掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
951(最新)
ここがあの失礼な三洋化成か
-
949
未だにトーストバタージャムパン詐欺に引っかかりましたと認めていないとは。さては永久に求めないつもりだな。そんなだと末代まで語り継がれるぜ(笑)
-
948
数十年前と比べて変な人ばかり残っている
-
947
優秀な人がばんばんやめていってる
-
946
謎になってるAPB関連の損失だけど
まず出資額は、APBの当時の資金調の総額が100億円程度で、その内三洋化成が30%ぐらいの株式を握ってたから多分総額30億ぐらいだったんじゃないんか?
それで2023年度に、APBの株式の大半をトリプルワンに譲渡したんだけど、その期間の保有株式売却益として27億円が計上されてる。
でも、APBは1期で10億円ぐらいの赤字を吐いてたから、その売却益はAPBの簿価が下落した結果の帳簿上の黒字で、実際には出資額と同額ぐらいの金額でトリプルワンに株式を売却したんじゃないのかな?
もし三洋化成側に損失があるとすれば、APB側に供与した技術の研究開発費分なんだと思うけど、当時APBは三洋化成の関連会社の扱いになってて、費用が個別に計上されていなかったから金額までは不明だった。
ということで、三洋化成からすれば大した損失ではないからうるさく言うなということなんだろうけど、株価に与えたダメージは甚大だったから株主がキレてるという構図w -
以下のようなコメントもあるんですね。注意しましょう。
ネットの株掲示板はムッチー(無知な投資家)だらけ。ムッチーにはご用心!掲示板を鵜呑みにせず、投資リテラシーを磨け
太田忠の勝者のポートフォリオ 第142回 -
マイナス情報ばかりですね。その割には最近上昇してるな。
-
934
APBに関する記事が昨日ヤフーニュースに出ていたが、「APBに投資する企業はまず投資をする段階で、同社の経営や技術の実態を深く調査することができたはずだ。」とか書いてあった。
その通りだよ。良く調べないで高い買物をするのは、リスキーだ。APBがどうか知らないが、製品にはばらつきがあるので、ばらつきの中でチャンピオンデータを見ると、従来品よりも良いけど、ばらつきを考慮し平均値で見ると従来品よりも悪いことは良くある話し。数字は嘘つかないと良く言われる。チャンピオンデータを見せられると普通は反論出来ない。ずる賢い奴は、意識的か無意識にそれをやるから、注意しないと。 -
930
>>6410
当社って書いてるけど、三洋化成の社員ですか? -
929
桂研究所の見学会ってどうなのかな…
それなりの株主しか当選しない?
そもそもつまらないとか〜 -
925
個人的感想だが、社長は海老の養殖の質問については他の質問に較べて嬉しそうだった😂
-
924
至極当然なことを質問されていた株主の方は当社が決めた質問数上限である2問に到達していた.更質試みるも上限数を盾に謝絶。当社は東証で機関投資家からの接触を求めることを表明済。機関投資家ではない個人株主からの厳しめの質問は求めていないのかなぁ😢
-
921
みんな、覚えてますよ。このことは。株主の追求が甘い。
-
920
2025年度の営業利益150億円のコミットメントは、はぐらかし環境が悪くなったから、100億円ちと説明。そんなことも全部含めて、コミットメントなんだけど。
-
918
株主総会でAI活用の当社の取組みについての質問に対する当社の回答では割と活用しているとのこと.判断決定時にはまだAIはメジャーではなかったが、該当者不在ということなら実は超先進的にAIが決定していたとか‥‥先進的革新的経営だなぁ。
-
917
京都のもんはよろしおすぅ〜。問題点をぼやかして月日経つのを待ってるんやな。
コッチは凄まじいマイナス抱えて配当金で埋めれた頃にゃ◯んでまっさww -
914
もしかして今の経営陣はパーなの?。
-
913
全くデタラメな会社で、知識も無いのにAPPB
の詐欺師にハマリ数百億円出資殆どがパー。
会社にすれば背任的行為でかつ株主に迷惑をかけている。当時の経営陣を何故訴えない。 -
911
2025年新中期経営計画
https://www.sanyo-chemical.co.jp/wp/wp-content/uploads/2023/06/tyukei2025.pdf
ここに「2024年度利益目標=200億円」→「2025年度利益目標=150億円」に見直すとあるね -
910
株主総会資料にある全樹脂電池の質問に対する回答ひどいなww
APBの事業化見込みは無いと判断したのはいつ誰が行ったのか?という質問に対して、
「量産化フェーズ時に、堀江氏から株をトリプルワンに譲渡してくれって求められたから譲渡しただけで、三洋化成がAPBの事業化の見込みを判断した結果の譲渡ではない」と答えてる。
当時、三洋化成自体はAPBの事業化見込みの有無を判断する立場になかったし、それ以降もその立場になかったってさ。
つまり堀江氏に買ってと言われたから株買って、売れと言われたから売ったとか弱みでも握られてるのかよw
APBに出資を決めた人も損切りを決めた人も存在しないとかいう摩訶不思議な回答になってる。
何故そこまでして失敗を認めないんだろう?
役員のプライドが超絶高いのか当時のCEOがよっぽど怖いのかどっちなの?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み