- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
661(最新)
Promising solar power generation with renewable energy.
Double solar panels for North America.
Administration's renewable energy policy.
To the United States that utilizes green electricity.
Glass sells in America Selles in the world.
Nippon Sheet Glass Company.
yes!! Nippon Sheet Glass !!
Yes!!NSG!!
Because it is a Sumitomo conglomerate who does not have to worry.
Nipon sheet glass a member of the Sumitomo Group!! -
660
I'm fine today, Coca-Cola is good Coca-Cola for hamburgers.
-
658
yyykkk 強く買いたい 3月1日 15:13
@946の遥かな灯が見えたゾ!!!
-
657
およそ患うものは、沈黙と時間に期待する。しかし最後は死ぬ。
-
社員の人柄が良いだけで会社経営が成立するほど世の中甘くないww
めんどくさいけど説明して差し上げるわww
2006まで世界中のガラスメジャーでPILKSだけがフラットガラス一本で成立していた。
なぜか?
ギリギリ欧州経済環境が良かったのとフロート法の莫大な特許収入があったから。
そのPILKSでさえナイジェル・ラッドが経営を立て直す前は褒められた会社じゃなかった。
ターンアラウンドラウンド手法のラッドのセールスにフジモトが乗ったんだよ。
最高値の今、板硝に売りつけようってねww
その証拠に子分のチェン公は5億円の報酬を捨て一年余で逃亡しただろうww
そのことは経済誌、オンラインでみんな書かれているわww
前にも書いたが世界のガラスメジャーはみなフラットG部門で苦戦している。
儲かっているのはサンゴバンは建築材料、AGCはケミカル、PPGは塗料。
そうやって事業ポートフォリオでなんとかしのいでる。
「PILKSを買収していなければ会社は既になかった」というのは問題のすり替え。
さらに2006年以降板硝の社長はPILKSをまったくコントロールしていない。
旧PILKS出身役員に丸投げで経営放棄してきたことはべニアさんも指摘している。
社員に優秀な人がもう会社を去ったこともね。
ロジャー君の友人のレベル?
良い性格なのかもしれないが、まあ優秀ではないだろうね。
もし優秀なら活躍の場を他に求めているはず。
この会社から出られないということは他社で通用しないってこと。
ボスが〇カだと思ったら会社を辞めるべき。人生の無駄だよ。
とにかくこの会社はダメだ。
経営トップが仕事を放棄して億報酬を貪り、株主資産を屁とも思わないんだから。
そんな会社がのうのうと生き残れるならば株式市場の自浄作用はないね。
私の望み?
はやく私の紙屑株が本当のゴミになるのを眺めることかな。
C級映画の結末をそろそろ観たいじゃないかww
こういう人は多いと思うよww -
654
いやいやあの時にM&Aしてなければもうとっくに会社はなくなっていたでしょう。GOODLUCKさんは何が望みなんですか。それだけの分析能力を持ちながら極めて悲観的な解釈をされる。板硝子の社員は純粋な良い人たちが多いのでちょっとキツすぎるのでは?
-
652
社内の状況がよくわからないが、マイクロソフトのTEAMSというテレビ会議システムは評判良く無料で使えるらしい。
-
そういう問題じゃなくて2006にPILKSを買ったのが愚かっだった。
あの時点でコモデティで規模を追求したのが狂気の沙汰。
2008に大量離脱者が出たのはそのためでしょう。
回すにも人材がいないっしょww
2021までよく持ったと思いますよ。
株主が大損こいて、銀行にはカモにされただけって話なんだけどさww
猿芝居も終わりだよ。 -
650
本当は顔の知れた仲なのに部門ごとに縦割りの、大企業錯覚病ですな。市場からのフィードバックが技術陣に入ってこないシステム。これがうまく回れば素晴らしい企業になる。
-
流石さん、コメントありがとうございます。
日本製のフラットガラスが素晴らしくて、中国製はイマイチというのはもはや幻想にすぎないですよね。
PILKSが発明し世界中に製法をライセンスしてたフロート法で製造すればインドでもミャンマーでも板そのものは高精度なものができる。
高透明グレードも原料バッチの調合で決まるし、一窯分そればかり作ればコストはそんなに高くならない。
その意味で莫大な需要、生産規模がある中国には絶対にコストで勝てない。
膜付け、曲げ、合わせなどの付加価値化品質もそうですよ。
今や中国にはメジャー自動車メーカー工場があり、F社が独占的に対応している。
品質技術レベルはAGC、板硝と遜色ないはず。
トヨタ日本工場にメリットがあるのはカンバン納入。
それに超特殊形状の曲げデザイン対応ぐらいか。
一般的な形状のガラスであれば優位性ないだろうね。
ちなみに専門サイトで調べればわかることなんだけれども。
建築ガラスの加工設備はほとんどが欧州製で、中国企業は導入済。
AGC、板硝より大判、特殊仕様に対応力があるらしい。
だから丸ビル等の最新の商業ビル物件のガラスは中国製がどんどん入ってきているのよね。
一般的厚みのフラットGでVA戦略があるというのは妄想に過ぎないですよ。
日本の家電メーカーが薄型テレビのパネルを100%中韓からのOEMしたようにこの流れは止まらないのです。
むしろ、日系ガラスメーカーがやるべきはガラスに関するコンサルタントセールスであって、究極はファブレス。
中国から輸入し、カット施工、品質管理。設計サービスをすべきかもね。
パラダイムシフトが起きてしまったのだからその条件で最適化すべきだった。
日本で造るものはそれなりに突き抜けたものをやらなきゃ。
コモディティで食うのは無理ですよ。
でも優秀な技術営業マンはもうやめちゃったか~
人は石垣、人は城なんだけどね~ -
645
もともと寡占業界の代表的な業界ですよね、板ガラス業界は。日米構造協議、中国品を中心とした輸入品が増加、サッシとガラスの一体ユニット化による、ガラスメーカーの相対的な低下、そこに社内勢力争いを背景とした、小が大を飲み込みと絶賛されたM &Aが長期的な、低落を招いているのではないでしょうか。板ガラス製品自体がコモデティであり、更にサッシメーカーに主導権を握られた時点で、AGCを含めた板ガラス業界は、余程の革新的な製品を出さない限り、勝ち組になるのは難しいとおもいます。小が大を飲み込まなくても、業界の先行きは厳しかったと思いますね。重量物である鉄、ガラスは輸入に不向きとされてきましたが、製品原価低下が勝ったという事でしようか。株式市場の事はよく分かりませんが、ピーちゃんが板ガラス製法を開発してから、何も変わっていなく、素材を活かす技術、開発力を高めないと、安価なアジア製品に駆逐される運命かな、と。
-
フラットガラスで潤っているのは世界中で中国市場だけでしょうね。
それ以外の市場はキャパオーバーなんだよ。
AGCも大苦戦だ。
PILKSは最高値をさらに30%以上のプレミア付きで買い、欧州バブル弾けたから最悪。
その後もノープランで16年放置したからな。
経営がバカで無責任なんだわ。
わしの予想では2021/5に倒産する! -
643
頑張れ!!板硝子!
-
641
GOODlUCK part2様へ
お返事ありがとうございます。
1,自己資本900億円に匹敵する、のれん900億円 という
B/Sを見ると、すごいな~と思います。
AGCと、激しい競争をしており、一発逆転を狙って、
ピルキントン買収をしたが、見込みが外れた という話なのでしょうか。
*ピルキントン買収後、リーマンショックがあり、ヨーロッパは
不況になり、建築需要が落ち込んだ というのはわかります。
ただ、ピルキントンの事業が、「弱い」事業
だったというのが、理解できないです。 -
あはは、大塚久美子みたいなのがウジャウジャしてそーwz
-
私のような浅学素人でもわかることをやらないのはなんでやねん。
開発要員がいない。
マーケットリサーチ力のある一騎当千の営業マンがいないんだよ。
ボスもダメ、兵隊もダメ。
そう言うことなんやろねー -
ライバルにやられたのではありません。
自爆したのです。
経営はやるべきことをせず、億報酬をかすめとっただけ。社員はそれに甘え続けた。
おそらくまともな思考なら見限って転職です。
年商の3倍の借金をして買収したのですよ。
返済金利だけで年100億円以上だよ。
さらに窮して増資、社債、優先株、、
銀行も痛硝をカモにして食い尽くしただろ。
もう潰して沈めるしかないわな。
プラスのサプライズはない。
あるのはXデーだなww -
635
昭和や平成初期は古きよき会社だったと思います。
年功序列の会社でしたし、先輩は口を揃えて給与の割には楽な会社と言ってました。
NSGグループの主だった製品としては、スペーシア、アップルパークにも採用されたオプティホワイト、高精度グラスコードぐらいでメタシャインが上がるぐらい。逆に言えば、後はコモディティ品。
楽かも知れないけど、板硝子で長く過ごすとマイナス面が大きいんですよね。リスクを取った挑戦をしない組織カラーに染まると後々大変です。早めに見切りをつけて辞めましたが、今回のリストラでも残ることを決断した同期は数多いようです。ご武運を。 -
634
私自身、暫く前に退職しました。
転職してから感じましたが、恒常的に赤字のある会社は現地メンバーと面着での交流もなくなるし、教育の機会も失われます。板硝子に関しては転職で入ってきたメンバーが1割もいない会社なので、内向きのカルチャーです。
組織的に転職者を受け入れるカルチャーがなく、お手並み拝見と視点で接するので、基本長続きしないんですよね。組織的にダイバーシティが育ってないから、過去の延長線上でしか開発できない。GoodLuckさん言うように、今の時代5Gアンテナがホットなんだからそれやらなきゃだし、自動運転始まったら、自動車の窓ガラスはディスプレイになりますよ。AGCは勿論のこと、コーニング、電気硝子の方が圧倒的に将来性が感じられます。板硝子が掲げてるVAも、世の中の進化の方が早ければ、相対的にコモディティ部品になるのでは…⁉︎と常々思ってました。 -
631
ベニヤ板様へ
お返事ありがとうございます。
1,AGC(旧旭硝子)は、黒字で、経営が安定しています。
日本板硝子も、2番手につけており、もう少し、経営が安定
してもよいと思っています。
製品の品質や、売り方そのものは、そんなに変わらないと
思うのですが、何が、違うのでしょうか?
ピルキントンは、イギリスの老舗で、技術や製品は
悪くないと思うのですが。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み