?
ちなみに、私はある程度利益が確保されれば上場廃止になる前に処分しますよ。
>上場廃止後、端株を一株210円で買い取るとのことですが、これが反故されることは、ないのでしょうか?
>その不安から、210円未満の株価で取引されているんでしょうか?
>上場廃止後、端株を一株210円で買い取るとのことですが、これが反故されることは、ないのでしょうか?
>その不安から、210円未満の株価で取引されているんでしょうか? -
509
上場廃止後、端株を一株210円で買い取るとのことですが、これが反故されることは、ないのでしょうか?
その不安から、210円未満の株価で取引されているんでしょうか? -
508
IPOから、ず~と持ってる。
確か、一株60万円だったかな。
でも、よかったのは、上場日だけだったかな?
今まで、ありがとうございました。 -
6月12日 東証信用残
売19,900(0)
買120,900(-38,700)
一般信用残
売0(0)
買61,500(0)
制度信用残
売19,900(0)
買59,400(-38,700)
読み込みエラーが発生しました
再読み込み