-
No.1046
今夜は200株の売買を行ないま…
2022/05/19 00:03
-
No.573
酷すぎる上昇相場を嫌気して22…
2022/05/18 18:41
>>No. 572
酷すぎる上昇相場を嫌気して222円の寄り付きで売りました。
流石にこれだけ酷い上げが続きますとノンホルに戻す必要がございますので手仕舞いました。
全体相場が高いため220円以上では買うのは危険と判断しました。
自社株の購入単価が216円ですので買い単価も216円以下になるように調整したいと思います。 -
No.1030
ハイパーインフレ相場ですので割…
2022/05/18 18:22
ハイパーインフレ相場ですので割高売買が成立しますので下がっていますと買えば儲かります。
しかしホールドしますと今後の急落にまきこまれて評価損保有となりますので適度に値幅で取りますとどんなインフレ相場でも怖くはございません。
高いインフレ相場ですのでホールドだけしなければ儲けることは可能です。 -
No.284
前回2月21日の分売は同日に分…
2022/05/17 23:24
>>No. 46
前回2月21日の分売は同日に分売されていましたタヌキも当選しました。
タヌキは値決め前日に775円の安値から791円の超高値で終わりましたので767円という高騰価格で決まりました。
当然ながらタヌキの分売価格割れは必然でしたので745円まで値下がりハウスフリーダムを同値の577円で売却して資金回収を急いだため全く儲けはございませんでした。
本日はそのタヌキの分売がございまして昨日安値引けで決まりましたので655円で決まりました。
安値の分売でしたので当然儲かりましたのでタヌキではリベンジできました。
さてハウスフリーダムも前回引き分けておりますので明日の分売を検討していますが本日の引け値が前回のタヌキと同様の高値引けとなっておりますので割安感がございません。
分売を申し込まなくても分売価格と同値で購入できるとみています。 -
No.692
今年の2月21日にタヌキと89…
2022/05/17 22:26
>>No. 689
今年の2月21日にタヌキと8996 ハウスフリーダムが同時に分売をしました。
ハウスフリーダムの分売は明日で現在569円で決定して申し込み受付中です。
2月21日にはタヌキとハウスフリーダムの両方分売当選しました。
その時のハウスフリーダムは577円で決まりました。
しかし前回のタヌキが767円という超暴騰価格で決まりましたので当然分売割れをしまして値下がりましたので難平しようとハウスフリーダムを同値の577円で売却して資金を回収しました。
しかしタヌキは分売価格を割れてから即戻しまして分売高騰価格の767円まで戻りましたので売り抜けて分売の利益はなしでした。
明日のハウスフリーダムの分売は当選するのかどうか? -
No.572
100株塩漬けにするのでしたら…
2022/05/17 20:56
>>No. 571
100株塩漬けにするのでしたら松井証券では222円での購入のまま残しておけばよかったです。
同じ松井証券で217円買いの219円売りをしますと松井証券での株券残高が220円100株保有になってしまいました。
利ザヤ取りをする口座と塩漬け口座を分けて利用していかないとややこしくなりました。
仕方ないですから本日は利ザヤなしの220円ホールドとして考えます。 -
No.571
昨日は決算確認後でしたので権利…
2022/05/17 20:51
>>No. 567
昨日は決算確認後でしたので権利取りのために222円で100株購入しました。
本日は217円の安値で100株買い増しました。
夜間PTS市場で219円で売却できました。
100株ホールドしたまま今後購入した札では利ザヤ取りをしたいと思います。 -
No.685
今回のタヌキの分売はいい決め値…
2022/05/17 19:43
>>No. 606
今回のタヌキの分売はいい決め値でしたので儲かると確信していた矢先に666円寄りから661円に下がりましたので666円で売りを出してしまいました。
取り消そうとしましたけど666円で売りを出した瞬間に売れていました。
前回の糞分売は糞高値で決まりましたので当然の分売割れで儲けがなかっただけにタヌキで儲けた実績がございませんでした。
それだけに今回の分売で儲けられなければこの先タヌキでの売買はできなくなると思いとにかくタヌキでの初勝利をもぎ取る一心でしたので売りました。 -
No.683
申し込んでいましたタヌキの分売…
2022/05/17 19:33
>>No. 605
申し込んでいましたタヌキの分売当選していました。
今回の分売は決め値が安値引けでしたのでお得な分売となっていますので購入者が大変多かったことでしょう。
ですので1000株申し込みましても100株のみの当選となっていたことでしょう。 -
No.606
今年の2月21日の分売は値決め…
2022/05/16 23:24
>>No. 605
今年の2月21日の分売は値決め当日に高値引けで引けましたので分売価格を割り込みました。
しかし分売価格まで戻りましたので同値で売却して全く儲けなしでした。
あれだけ割高な分売価格ですと分売割れでしか購入しなくなりますから。 -
No.605
今回のタヌキの分売は安値引けで…
2022/05/16 23:22
今回のタヌキの分売は安値引けで決まりましたので前回のふざけた高値引けとは違います。
ですので今回の分売はいいと思いますので申し込みました。 -
No.567
他口座で222円と1円安値で買…
2022/05/16 21:29
>>No. 566
他口座で222円と1円安値で買い注文を入れていますとこちらも買えていました。
決算を公表していますので年間のレンジは200~250円になるとみています。
自社株買いは平均216円で購入できるようですので200円台があれば買い増しを勧めたいと思います。
皆さんも210円を割れる時があれば是非買い増してはいかがでしょうか。
配当金も年間10円はでるとみていますので222円ですと利回り4.5%とそこそこいいかと思いますので100株はホールドしたいと思います。 -
No.566
今朝も先物の大暴騰を嫌気して失…
2022/05/16 21:25
>>No. 556
今朝も先物の大暴騰を嫌気して失望見送りをすることにしました。
しかし先物がハイパーインフレになっていましても値下がり銘柄数が多いことと北洋銀行が225円を割れてきたのを好感して223円で買い戻しました。
流石に220円台は今年3月以来の安値ですので224円であっさりと売れて利ザヤを取れました。
これでしたら1000株単位での売買もいいかと感じました。
自社株買いは平均単価が216円の買い入れになりそうですので株価の上昇となる材料にはなりませんが220円を割れた時の底値の堅さは実感できるものとなるでしょう。 -
No.296
いくらハイパーインフレ相場とい…
2022/05/16 19:28
いくらハイパーインフレ相場といえどもこんな無配のボロ株よく上げることができますね。
そんなに資金が余っているのですから寄付でもすればいかがでしょうか。 -
No.561
北洋銀行に関しましては去年11…
2022/05/15 18:52
>>No. 559
北洋銀行に関しましては去年11月に安値222円がございました通り去年の11月に230円を割り込んだのを好感して売買しました。
四半期決算がよかったことで暴騰しましたので放置しました。
基本的に好決算で株価が上昇しますと買いませんが動かなかった場合には買います。
先物も上昇しますと現物が上昇する可能性があるため基本的には先物高で現物も上昇しましたら買いませんが値下がっていましたら買います。
完全に逆張りです。
好決算や好材料で窓を空けて上昇している銘柄は糞銘柄として放置します。 -
No.560
私は現物のみで安く購入して高く…
2022/05/15 18:47
>>No. 558
私は現物のみで安く購入して高く売って利益を挙げる手法です。
何故なら手数料無料で売買できるからです。
加えて追証の発生も生じません。
ですので反発する前に安く仕込んでおく必要がございます。
先物が上下すると必ずしも現物までが上下するとは限りません。
先物が高くても値下がり銘柄数が多ければ安かった相場と判断しています。 -
No.638
430円で200万円分を購入し…
2022/05/14 18:14
-
No.637
ソフトバンクグループの社債利回…
2022/05/14 18:10
>>No. 635
ソフトバンクグループの社債利回りは2.48%(税引き前)です。
エスケイジャパンは増配されて年間12円となる見通しですので430円の場合の配当利回りは2.79%(税引き前)で僅か高いです。
では200万÷430=4651株ですので約4600株購入してホールドすることは社債をホールドするよりいいことなのか?
配当利回りは0.3%程度高いですのであなたは4600株購入してホールドすることを勧めるのかもしれません。
では430円でホールドすることは効率がいいことなのかということになりますが昨日420円の安値がございましたので430円での購入は明らかに割高だと思います。 -
No.636
今年の2月には8016 オンワ…
2022/05/14 18:01
>>No. 634
今年の2月には8016 オンワードホールディングスも権利を確定しました。
オンワードは年1回配当ですので権利落ち日の下落で配当金はほぼ消えます。
エスケイジャパンは年2回配当ですので権利最終日に安値引けで買いましたら落ち日の下落はほぼ無傷で済むケースが多かったです。
今年の2月の権利最終日は安い相場でしたので辛うじて配当金を全て消すことなく終えましたが権利最終日が昨日みたいなハイパーインフレ相場になっていた場合は見送ることにしています。
連日の上昇ですから北洋銀行も高…
2022/05/19 00:43
連日の上昇ですから北洋銀行も高値圏で推移しているほうだとみました。
減収減益ですので株価の上昇はうすいですから今は200円を目指していく流れになっていくとみています。
自社株買いの平均単価は216円でまだ216円は一度も到達していませんので今の株価で買いますと上限枚数まで買えなくなります。
ですので216円を下回ることは今後生じてきますので210円割れを皆さん狙ってみてはいかがかと思います。
全体相場が高いですので今買える銘柄はほとんどございませんので決算を公表した個別銘柄で売買するのがいいでしょう。