- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
639(最新)
あはは、大塚久美子みたいなのがウジャウジャしてそーwz
-
私のような浅学素人でもわかることをやらないのはなんでやねん。
開発要員がいない。
マーケットリサーチ力のある一騎当千の営業マンがいないんだよ。
ボスもダメ、兵隊もダメ。
そう言うことなんやろねー -
ライバルにやられたのではありません。
自爆したのです。
経営はやるべきことをせず、億報酬をかすめとっただけ。社員はそれに甘え続けた。
おそらくまともな思考なら見限って転職です。
年商の3倍の借金をして買収したのですよ。
返済金利だけで年100億円以上だよ。
さらに窮して増資、社債、優先株、、
銀行も痛硝をカモにして食い尽くしただろ。
もう潰して沈めるしかないわな。
プラスのサプライズはない。
あるのはXデーだなww -
635
昭和や平成初期は古きよき会社だったと思います。
年功序列の会社でしたし、先輩は口を揃えて給与の割には楽な会社と言ってました。
NSGグループの主だった製品としては、スペーシア、アップルパークにも採用されたオプティホワイト、高精度グラスコードぐらいでメタシャインが上がるぐらい。逆に言えば、後はコモディティ品。
楽かも知れないけど、板硝子で長く過ごすとマイナス面が大きいんですよね。リスクを取った挑戦をしない組織カラーに染まると後々大変です。早めに見切りをつけて辞めましたが、今回のリストラでも残ることを決断した同期は数多いようです。ご武運を。 -
634
私自身、暫く前に退職しました。
転職してから感じましたが、恒常的に赤字のある会社は現地メンバーと面着での交流もなくなるし、教育の機会も失われます。板硝子に関しては転職で入ってきたメンバーが1割もいない会社なので、内向きのカルチャーです。
組織的に転職者を受け入れるカルチャーがなく、お手並み拝見と視点で接するので、基本長続きしないんですよね。組織的にダイバーシティが育ってないから、過去の延長線上でしか開発できない。GoodLuckさん言うように、今の時代5Gアンテナがホットなんだからそれやらなきゃだし、自動運転始まったら、自動車の窓ガラスはディスプレイになりますよ。AGCは勿論のこと、コーニング、電気硝子の方が圧倒的に将来性が感じられます。板硝子が掲げてるVAも、世の中の進化の方が早ければ、相対的にコモディティ部品になるのでは…⁉︎と常々思ってました。 -
631
ベニヤ板様へ
お返事ありがとうございます。
1,AGC(旧旭硝子)は、黒字で、経営が安定しています。
日本板硝子も、2番手につけており、もう少し、経営が安定
してもよいと思っています。
製品の品質や、売り方そのものは、そんなに変わらないと
思うのですが、何が、違うのでしょうか?
ピルキントンは、イギリスの老舗で、技術や製品は
悪くないと思うのですが。 -
630
ベニヤ板さん、今回の早期退職で板硝子を退職する方ですか?
非常にお詳しいし、ただしい情報なので
ドキドキしちゃいます。
もっと暴露して下さい。
決して良い会社ではないので… -
628
優秀な人はいなくなりました。
銀行から送り込まれてくるのは、数字しか追わないアナリストばかりで事業経営をやったことがない人ばかり。
マネジメント層が顧客を見ず、数字ばかり見てるから組織がおかしくなった。それでいて、中にいる人は潰れないと思ってるし、若手への投資をせずに社員の平均年齢は45才を超えた。製造現場を含めたは平均が45才だから、新しい発想は生まれませんよ。 -
627
ピルキントン買ってから、欧州の景気がよくなかったというのが理由としては大きいです。板硝子の売上の9割が建築向けと自動車向けガラスなので、景気が悪いと業績に直結します。
主要事業の責任者がピルキントン出身者に変わったことで、顧客への向き合い方が変わりました。赤字の部品は全て値上げしてこいとか、ブランドロゴをピルキントンに変えて名刺に刷ったもんだからTMCをはじめ様々な顧客から総スカン。
2008年頃の話ですが、一度離れた顧客は戻らないんですよね。出原や藤本は監視はしても口は出さなかった。リストラ散々やってるぐらいなので、お金がないから事業の挑戦ができなかった。いい会社ほど、失敗してもいいから挑戦を薦めて、失敗からも学べるものがあると言ってくれるけど、この会社に関しては、未知の経験でも計画や採算計画を立てるけど、当たった試しがない。 -
625
GOOD LUCKさんへ
お詳しいですね。
1,ピルキントンを買収してから、板ガラスの業績は
芳しくありません。
ピルキントンは、イギリスの会社で技術に定評がある会社だと思います。
ピルキントンのガラスは、売れていないのですか?
(例:協力なライバルがおり、そこと競合すると、売れない??)
*住友系の会社で、経営者も優秀な方がそろっていると
思います。なぜ、売れない(利益がでない)のか、
不思議です。 -
2020/3末ネット資本負債倍率(DEレシオ)ランキング
1.日本板硝子 5.22倍
2.川崎汽船 4.20
3.ニプロ 2.96
4.近鉄グループHD 2.77
5.コスモエネルギ-HD 2.62
6.住友不動産 2.51
7.西部グループHD 2.42
8.ユニチカ 2.29
9.東急不動産HD 2.12
10.大陽日酸 2.11
13.シャープ 2.00
18.ソフトバンクG 1.81
すごい、ダントツトップ!
流石、グローバル企業はちゃうなーww -
620
市場が懸念しているのは財務。コロナ前で既に固定比率は600%を超えていて、
これは6分の1の固定費を減損したら債務超過という状態。ROEは▼22%。
コロナ後▼40%が2回で自己資本がなくなる状態。これらの改善見通しが
非公表で夢か法螺かしらぬが吹いたところで、火の車の見栄衣。お笑い話。 -
618
GOODLUCKさん、いつもながら焼くのがうまいですな。経営陣奮起ください。
-
経営が気づいて行動を起こしてくれればとのコメント。
悪いけれど大笑いしたわww
たとえは悪いが、養護老人ホームの介護老人が筋トレを開始してアスリートを目指すようなことを期待するぐらいあり得ないわ。
それは経営メンバーをみれば明らかやわ。
取締役、社外取締役は外人と銀行系、それも70歳超の爺。
執行役員をみてもゼネラルスタッフ系ばかり。
事業開発・技術系のプロがいないでしょう?
あっ、外からやってきたのが一名いた。
ウイルス関連商材にご注進でぜんぜん結果を出していない。
5G、コネクテッドカー関連をまったくやらない素晴らしいセンス。
どうも自社持ち株数セロみたいだし、どんな神経なのだろうか?
長期ホルダーとして13年見ているが、研究開発の思想が変。
ガラスアンテナをやるならdocomo.au、SBのどれかとつながらないと。
AGCはdocomoとやって商品化しただろ?
(ビルガラスアンテナは本命じゃない、対象はクルマだろう)
板硝にはそういうのが無いんだよね。
電池もそう。開発パートナーとの商品化事例がIRに出てこない。
べニアさん情報によれば伊丹研処分したんだろ?
開発メンバーはかなり辞めちゃったんじゃないか?
わしゃ知らんけどww
ロジャーさん、アナタ言ったよな。
「環境は動いている。風を掴んでそれに乗るんだ!」と。
板硝はその風に16年乗れていない。
いやおそらく20年以上乗れていない。
それは今の事業ポートフォリオに全部現れている。
今からやる?
花が咲くのは5年、10年先だ。
それまで会社があればいいがww -
615
リチウムの相場、太陽電池基板の相場は本当に上がっている。経営に与える影響はどうかわからないが、経営陣がそれに着目してくれると良いと思ったのだ。いつも立場はニュートラルで、投資判断はご自身の責任で。
-
614
最近、ある日朝起きたら倒産のニュース、こんな事にならないか不安でならない。経営陣、ボケーとしていないで死ぬ気で働け。そして成果を出せ。
-
含み損が消えた!!
昨年買い増ししておいて良かった。 -
610
日本の経済活動も、コロナ前に戻りつつあります。板硝子君も上げて来ましたね。
ヨシ子は、2012年頃、ここを買っていましたが、買い増ししても買い増ししても、株価は下がるばかりで、とても苦労しました。
そこで、今回は、100株だけ買って様子を見ていました。でも、そういう時に限って、株価は底を打ち、上がって行くものです。(笑)
日本板硝子
@271円×100株買(2020年4月03日)
@559円×100株売(2021年2月25日) -
ロジャーさんよ
なんでグループ5000億円企業の板硝様が太陽光&バッテリー関連事業で復活できんの?
そんな事業規模になるんかい?
売上ベースで1000~2000億円,営業利益ベースで200~500億円のプラスになるんかい?
それともソーラーパネルは粗利50%なんかい?
なりゃせんて。
事業規模、収益規模はどう大目に見て1/10以下やろが!
PILKSという金食い虫を養うには焼け石に水。山火事に如雨露やww
もし2021年度以降に明確な壮大な事業計画、収益目標があるならば事業規模を謳うやろが。
すでに銀行支配の死に体や!
スカスカIRを見ればそれが明白や!
太陽光しか書くことが無いのが開発力のなさを証明しとるわけや。
それに板硝は金融費用だけで200億円/年やろ。
さらに不採算事業の撤退に伴う減損、繰延税金資産の取り崩しのWパンチ。
早退特損が加わるんやろ?
普通に考えりゃ最終損益400億円超えレベルやろー
恒例の毎年本決算、まっかっか切れ痔発表やろが。
猿芝居はやめなはれや。
ソーラーで復活するなら株価が額面ということはあり得へん。
少なくとも株価1000円以上になるはずやで。
素人さんを巻き込むのは悪趣味やで。
ホンマに根拠がないしょうもないつぶやきや!
アホクサww -
607
リチウムの相場が年初から急沸しているらしいから、他の電池部材の市況も良いのでは?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み