- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
497(最新)
なんかいいね
-
496
3月8日東証一部市況
売買高15.1億△6%、代金2兆98百億▼6%、単価▼11%だが上げ6割
代金10位内の上げは3社のみ、三菱FG、三井住友FG、武田
日経平均▼121、構成比上位15位までで▼181、残り210社で参画60
15位までの上げは3社のみ、ファストリ,SBG,東京エレクで▼125
上げ1位JFE5.5%、東電!5.1%、神鋼5.0の他三井造船、キャノン、武田、東京海上など140社が上げ
金曜の上げ1位△8.6%のリコーが下げ1位▼6.3%
11月以降海外勢が持ち上げた高位株の利食い、低位株日替わり買いが続く。
日銀ETF買いは、▼629の4日と前場▼600越えの5日に500億づつ買ったが、本日は買いなし。
日銀ETF買いは、海外利食い売りを買い受けしてやるだけだから、やめるべし。
日清紡 : いつもの管理パターンに変化なし -
494
米国大型追加景気対策により、10年債権暴落継続、利回り急上昇中。ゆえにボラティリティが高くなる。
-
493
週別 株価時系列 (前週終値 ー>今週終値)
底堅い動きで800円大台回復
01/29:778円ー>02/05: 847円(+69円)
02/05:847円ー>02/12; 818円(-29円)
02/12:818円ー>02/19: 788円(-30円)
02/19:788円ー>02/26: 792円(+4円)
02/26:792円ー>03/05: 819円(+27円) -
492
日清紡
日経平均大荒れだったが、さして影響なく悠然と管理相場継続
日中の値動きは昨日と同じパターン -
491
3月5日東証一部市況
売買高14.3億△11%、代金3兆2千億△15%、単価3%、上げ社数6割
海外勢の高位株売りだな?
日経平均 ▼66だが、構成比12位までが▼179でそれ以下で113戻す。
ユニクロ10万円割れ、日替わりが下げ下げになった。
昨日上げ1位19.5%(全個体電池)の日立造船は下げ1位で▼7.5%
昨日487>上げ1位は固体電池の日立造船△19.5%、
>3日連続上げで680が920、△35%、海外勢に利食い逃げされそう
出来高27百万株3日連続上げの合計出来高の75%で、内前場に19百万株
多分、海外勢は前場で利食い逃げした。 -
489
昨日のFRBパウエル講演が何度も繰り返しインフレーションって言葉を使用していました。インフレ率は高くない、維持している、目標達成まで容認など、かなり意識してました。完全に…インフレになったが、誤魔化している感じでした。こりゃ〜、思った以上に弾けたら最悪。インフレ認めた発言と捉えたのか、米国債10年利回り1.568に急上昇。本来なら、株でなく債権を買うが、利回りより価格下落の方がリスク。誰も買わなくさらに下落とみているのか?
-
488
日経平均日替わり上下と海外勢の動き (自分の投稿464のフォロー)
>多分、これで一気にではなく、プラスよりマイナスが大きい日替わりを繰り返しながらいく気がする。
2月22日~26日(23休み)、2月19日日経平均30018円
+138ー484+496ー1202=ー1052
3月1日~4日
+697ー255+151 ー629= ー36 日経平均28930
2月22日~26日の主体別動向 海外3590億売越し、個人4460億買越し
海外は日替わりで上げ下げして個人に期待を持たせ、
下げた日に個人押し目買いを誘って利食う。
今週も多分同じ傾向
11月1週から2月2週までの海外買越し累計3兆2530憶、
2月3週+4週の売越し=3870億、残2兆8560億
まだ、この調子が続きそう。 -
487
3月4日東証一部市況
売買高12.9億△2%、代金2兆7千億△12%、単価△10%、下げ社数6割。
代金30位以内の上げは3社のみ、高位株の利食い下がりか?
日経平均:▼629のマイナス寄与度順、ファストリ▼119,SBG▼119、
東京エレク▼38、ファナック▼25、エムスリー▼19
これで▼407
上げ1位は固体電池の日立造船△19.5%、
3日連続上げで680が920、△35%
海外勢に利食い逃げされそう・・・ -
486
本日の動きは30分足が一番よくわかる。
9:00~9:29 114千株823>818
9:30~9:59 278千株818>817 本日最大30分出来高
5分足でみると、9:35が 56千株 820>819
9:40が182千株 819>817
値幅は小さいがこの2本の5分足計238千株が今日の出来高が多い原因
多分、これが今日の持合い解消売りの主力
30分足でもう一つ目立つのが、
12:30~12:59 82千株813>801 本日下げ幅最大30分足
しかし、30分出来高は小さい方
多分、後場寄りの日経弱含みで買い縮んだところを少し押して下げた。
即ち、管理相場継続 -
485
よくはわかりませんが・・・
債権価格下落(金利上昇)の主因は米での社債バブルの崩壊(償還能力を超えた車載発行)の影響? 株価調整は実態と乖離した水準訂正。
国民生活は株価調整とは関係なく実態経済如何。
例えば、金利上昇は不適正な預金金利の正常化と設備投資の質向上につながれば、国民経済にとって悪くない。
そんな気もしますが・・・ -
484
債権利回りが上昇し、円安進行。指標は悪く、でも債権暴落。悪い円安。紙幣の価値がなくなってきていますね。どこまで市場も持つか…このままだと、国民生活まで影響が出てきますね。
-
483
海外勢が11月以降上げたグロース株の利食いが着々と進んでいる気がします。
日清紡は今日のような相場付きの場合はおっしゃるような買いも入っていると思いますが、基本的には、それをも利用した野村の管理相場が続いていると見ます。 -
482
株主幽体 強く売りたい 3月3日 18:15
結局、日経平均上げるためにユニクロとソフトパンク以外指数への影響も少ないその他の銘柄をローテーションしているだけですね。グロース銘柄はPERが高過ぎてAI数値判断で買えなくなってきている。ソニー、アンリツや第一三共など、グロースは停滞気味です。むしろ下落。業績ではなく、余った金をPERが低い銘柄を買っているように見えるのですが…。日清紡も然りです。
-
481
3月3日東証一部市況
売買高12.7億▼2%、代金2兆4千億▼6%、単価▼4%だが上げ社数6割?
代金30位以内での上げ1位スシロー2位日航3位ホンダ
日経平均
今日で上げ下げ日替わり繰り返し連続7日目だが、景色が違う。
上げ151円だが、構成比15位(50%)までの累計寄与度が何と▼3円
86位(89%)で100円、151円に達したのは200位99.8%
上げ上位
神戸製鋼9.1%、JFE、日立造船、日鉄、協和発酵、三井造船、IHI、板ガラス、
川重、東邦亜鉛???
日経30年振り高値で、30年以上前に戻ったか? -
480
要は連日700円台上半-800円台下半の間で 行ったり来たりでの動きを繰り返すだけ。 今日は上げたから 明日は下げる番ということかな?
-
477
チャンボウ頑張れ
-
476
3月2日東証一部市況
日替わり上げの日かと思ったら下げ。
売買高△3%増、代金2兆6千億△5.5%、単価△2%だが下げが6割
代金10位内の9社が下げ、大崩れさせずに利食い売り優勢か?
上げの1社は日替わり代表選手のマネックスで6.2%、3日振りに顔を見た。
2月17日~24日に△10.7▼8.1▼10.2△9.2▼6.3
日経平均▼255の内構成比15位までで▼171、165銘柄が下げ
上げ1位日立造船△4.9%、下げ1位Zホールド▼4.8、絶対値が小さい
昨日上げ1位8.1%のNTTデータが下げ3位で▼3.9
上げた25日の1位7.8%の三井造船が下げ2位で▼4.1
日替わりもだんだん読めてきそうになった。 -
475
難しいですね。インフレだとすればちょっとした調整と見えるし、ただの買い戻しの最下落とも見えるし…。先週と同じと見ると、最下落。ただし、米債権次第。利回り1.5を越えれば間違いなく債権買いに移るって事がわかりましたね。
-
474
3月1日東証一部市況
売買高12.5億▼26%(金曜比)、代金2兆47百億▼32%、単価▼8%
代金上位10社の顔触れは、2銀行含め最近の常連、まあ、買戻しか
日経平均697高(58%戻し)の内、ファストリ、SBG、東エレク、ファナックで262円(4社計日経構成比30%)
上昇銘柄、1位NTTデータ8.1%、2位長谷工、3位板ガラス(構成比218位)
以下、15位までに?の銘柄多数
東京建物、宝、サイバー、大日本印刷、日電、東洋紡、双日(構成比0%)
結局、ファストリ、SBG等で指数戻し上げ幅を稼ぎ、他はそこそこの戻し、
大きく上げたのは日替わりということか
読み込みエラーが発生しました
再読み込み