掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
949(最新)
それやったらえぇなぁ。
年間20円配当やし。 -
948
来週はココ上がりそう。
-
945
決算、悪くないと思ったんだけどな・・
まあ、まだまだ枚数少なめ
下げたら買い増しのチャンス。 -
944
一旦、投げたい者の売りこなしてからだな。
-
942
あまり好きな動きじゃねぇなここは
-
941
今期の純利益・赤字予想は12.8億円から3.7億円へ縮小
21年3月期年間配当20円(中間9円+期末11円)
配当方針 配当性向 30% (純利益25億円超配当性向 40% )・配当下限20円
時価総額172億円≒507円×3400万株
22年3月期設備投資も60億円程度と高水準。強気。 -
940
2021/2/12
507+16高値509
終値ベースで500突破だゼヨ
サンコール、今期経常を赤字縮小に上方修正、未定だった配当は20円実施
サンコール <5985> が2月12日大引け後(15:00)に決算を発表。21年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常損益は11.1億円の赤字(前年同期は11.5億円の黒字)に転落した。
しかしながら、併せて通期の同損益を従来予想の18.3億円の赤字→10.2億円の赤字(前期は13.3億円の黒字)に上方修正し、赤字幅が縮小する見通しとなった。 -
939
2021年3月期 配当方針
通期見通しは、新型コロナの影響や将来に向けた積極的な投資の継続による一時的な損失であると見込み、 「中期経営計画GGP21」の安定配当方針に則り、期末配当11円、年間配当20円を予定
配当方針 当期純利益が 25億円まで配当性向 30% 25億円超配当性向 40% 配当下限目標 20円 -
938
2/12(金)507↑16・V108,700
-
937
なるほど、機関はそんな買い方はしないんですね。
初歩的なことも知らずに、すみません。
というか、知らないことばっかりで、
株やるにはかなり危ういのかな・・・ -
936
11:26・496↑5・V68,700
↓
11:27・502↑11・V70,400(前場高値)
↓
11:29・502↑11・V70,500
↓
11:29・501↑10・V70,900
↓
11:30・497↑6・V71,000(前場終値) -
935
11:04・501↑10・V65,200
-
934
10:33・499↑8・V32,900
-
933
それはダメですね。
-
932
承知しました。
ちなみに、底値圏の上髭は日足だけですか?
週足とかはダメ?ですよね -
931
間違っても高値圏での上髭と間違わないでください。
それは下落のサインらしいですから。 -
930
了解です
ですが、安値圏の銘柄を探すのが大変になってきました。
上髭のこと、勉強になりました。
こういった見方はしたことがなかったので、よく覚えておきます。 -
929
>偶然にも6319も持っています。
ナント!
呆れ返るほどの感の良さ!
もしも安値圏で出来高伴った長い上髭が出現したら
内緒でコソッと教えて下さい。 -
928
素晴らしい情報・ご見解をありがとうございます。
偶然にも6319も持っています。
そうはいっても、自分の場合、たいした考えはなく
このところの日経の上げで買う株がなくなり、単に出遅れで高配当、自己資本率が高いので、
配当もらいながら長期でと持ってれば、現金よりずっといいか思っただけです。
サンコールはもし決算で売られたら買い増すつもりです。
上がる可能性の方がずっと高いとは思っていますが。 -
927
ご参考まで、6319シンニッタンはサンコールと規模的にも、自己資本比率の高さ的にも、今期若干赤字予想という点でも似たような会社です。
そのシンニッタンは11/26出来高伴った長い上髭形成。あたかも分売の時期だったので、それに関係した動きかなと思われるかもしれませんが、恐らく11/26買い上がった投資家は、分売に紛れて買い上がった(買い集めた)のではないかと想像しております。その後、12/15に未定だった今期配当10円という発表。それどころか、今後5年間10円配当を継続と発表。もしもこの『5年間10円配当』というインサイダー情報を知っていたら、11/26の買い上がりのリスクが低いことを知っていたことになります。おそらくもっと詳しい内情を知っているのでしょう。11/26のような大胆とも思える買い方ができるのは、それなりの自信があってのことだと思う一例です。
5985サンコールの12/3の出来高伴った上髭も、損などしないとわかっている投資家によるものだと思っています。サンコールも少々の赤字でも年間20円配当を出し続けそうでしょう。上期9円配当を出していますが、これは赤字でもなかった前期と同じですから、下期は当然11円配当だろうと予想できます。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み