ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

(株)東芝【6502】の掲示板 2020/01/19〜2020/01/21

>>891

➡東芝グループは
福島第一原子力発電所の廃炉に取り組んでいる

福島第一原子力発電所における廃炉の取り組みについて

内閣総理大臣感謝状および経済産業大臣感謝状を受領

2019年4月16日

株式会社 東芝
東芝エネルギーシステムズ(株)
東芝プラントシステム(株)
東芝電力放射線テクノサービス(株)

東芝グループは
福島第一原子力発電所において協力会社とともに実施した
「3号機原子炉建屋使用済燃料プールからの燃料取り出しに向けたオペレーティングフロア注1の線量低減工事」について、
内閣総理大臣感謝状を4月14日に受領しました。

「2、3号機原子炉格納容器内部調査」について、
本日、経済産業大臣感謝状を受領しました

3号機では使用済燃料プールからの燃料の取り出しに向けて
オペレーティングフロアの線量低減が不可欠とされていました

東芝グループは
2013年10月から2017年1月にかけて除染と遮蔽を組み合わせた線量低減対策を実施し、数百mSv/hという高い空間線量率から有人作業が可能となる1mSv/h以下まで低減することに成功しました

今回、高線量下において
遠隔操作技術の導入等による徹底した被ばく低減を図りながら、オペレーティングフロアの線量率低減を完遂したことが高く評価され
内閣総理大臣感謝状の受領に至りました

東芝グループは
技術研究組合 国際廃炉研究開発機構(以下、IRID)の組合員として、
福島第一原子力発電所2、3号機の燃料デブリの取り出しに向け、原子炉格納容器内部の状況把握を目的とした内部調査を実施しています。
2号機では、ガイドパイプと伸縮パイプから構成される調査装置を
2018年1月に内部に投入し、ペデスタル注2下部の燃料デブリと推定される堆積物の撮影に成功しました。
3号機では、2017年7月に水中を遊泳する小型ロボットを内部に投入し、
ペデスタル内の状況調査に初めて成功しました

今回、アクセス性や線量率の条件が厳しい中で
確実に動作する遠隔調査装置・ロボットを開発しての調査で
燃料デブリ取り出し作業の計画に資する重要な情報を得られたことが高く評価され
経済産業大臣感謝状の受領に至りました

東芝グループは
今後も東京電力HD株式会社をはじめIRIDや協力会社等とともに、
福島第一原子力発電所の廃炉に取り組んでまいります

  • >>918

    ➡東芝グループは
    福島第一原子力発電所の廃炉に取り組んでいる


    ➡東芝グループは、福島第一原子力発電所内の
     「汚染水対策」にも取り組んでいる。

    ➡「多核種除去設備(MRRS™)」および
    「増設多核種除去設備(増設MRRS™)」を開発・納入し、
    2019年1月までに「計90万トンの滞留水を処理」しました。

    今後も安定運転のために両設備を点検し、
    2020年度の処理完了に貢献していきます。

    ➡セシウムとストロンチウムを除去する、「SARRY™」

    処理水中のセシウム除去装置を、
    米国や日本のパートナー企業と協力して開発し2011年8月から稼働しました。

    その後、ストロンチウムの除去機能を追加して安定稼働を続け、
    汚染水処理に貢献しています。

    ➡62の放射性核種を除去する、「MRRS™」

    処理水中の、セシウム以外の62の放射性核種を、
    環境に影響がない濃度以下に除去する設備を開発し2013年3月から稼働しました。

    さらに「増設多核種除去設備(増設MRRS™)」も開発しました。
    いずれも安定稼働し、汚染水処理に貢献しています。

    ➡処理後の水を貯める、大容量溶接型タンク

    漏えいリスクの少ない溶接型タンク設置を、
    東京電力ホールディングス(株)に提案しました。

    工場組立型と現地溶接型を工期どおりに多数設置することで、
    汚染水処理の安定継続に貢献しています。

    ➡使用済燃料プールからの瓦礫撤去・燃料取り出し・除染

    3次元CADモデルを用いた綿密な工法検討で達成した、3号機の瓦礫撤去

    3号機使用済燃料プールには、大型瓦礫が散乱していました。
    大型の瓦礫を遠隔操作で確実に把持し安全に撤去するため、
    撮影画像から3次元CADモデルを作成して作業シミュレーションを行ったうえで、遠隔操作可能な大型瓦礫撤去システムを構築しました。
    これにより、2015年11月に瓦礫撤去を完了しました。