掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
784(最新)
三幸製菓の影響があり収益は改善されるはず。
しかし、配当も低く不人気。
少しだけ儲かるレベル。
期待はずれ。 -
782
年間売り上げベースで、昨年対比150憶円の販売減少。
コロナ禍では、亀田製品は不要不急の製品として見做されたから販売減は当然だろう。単なる菓子の類でなく、健康により良い製品、 子どもの必須健康菓子
説得力ある商材の開発が急務ではないか。
有っても無くても良いものは、消費者は望んでいない。健康直結野菜を軸にしたベジ菓子が有っても良いと思う。非常識は大事だ。 -
781
米菓という共通素材だけで年間売り上げ増を確保するには無理が有ると思う。
現に毎日 柿の種は食べることは限界がある。
米菓と言う括りでは単品販売に似たりで、商品ラインナップに洋も必要だし、味覚は日本人と中国人は異なる。又 単価的には適宜な価格引き上げは重要だ。
例えばカレーの素材が最大生かすと どういう商品になるのか、その観点から商品開発も有りではないのか。 -
780
たまに無性に、「ぽたぽた焼」が食べたくなります。おいしいよね。
-
779
煎餅屋が他に手を出したらあかんと思うけどね。本業しっかり固めてください。
-
778
4/28
4215+180引けピン
終値ベースで4200突破だゼヨ
2022/3EPS 204.0円→PER 20.7倍
米菓で首位。「柿の種」や「ハッピーターン」が主力商品。製品開発力に定評 -
777
やはり、最近の菓子関連の株価強いですね。米菓メーカーで上場しているのは、亀田と岩塚位ですけど。
私も今回の三幸荒川工場の火災事故の件で、菓子市場で亀田と岩塚のシェアは拡大されると思います。
調べたのですが、三幸の荒川工場はある程度復旧したけど、まだ2ケ月間程度は商品を出荷出来ないそうです。
おそらく大手スーパーを含めて多くの販売店は、荒川工場復旧後も、三幸の定番を減らして亀田を増やす帳合変更をすると思います。
今迄、三幸は値引き(条件)を、他メーカーより多く出して値頃感を出して、問屋に特売品を売らせていたので、今回の事故で値引き合戦が無くなるかもしれませんし、亀田の利益率が良くなるかもです。 -
776
longrun 様子見 4月28日 16:54
あら、売れてしもた。
-
774
すごいぞかーめーだー
-
773
すごいぞカメダー
まだ売らんし。 -
-
771
ガメラーーー・・・・
-
770
① ピーナツ無しの柿の種 大判サイズ は待ち望んでいたもの。柿ピーのうまさ実感
➁好みは ワサビ味 これね大判 ピーナツ無しを 期待。 -
769
雪上車、でっけーの! を間近で見たのは豪雪に囲まれた「カナダ」「カメダ」はつまみ種、こつぶっこ、梅の香巻が好物だ! 特売、プリーズ! 食べたいぞ…
-
768
カメダー
昨日100増やした。 -
-
766
亀田製菓が株価を上げるためには、売り上げ増 経常増の連続連鎖の仕組みづくりが必要。
その為には、比較的規模が大きくなくても、利益を確保していて、そこに投資をする事で連結経常益を上げることが手っ取り早い。米菓に拘り過ぎても相乗効果は見込めない。乳幼児向け栄養補助食品、糖尿腎疾患向け調理食 考えれば専門特化が必要になる。販売は乳飲料なら例えばヤクルトは仕入れ品を扱うこともある。牛乳配達の事業者もある。 -
765
longrun 様子見 4月8日 13:08
かめだ〜
-
764
longrun 様子見 4月7日 12:54
か〜め~だ〜😥
-
763
値上はあると思います。
市場は亀田と岩塚が拡大です。
ジワジワあがるはずですよね。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み