掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
153(最新)
もう、700台では
なかなか、
買えないかもしれん? -
152
この度、稼働した、第3立山新工場の隣に
さらに、広大な増設敷地(4、864㎡)購入
将来的には合計敷地面積は14、834㎡(約4,497坪)となる。
新工場のFA装置・ロボット関連・クリーン装置等
他工場のロボット架設台・アルファフレームシステム生産等
今後の4工場の稼働により、さらなる事業展開と
今後の業容拡大が期待されるのではないか。
現代のニーズにあった
しっかりとした業容体制であると思う。 -
150
2年底。あとは上がるのみ!
-
149
四季報より
『回復途上』
液晶向け継続案件安定的、商事部門も横ばい維持。
4月、自動車装置やクリーンルームに久々の引き合い。
フレーム材のカタログ値上げ検討中。
新工場は償却増の一方、効率化寄与。
繰税資産計上ない。
『新中計』
急成長路線修正し、24年度売上92億円、営業益7・55億円目標。
4月立山第3工場稼働入り、FA装置担う。
第2工場で大型構造物。
目標達成にはFA軌道化必須 -
148
この株主大幅増加
スタンダードに移行するにあたり
上場政策は当然あっただろうけど
一年足らずで、これだけ株主が増加した
勿論、自発的に買った人がいたんだろうけど・・・
普通、ここまでなかなか
増加しないと思うのだけど・・・。
どうなんだろうか?????
今月は配当月
高配当を戴いたら
配当金は信用で買った株式の現引きに充てる。 -
146
しかし、株主増加には
正直なところビックリした。
第2集の四季報では
21.9時点で2000名を割り1949名
それが、今年の3月末で2534名
第2集で比較すれば585名も大幅増加した事になる。 -
144
株価じり貧傾向が続いたが
これから、
株価の下落はあまり考えられないだろう。
新工場の稼働はどうか?
今後の業績が注目される。 -
143
流通株式比率を高めるためには事業法人の株売却だけでなく、個人の取得も必要になります。想像ですが、同時に個人購入の依頼があったのでは・・。いずれ、800円から900円1000円超え期待しています。(時期は分かりませんし、塩漬け状態で余力が無いので自身の買い増しは難しい・・。)公募は勘弁してほしい。
-
142
う~ん
株主数大幅に減少しているかと思いきや
前期末比、なんと236名増加してる。
3月現在 2534名 -
135
原材料高騰はあるものの
当初の想定より様々な案件の引き合いが急増してる様だ。
新工場の稼働が
業績に拍車を掛ける期待したい。
現株価は低迷してるものの
現在は雌伏中で
蚊帳の外ではあるが
FA自動化ロボットは現在、好調です
(ファナック、安川電機等)
いずれ見直される時が来るであろう。
尚、昨日の終値780
年間配当は41円維持
配当利回りはなんと
この株価で約5.25% -
134
配当41くれりゃあなんでもいいや
-
119
流通株式比率を高めるための事業法人に対する株売却についての何らかの追加アナウンスがなければ株価の上昇は難しいのでは?
逆にチャンスと捉えることも出来ますが。
参考 IR 2021.12.03の 新市場区分の上場維持基準の適合に向けた計画書 -
113
4/4は見切り売りだったか?
あの安い処買いだったかな。
買っとけばよかったな。
業績メチャメチャ悪い訳ではないし
配当は維持だし
新工場が稼働するし
先行、期待は持てるのでは....
こんな状況の中、大きく設備投資する
経営は買いではないか。
現在、株価は低迷状態であるが
先を見据え楽しみに保有してる。 -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
104
了解。
成るほど、業績が足踏み
予想を下回ったか、
配当は据え置きですので
2024以降の業績に注視。 -
103
NIC、前期経常を56%下方修正
エヌアイシ・オートテック <5742> [JQ] が4月1日大引け後(15:00)に業績修正を発表。22年3月期の連結経常利益を従来予想の5億2400万円→2億2800万円(前の期は2億2000万円)に56.5%下方修正し、増益率が2.4倍→3.6%増に縮小する見通しとなった。
会社側が発表した下方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益も従来予想の3億8600万円→9000万円(前年同期は1億1300万円)に76.7%減額し、一転して20.4%減益計算になる。 -
102
そう思わない人は
何故、そう思わないのか
是非、反論なり、意見をお聞きしたい。 -
99
コロナ禍で?
いやいや、寧ろ
コロナ禍で人と接するのを避ける傾向があり
又、人手不足を補い、人件費の節約による自動(FA)は
今後も有望業種の1つではなかろうか。
何故に工場を増強し、
再び、工場増設の為、隣地を買収するのか。
これだけ、設備投資をしているという事は
勝算があるからではないか。
業績向上にむけて
今後、その気配や状況がなければ
こんなに資本投下はしないであろう。
業績は悪い訳ではなく
こんな、小資本の会社が
これだけの配当を出すのは立派ではなかろうか。
ここから、業績が悪くなるとも思えない。
当然乍
株価が下がれば、増々利回りは増す。
高配当はいい。 -
業績見るとコロナ禍ではあまり良くない?
-
93
確かに、
配当はいいけど
株価は全然あがらんな(笑)
まあ、格言にあたるか
”人の行く裏に道あり花の山”か
配当でも貰っていれば・・・・
いづれ。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み