- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1018(最新)
ここは上場している意味無いだろ。
ヤマダ電気の家具屋部門だし。 -
1017
来期さえ1億円の利益が出ればいいんです。はい、もうお分かりですね。
今期に莫大な在庫評価損を入れるんですよ。 -
大塚家具がもっと議論されるべきはヤマダ電機から開示されている今期予測についてだと思う。
ちなみに2Qは直前に出した予測より営利に関しては二億ほど上振れしている。
2Q結果 売上12574営利△1348
4Q予測 売上30420営利△2600
一目瞭然だけど下期は売上が50億以上乗っているにも関わらず、営利は変わらずのペースで下期も赤字は13億出まーすという予想。普通に考えればあり得ない。考えられる要素は①売上を無理してる②営利を控えめに見てる③家電の利益が極端に薄い
→以前③では?と書いたがそれにしても予測が極端すぎる。また、売上に関しても大塚家具のかきいれどきは引っ越し時だからそこまでおかしいとも思えない。すると出てくる結論は②と③のミックスで、営利に関してはコロナがあるのでなんともいえないがかなり保守的に見積もっているのでは?ということ。 -
JASDAQ上場廃止基準は時価総額から業績から色々ありますが、「それをクリア出来なくても救済措置として新規上場審査基準を満たす場合は例外もある」という意味で、業績基準に引っかかった場合は新規上場審査基準はもっと厳しい(一億以上の利益)ので、救済措置になっていないと言うことになります。
-
上場廃止基準はあくまで「新規」の方ですよね?これはJASDAQ規則でも大塚家具のIRを見ても確認出来ます。「新規」というのはこれから上場を考えている企業の基準です。そこに「時価総額◯◯以上」とあるのはおかしくないですかね?
-
1012
いえ、新規も、通常も、基準は同じです。
-
上場審査基準と「新規」上場審査基準がありますね。上場廃止をクリアするには①連続赤字脱出or②「新規」上場審査基準を申請して承認されるか。②は利益一億という基準がありますから、結局①と重複してしまう。最低限のハードルは「1円」でもいいから利益かキャッシュフロー黒字にしろと言う事ですね。不可能ではないが、なかなか道は険しいですね。
-
1010
最後の望みが、時価総額50億だったんです。
これはやばいですよ。
何か特則があれば良いのですが。 -
1009
はい、しかし、今回jasdaq上場基準が厳しくなったことで、運がない、とも言えるんですよ。
大塚ir
>>>
2.猶予期間
2020 年5月1日 ~ 2022 年4月 30 日(※2)
※1 決算月変更に伴い、2020 年4月期は 2019 年1月1日より 2020 年4月 30 日は 16 ヶ月の変則決算となります。
※2 有価証券上場規程 2020 年2月7日付改正付則第4項の規定により上場廃止に係る猶予期間は2年間となります。
猶予期間内に営業利益又は営業活動によるキャッシュ・フローの額が負でなくなった場合又は猶予期間内に新
規上場審査基準に準じた基準による審査を申請し、当該基準に適合すると認められた場合には、株式の上場が
継続されることとなります。
<<< -
1008
なるほど、それなら、今期はまあ、赤でしょうから、来期が角番になりますね。
-
まあ決算月の変更と一年猶予期間が伸びたおかげで大塚家具には運があったのは間違いないですね。
-
1006
11/1より、jasdaq上場基準と、東証二部上場基準が統一化されたんですね。
その結果、以前はjasdaq上場基準に、利益1億以上または時価総額50億だったのが、利益1億以上だけになった。
以前の基準だと、大塚が時価総額50億あれば上場を維持できましたが、今回の改正で無理になるのかな。 -
1005
ありゃ、やはりそうか、東証が制度を去る11/1から変更してきたようです。
-
1004
すいません、そうすると赤字要件で上場廃止ですね。
-
1003
あれ、jasdaq上場基準に、直近の利益1億円以上、ってのがありますね。
前見たときはなかったような気が、、 -
1002
はい、私もそう思っていたのですが、よく上場廃止基準を見ると、
>>>
最近4連結会計年度(注4)における営業利益(注5)及び営業活動によるキャッシュ・フロー(注6)の額が負である場合において、1年以内に営業利益又は営業活動によるキャッシュ・フローの額が負でなくならないとき
※新規上場審査基準に準じた基準に適合していると当取引所が認めた場合を除く
<<<
とあります。4連結は、今回特例で5になっていますが、上場基準をクリアしていれば免除されるのです。 -
時価総額?JASDAQ上場廃止基準に一番引っかかるのは来期で結論が出る連続赤字では。
-
1000
上場廃止にはならないよ。
期末にjasdaq上場基準をクリアしてればね。
時価総額だけ気にしとけばよい。 -
でも結局、月次はパワポで公表してる。
-
997
現実にはifとかこうだったらなんて言い訳はなんの役にも
たたんのですよ
そんな可能性とかいいはじめたら逆に勝久氏がやってたら黒字経営できてた
可能性があるとでもなんとでも言える訳で
経営者は現実の結果を経営者の評価と責任として受ける以外にはないですわ
読み込みエラーが発生しました
再読み込み