- 強く買いたい
- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
468(最新)
2月24日水曜BSフジのプレミアムニュース
「株価3万円、何が起こっている」
なかなか勉強になりましたので、抜粋。
1.期待値で上がっているが、実態がそれを埋める可能性は低い。
資本、労働力の成長分野への移動が必要だが、現状温存的。
2.FOMO(Fear Of MissingOut、取り残される恐怖)で米国も上がっている
これは、バブル末期に出てくる現象
3.日銀ETF買いは日本だけで、何故他国はやらないか、を考える必要あり
国家機関がバスケットで買うのは、市場の銘柄選別機能に不信を持たれる。
”日銀が買うから買って大丈夫”の風潮は、市場自体の質に疑念を持たれる。
4.日銀も、本来は、国債もETFも買いたくない。
少しづつ市場の反応を見ながら幕引きを考え始めている。
5.日銀がETFを止めた場合、買わなくなる人もいるが、市場の健全性回復を評価して買う人もいる、つまり、日銀ETF買いにより、市場はこれらの人を失っている。
これらは、まことに健全な意見と思う。 -
467
たぶんそう思います。一旦、半値戻しの最下落ってところでしょうかね。
-
466
kin***** 強く買いたい 2月26日 22:10
買いや
-
465
今日日銀がETF買いしなければ、やっと健全な判断に戻ったかと評価したが、
500億買っていた。
激変緩和でのプレゼンスのつもりだろうが、それにしても早すぎる。
まあ、500億だから一応買ったの範囲ではあるが。 -
464
自分の投稿460への返信
>日経平均そのものが日替わりになってきたか?
昨日の上げの中身の脆弱さから今日は下げとの読みはあたるも下げ幅は予想以上。
いかに、流れに左右される市場参加者が多いか、ということか
2月26日東証一部市況
売買高16.9億△16%、代金3兆6千億△24%、単価△7%
即ち、高位株の売りが主体
日経平均▼1202円の内構成比15位までで▼680、
マイナス寄与度15位以内に14社が入る
上げは3社のみ、135社が▼3%以上の下げ、全面安
しかし、多分、これで一気に、ではなく、プラスよりマイナスが大きい日替わりを繰り返しながらいく気がする。 -
463
週別 株価時系列 (前週終値 ー>今週終値)
週中839円まで上げるも 米長期金利上げに伴う1000円を超す日経暴落で 700円台に落下 しかし前週末値比プラス引けとなった
12/30:752円ー>01/09: 770円(+18円)
01/09:770円ー>01/15: 786円(+16円)
01/15:786円ー>01/22: 777円(-9円)
01/22:777円ー>01/29: 778円(+1円)
01/29:778円ー>02/05: 847円(+69円)
02/05:847円ー>02/12; 818円(-29円)
02/12:818円ー>02/19: 788円(-30円)
02/19:788円ー>02/26: 792円(+4円) -
462
ベビー春原 強く買いたい 2月26日 14:27
これからは半導体の時代
-
461
2月25日の日清紡
水準上げたが本体5円下髭8円の陰線
前日終値に窓19円空けて836で9:03に58千株で寄付き、本日高値839。
しかし、1分後には828まで急降下、後ヨコヨコで例のパターンと思ったが異変。
後場寄り93千株で828から834。
13:30~13:59 834~832の2円幅で212千株
14:30~14:59 831~830の1円幅で138千株
この各30分の分足に目を引く出来高なく、間断なくでた売買
この両30分間が今日の出来高が大きい原因
大引けは168千株で831
何となく、持ち合い解消売り消化の終盤が近い直感がするが・・・ -
460
2月25日東証一部市況
売買高14.5億▼8%、代金2兆9千億▼16%、単価2千円割れ▼9%
代金1位は何と東芝(株価3480円)だが、わずか△0.7%
日経平均496円高、構成比6位までが寄与度順位6位で計288円
ファストリ92、SBG83,東京エレク24,ファナック53
ダイキン18,エムスリー16
上昇1位は三井E&S7.8%だが、この銘柄は、
17日△10.6%、18日▼5.1、19日▼3.4の日替わり銘柄
2位がニコンで前日比代金3.5倍、株価7.0%(909が973円)
日経平均△496上げの割りに中身はショボイ感じ
最も昨日の▼484を戻しただけ。
日経平均そのものが日替わりになってきたか? -
459
今日も出来高がすごいですね。かと言って、陰線。さてどうなりますか。
-
458
わけが変わらない上げですね。自分の持株はマイナスが多かったです。完全にローテーションして底上げしてますね。日清紡も強かったですが、これが業績に伴うものかどうか疑問です。
-
457
2月24日東証一部市況
売買高15.7億、△26%、代金3兆46百億△40%、単価△12%
即ち、売買が高値銘柄中心だが下げが主勢、上げ605社、下げ1523社
日経平均 ▼484の内構成比15位までで▼342(SBG▼118)
日替わり状況
下げ順に% スクリーン▼7.3、シャープ▼7.0、トレンドマイクロ▼5.9
上げ順に、三越伊勢丹△5.2、高島屋4.9、Jフロント4.6
今日はデパートやってみたらしい
月曜上げ上位の月曜>今日
横浜ゴム△8.9>▼4.6、住友金鉱△7.1>▼4.0
三井金属△5.6>▼4.0、太平洋金属△7.9>▼1.7、 -
456
2月24日日清紡
すったもんだの1125千株で、本体2円陰、上髭14円、下髭10円
始値819終値817の疑似十字線
すったもんだの中身は30分足で明瞭
9:00~9:29 320千株で819>813>818と下げ上げ揺さぶり
10:00~11:30 計243千株で高値833まで上げ
12:30~13:59 計265千株で818に戻し下げ
14:00~15:00 計296千株ですったもんだのお掃除
1100千株の大き目出来高は同一主体の回転売買にすぎない。
結局、持ち合い解消売り進行のための管理ボックス継続 -
455
何か逆行高ですね。他の銘柄に比べ、あまりにも不自然です。ただし、航空株も賭場になってます。低位株が買われてますね。
-
454
今日は日経に逆行高 10時前頃からの突然の急伸を見ると 誰かに動かされている感じもする 11時現在で出来高は40万株程と 取引の比較的少ない銘柄だけに 動かすのも楽だろう
-
453
ここは何故売られているんですか?
そんなに悪くないように見えるのですが。。。 -
452
同感です、
おっしゃるとおり、適正にコントロールすべき役割のマスコミと政府日銀が、上辺の流れに乗って保身。
その上辺の流れは、東証一部代金の60%以上を「占領」している海外勢。
日経平均の欠陥を利用して日経平均を操っている。
しかし、結局は、市場自身が政府日銀の不作為を咎める。
そのきっかけは、海外勢の動きと日経平均の欠陥露呈。 -
451
この株価になれば、小金持ちは、売りにも、買いにも入れない。入れるのは、大金持ちと、ファンド。これでは窮する層との格差社会が大きく拡がる。マスコミは言わないが、これが実態、日本のトップの考え。日経の上昇を、良い経済政策の結果と喧伝。
-
450
2月22日東証一部市況
売買高、売買代金、単価、いずれも金曜の横這い
マネックスが4日連続代金4位内、△10.7、▼8.1、▼10.4、△9.2
日経平均138円高の寄与度は構成比上位三社で144円
ファストリ5円、SBG39、東京エレク100、残り222銘柄計▼6円
225銘柄中上昇率1~9位、%
横浜ゴム8.9、大平洋金属7.9、住友金鉱7.6、東京エレク6.3
新生銀行6.1、以下5%台で三井金属、フジクラ、ANA、商船三井
これ、本当に強いのか? -
449
半導体銘柄や低位株に再び資金がいきましたね。日経平均もさらなる上昇しそうです。やはり、下がらない底上げ相場なのですかね?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み