- 買いたい
- 様子見
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
869(最新)
一つ、以前どなたか専門家のテレビでの発言を思い出した。(コピー大国中共が絡めば、やや疑問もあるが)
「サハリン2がたとえロシアの物に成ったとしても、ロシア人や中共人で今後プラントを運営していくノウハウ・技術を持っている者がいないうえに、
設備の部品等はG7側から輸入できないし、サハリン2をロシア側だけで運営していける可能性は皆無!」。 -
四季報プロ500 本命50銘柄入り
-
866
昨朝土曜の「ニュースの疑問」のなかで、同じようなやり取りが有りました。
以下のようなことに、今後の1ヶ月間日揮HDが絡まないで良かったことは、ホルダーにとっては一つのメリットだろう。
★放送の中で、
興梠教授は「このサハリン2の問題は、ハイブリッド戦争の一環だ」とし、細川昌彦氏は「これからの1ヶ月間が物凄い勝負で、水面下で色々と調整が行われるだろう」と下に続く。
先ず設備等の権益がロシア側に移ることに、日本側の株主としての考えをロシア側に伝えねば成らない。ここが今は未だ明確でない。
その時ロシア側が如何なる条件を突きつけて来るか、今は明らかに成っていないし、仮に日本側の言い分が通ったとしても、日本がG7からどう見られるかも頭に入れておかねば成らない。
もしも、ロシア側の言い分が酷いために日本側の株主から撤退だと成っても「表札契約」と「権益を持つ」と言うことは分けて考える必要が有る。
「権益が無くなった」とはいえ、「表札契約がある限り」輸入は続くことに成る。ロシア側で「表札契約」(例えば既に決まっている輸入価格等)が見直されるかどうかも見極わねば成らない。
これからも、(1ヶ月以内に)一山もふた山も有るだろう!
(発言要旨は以上)
> 冗談抜きで、日本政府、物産、商事は「猶予1ヶ月間」しか無い結論への対応に苦慮するだろう。
>
> なんせ相手は「ズミイヌイ島」からの負け撤退を
>
> 「善意の上での撤退」と政府の報道官がうそぶく国だから。 -
865
十字星座 買いたい 7月2日 23:56
まあまあ誤差誤差。これからLNGは半端なく増えるよ。どこもかしこもやばいからね。脱ロシア。
もうこの2年設備投資してこなかったツケも半端ない。日揮は美味しいものを摘めば良い。
下期は受註凄いと思うぜ。株価も2200円ぐらいいくよ、下期には。 -
864
週刊東洋経済(2022/7/2)
インフレに強い有望35銘柄の素材・資源部門に
INPEXなどと並び日揮が選ばれました -
863
この夏場は何にせよいよいよ動きそう。あらゆるダマシに注意
-
862
こうも想定外の熱さが続くと、表現も益々きつく成ります。
21世紀、習と並んだ稀代の悪党兼ぺてん師プーチンは、サハリン2に関してペシコフに、
「事業者主体が変更されても、天然ガスの供給が停止されることはない!」と狡猾にも代弁させている。
採りようによっては、日本のエネルギー実態超脆弱さの足元を見透かして、又々好き放題に騙そうとしている。
確か、問題が発生時直ぐに「基本設計」から手を引いた日揮HDの決定は、適切な対応だったと言っても良いだろう。
今後ネガティブな意味で社名がしばしばメディアの記事に出てこないだけでもホルダーには助かる。
ロシアに媚びる萩生田の嫌がらせが気になるが、日揮HDは再度頼まれても又受けるようなことは絶対に無いものと確信したい❗ -
861
今朝のNY市場の数字から、来週(月)は良い地合いに成るのが普通のパターンだが、
(土)(日)で何か有れば直ぐに地合いに大きく響くのが今の世界状況。
日揮HDが何故先週後半のように成ったのか分かりませんが、
今後はこの地球のために活躍する銘柄の一つだとマジで思っています。 -
860
あの得体の知れない萩生田が、
下のような「どうにか成るだろう」のような甘く能天気な発言をしている。
別に、維新や参政の支持者では無いが萩生田ごときが「経産大臣」とは・・・・。
★日経の昨日夜の記事の一部から。
萩生田氏はサハリン2からのLNGの供給の重要性を指摘した。「ただちに輸入できなくなるわけではないと思うが、あらゆる手段を通じてエネルギーの安定供給に万全を尽くす」と述べた。
「いわゆる接収とは異なり、既存の株主たちに新法人に移行するかを問うものだ」との認識も示した。 -
859
”プーチンのサハリン2強奪”を金儲けの種になるか、などさもしいコメントをよく投稿できるもんだな!
そんなことを当てにしないでも、これからエネルギープラントの受注が相次ぎ日揮の株は年内に2000には回復し、3年以内には3000には上がると期待している。 -
858
大統領と名の付く人間が公然と「他人の物を強奪する」命令書に署名するとは、
前世紀ならともかく、今世紀には考えてもみませんでした。
(ウクライナ戦争も全く同じパターン) -
856
サハリン2の問題は、日揮にとってプラス? 今日はあまり株価下がらなかったし~
-
854
日揮HD、又もや「脱炭素」事業を海外進出の日本企業から受注!
●日揮HD、ベトナムで太陽光発電を受注 テルモ工場向け
環境エネ・素材
2022年7月1日 17:45
日揮ホールディングス(HD)はベトナムで大型太陽光発電の設備プロジェクトをテルモから受注したと発表した。設計や資機材の調達、建設といった業務を一括で請け負う。
発電した電気はテルモの医療品製造工場で使用し、年間約2700トンの二酸化炭素(CO2)の排出削減量を見込んでいる。
海外事業会社の日揮グローバルと現地法人のJGCベトナムが受注した。受注金額は非公表としている。発電容量は3150キロワットで2022年度内の完成を予定している。ハノイ市にあるテルモの医療品製造工場の敷地内に建設する。
契約したテルモは22年度からの5カ年成長戦略で、自社工場などから直接排出する「スコープ1」と電力使用に伴う間接的な排出を示す「スコープ2」において温暖化ガスを削減し、40年までに温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を目指すとしている。
これまで日揮HDは20年にベトナムで住友商事が運営する工業団地で、太陽光発電設備の設計や建設などの業務を一括受注した実績がある。
脱炭素の流れが強まるなか、再生可能エネルギーの活用を進める企業からの受注増につなげたい考えだ。 -
853
やっぱり弱い国の株は保有したらダメなんだよな。米外資は市場で企業と個人貯蓄2000兆円も取りに来てるから日経危険だよ。ロシアとは違い合法的に取るから。ロシ○は軍事侵略。アメリ○は資本侵略。中○は人口侵略(華僑)がお家芸。日本は外界を見ない職人国家。そもそもスピードと胆力がいるITとか金融は苦手な国民性。皆お家芸発動中。
アメリカ人と同じ株主になっちゃった方が安全だよ。暴落で入ろう -
852
日揮ホールディングス株式会社(代表取締役会長 CEO 佐藤雅之)は、日揮グループ
の機能材製造事業会社である日本ファインセラミックス株式会社(代表取締役社長 田
中宏。以下、JFC)が、昨年 12 月に昭和電工マテリアルズ株式会社(以下 SDMC)との
間で締結した同社セラミックス事業の譲受契約に基づき、本年 7 月 1 日付で本事業譲
渡がクロージングし、同日付で JFC の 100%子会社「JFC マテリアルズ株式会社」(以
下、JFC マテリアルズ)として、事業を開始しましたのでお知らせいたします。 -
851
日揮HDは、
「サハリン2」問題なんかに付き合っている暇なんかないだろう❗
確か、先日「基本設計」からは手を引いた筈だし。 -
850
サハリン2は「国益のためにロシアと話し合いをして、続ければよい」と
共産党や社民党のように「話し合いを」なんて考えていると、
「続けたければ、ガスプロムと日本側の出資比率は2:8でとか言われ」、日本側のガス買い付け価格も
以前合意した価格の上昇を飲まされることも十分に考えられる。
ロシアとはそういう国であると言うこと! -
849
冗談抜きで、日本政府、物産、商事は「猶予1ヶ月間」しか無い結論への対応に苦慮するだろう。
なんせ相手は「ズミイヌイ島」からの負け撤退を
「善意の上での撤退」と政府の報道官がうそぶく国だから。 -
848
じわーり、じわーり⤴・・・!
大引けは+転かな!? -
847
ロシア北極圏アーク2〰採算以上に、日揮でしか出来ない技術力で、更なる選別受注の徹底だな
読み込みエラーが発生しました
再読み込み