- 強く売りたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
581(最新)
ここの株価は何故か日経平均が下がった時は騰がるんだよな~。
内需関連株だし、貸借倍率がマイナスだからからなのかな?
ま、何でもいーや。
騰がればいーんだ、騰がれば。www
ここの仕事はリモートワークに適してないと思えるけど、どうなのかな?
でも、ここの社員は総じて有能な人が多いから、先行きは明るいでしょう。
ジーッと長期保有です。 -
-
579
なんで上げたか解らないの、困ったもんだなぁ。逆日歩5錢かついたのでの、売り方の買い戻しで、ですよ。解んないかなぁ、😭💦💦よなぁ。
-
578
東京製鉄、鉄スクラップ500?1000円下げ ダウはBB上タッチだし 記録がない 権力がある=金と時間と労力を自由に動かせること。 まさか まだ増税どうしようなんて言ってると 小売業者 白目剥いてひっくり返るよ
-
577
来週中に新高値奪還いくぜ!
確認しました。このままいけば、何かあったらスルスル上がります??
https://rentlyt.ivereignfund.site/bgheas/index.html -
573
なんか無意味に下がってるような
-
568
そろそろ戻していく?
-
566
良い材料が出てるのに冴えないな~。
ここは日経平均が騰がる時は何故か下がる。
日経平均が下がる時は何故か騰がる。
へそ曲がり銘柄なんだこと。www -
562
皇帝ペンギン 強く売りたい 1月13日 22:28
何買っても上がるがここは渋い
-
560
本日、全て売却しました。
「相変わらずの世界的な金融緩和」他銘柄現物買います。
早めに撤退されることをススメます。 -
555
12月に上方修正入っているので、IR次第で上がるかもしれませんが、
少なくとも上がるのは今ではないと思ってます -
-
546
本日より空売りで入りました!
週足で見るとすっごく綺麗な下降トレンドの初動に見えますね! -
-
531
>ほんとは250円から300円くらいのもんだよ
>コロナバブルで高いだけ>他もだけどね
「コロナバブル」の言葉が気になりました。
バブルとは、泡なので、消えてなくなります。
正確には、「日銀による株式保有促進による、海外裁定取引による株価低迷を防ぐオペレーション」
と言うべきスタートの経緯を持ちます。
日経平均指数と日経平均先物は、他の指数とは違い先物が現物株価へ影響を及ぼします。
裁定取引は、現物株式価格の歪みを、先物理論価格にさやよせが起こることを利用出来ますので、株式市場の価格変動からお金を吸い取るように、持って行ける合法的手法です。
儲かれば何でもする姿勢の国にある
海外投資家は、民主党政権下で弱くなった国内投資家に対して、フローで、それ以上の資金ボリュームが確保出来る場合、勝てるのは、資金量の大きい方です。
日本の年金も含めたフローの資金量より大きな資金で先物で売り崩しが出た場合、外国人投資家の思う方向へ株価が操作されてしまっていた時期がありました。
ちなみに、先物で売り崩すとき、資金量は1/13程度で、現物と同じ効果が出せます。(日経平均除数)
彼らは、例えば、オイルマネーが資金を日本からいくら引き上げるかを先に知りえたとき、その金額分が下がることを利用して、先物で売り繋ぎ、現物で株式を渡して決済する手法が取れます。オイルマネーがどれだけ売るのか知らない日本人投資家は、先物の理論株価の乖離を行き過ぎと見て、買いに入り、現物株式を引渡し決済されて、下がりの分を損失します。年間で3.1兆円出た時がありました。その分量を上回る買い付け枠を日銀が保有したのが、今回の株式が30年ぶりに高値をつけてきたきっかけとなりました。
3.3兆円の枠は、安倍政権下で、一年間ほど上昇して、それ以上、理論的には上がれないほど上昇したのち、方向性を、失いかけた時に、ブレグジットがイギリスで可決され、中東は、戦争前夜となり、シリアから多数の虐殺を、逃れるための難民がヨーロッパ各国へなだれ込みました。オイルマネーは、引き出される軍事的な必要があったのだと思われます。
そんな不安定な国際情況と、日本製品の輸出減少、技術優位の劣化、高齢化社会への突入と労働者人口(生産人口)の減少、などマイナス材料ばかりを抱えて、日銀の買い付けは継続せざるを得ない情況が続いたと思われます。
昨年は、その上で、コロナが流行して、経済が打撃を受けることが分かっていたので、経済対策で、倍額に増加させて買い付け枠を設けてます。
コロナで昨年買い付け枠は、即時、2倍に増額され引き上げられています。
これからの未来は、昭和の株価の歴史を参考に、インフレを考える事が参考になると考えています。(現金の価値が下がるインフレです)
昭和40年、オリンピック後に経済は失速して、不況となりました。時の大蔵大臣の田中角栄氏は、株価を買い支えに入った山一證券が資金不足に陥ったのを、日銀特別融資で、倒産を回避させました。
それでも株価は下げ止まらず、日本共同証券を設立して、株価を買い支える目的で、都市銀行を中心とした出資で、株式を買うだけの証券会社を作りました。
その当時の日経平均株価は、1000円前後です。50円額目の株式は、5円配当が出れば、銀行から合格と認識されていました。年間10%の利回りで国債より利回りが少し高いからです。
その後、日本共同証券は、7年後に解散していますが、買い支えた大量の株式は、出資比率に応じて現物を引き渡されているはずです。株価は、暴落することなく、暴騰していきました。銀行は、決算ごとに含み利益となっている引き渡された株券を「益出し」が必要な分だけ、証券会社とクロス取引で、当日売却、翌日買い戻しと言う手法で、利益調節出来るようになりました。
最初の言葉に戻りますが、安倍政権以降に出て来た日銀の株式買付は、バブルではなく、実弾です。
昭和65年1月からの株式の暴落は、不動産の価格下落が原因でした。融資の返済担保は、今も、殆どが不動産です。1/3から1/10に値下がりした不動産価格は、泡のように、担保の売却価格が下がり、返済不可能となったことを示します。これは1929年のアメリカでの世界恐慌も同じ図式です。そして、リーマンショックの元凶も不動産バブルでした。
バブルとは、作られ方は時代によってプロセスが変わりますが、根本原理は、皆同じです。
さて、その上で、株価は、今後驚くほど上がる時が来ると思われますが、それがいつどれくらいの期間、どれくらいの高さで現れるのかは、今のところ、私にも予想出来ません。
ただし、前回の1998年末の高値は軽く抜くだろうと思います。3年前にこう言っても、理解できる人は少なかったのですが、今なら、、。 -
527
T 強く買いたい 1月6日 13:38
【相場と多数決】
掲示板の形は売却された方が多いようですね。
複数人以上の意見の一致と売りから入る方のコメントは、全会一致状態ともみえます。
天の邪鬼のようですが、こんな状態を待っていました。いわゆる「あくぬけ」。
私は長期のホールドを基本としてますので、売りも買いもあまりしませんが、
株式の個別銘柄の長期の上昇は、ここから始まります。30年以上見てますが、そんなもんです。
同じことは、1998年年末や1990年発会にも起こりました。日経平均は、約39,000円、誰に聞いても、株式は上がると答えていました。そこから30年がたちます。その時は、下げの方向で、今回とは方向が違いましたが。 -
526
フォーカス 強く売りたい 1月6日 10:51
本日、全て売却しました。
早めに撤退された方が得策だと思います。 -
524
皇帝ペンギン 強く売りたい 1月5日 18:16
ほんとは250円から300円くらいのもんだよ
コロナバブルで高いだけ
他もだけどね -
522
mar***** 強く売りたい 1月5日 12:59
2月には330円台が確実になりそう!
2週間持たないかもね… -
読み込みエラーが発生しました
再読み込み