- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
589(最新)
亀田の株主優待には後ろ向きで、且つ貧弱だ。
配当ばかりが全てではない。配当上げても売買高は増えなければ株価が上昇しない。優待を上げた方が株主安定する。投資だと思えば良いのでは。 -
-
587
亀田について
現状日本の菓子業界では5位ブルボンに次ぎ亀田は6位だ。確実に進化しているが
この処進化が鈍ってきている。下位メーカーであるが、チョコモノでは定評がある。
出資して海外を意識したコラボ製品の開発も面白いのではないか。
その企業の酵素中心の化成品に注力している事に関心ありだ。(2207) -
585
sek***** 強く買いたい 2月15日 16:38
柿ピー、うまいからなー😋
-
584
岩塚もよいけど亀田の柿の種が好きでなー
-
583
株主優待だけなら、2221岩塚製菓が良い。年二回だし、内容も良い。私なら絶対、岩塚製菓を買います。今なら、乗り換えても、お釣りが来ます。
-
582
広島代表 様子見 2月13日 00:24
会社の規模の割に、株主優待が年一回でしかもショボい。これは、株価とか、株主のことを、あまり、重要では無いと考える、会社役員の方針だと思います。一正蒲鉾などと比べると、その違いが、よく分かると思います。
-
578
上場企業の経常利益率ランキングを見た。
亀田製菓は連結経常利益金額は69億円で全企業中818位だった。他の投資先と比較したらこの数字は決して宜しくない。
何でこうなるのか考えたが結局販売単価が低い商品がメインになっている為だ、と考えた。
別の意見をお持ちの方がいれば、意見を。 -
577
最近 浪花屋の柿の種を久しぶりに食べてみた。以前食べたのは、40年前。
その時缶入りを買って帰り喜ばれた記憶がある。
今回 食べてみたら その感動が無い。味が変わったのかは分からなかった。
多分亀田の柿の種を食べてばかりだから、味になじんだと思う。 -
576
業績からは 売られる理由はない。
買いが少ないのが要因だ。 -
575
尾西食品のドライカレーを株主優待の商品の中に入れて欲しい。
スーパーやコンビニでは見ることが出来ないので -
-
-
572
わさび味 からい時には
子供達には
ノリとご飯
ゴマ
わさび茶漬けに 元々おコメ
よく聞いとけ 寄付をしろとは
前借り使え
オ務ツ費使え
ウラ珍使え
言ってはいない
報告はしろ 聞いていないが
困難で 開催するは
意義あるも
経験値
こ地が良くても 多地来てくれるか
選手感染 管理責任
キャン料を 目するところへ
モク
流すため
年末延ばし 染拡回珍
腹は痛まず 知らぬが痛む
多くのいの火 それよりウマ珍
毎回あべこべ ウシ
ウサ
ウミ
ラウ
前借りをを 目するところへ
モク
流すため
無駄を策して 回珍アベコベ
無用 災長
和足し達 ひとつの火さえ
珍
材
時
消すはなく
多くの火消し 平気アベコベ
珍燃し 痛まぬ
材消し 未来
時燃し 無駄を
ソフトなど そのうちAIで
できるのに
ハードやアナログ 次々売りしの
多くの火と 生活の中
節々に
親知恵、教え 生きてる気付く
アベコベで 病床減らせ
この十年
言っておき
今度は増やせ 首閉まったまま
開業に流れ 急に増やせぬ
消税と 同様無用を
エサ
議論させ
時間を燃して その隙アベコベ
近未来 EVほとんど
LVに
リビングV
多くの美、家電 LV実装
去年始より 防備してるに
染拡大
変種や大気に ゴートゥー伸び伸び -
571
出来高が少なすぎれば、優秀な会社もダメになる。
-
株主ではないが、
ブランド力、実力共に、日本を代表する、
製菓会社だと感じる会社だ。
世界で、勝負できる製菓会社だと思う。
また、世界では、ベトナムのビナミルクも
世界で稼げる食品企業だと感じる。
これからは、世界を相手に渡り歩いていけるか、ここは、重要だろう。 -
これは
マジ旨い。
見つけたら、即ゲット。 -
568
. 強く売りたい 2020年12月27日 15:19
関越道の立ち往生で脚光、「岩塚製菓」の実像
https://news.yahoo.co.jp/articles/9839d91de9932d4ed70e2c26b81b289a40c171d2 -
亀田製菓の課題
亀田製菓は日本の菓子業界ランキングでは2019年で売り上げ1000億円で業界8位だ。
年商200億円程度の同業他社で買収効果のある企業が有れば、森永製菓の次になる。
コロナで経済全体が不透明だから困難だろうが、正常化したら年商利益に資する方策は必要だと思う。 -
新潟 餅のサトウは年商448億で 餅のシェアは日本一だ。
亀田とサトウが合併とかではなく、共通の事業目的で新分野に進出出来ないだろうか。
亀田は年商等が頭打ちのきらいがあるし、サトウにはROA等で安定推移と年商拡大は喫緊の事だろう。どこかで共通の課題が有れば特別目的会社が有っても良いと思う。
あくまで 希望ではあるが。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み