掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
698(最新)
内需関連株頑張れよ
-
697
なんでこんなに下がるの?
-
696
また得意の後半垂れかえ
-
695
毎日おんなじような動きしてる
-
694
キタキタ
-
693
なんでここだけ下げなん?
-
688
下げ記事好きよね〜〜😏
-
686
大成建設社員ら5人がインサイダー取引
ビル施工不良の公表前に株を売却、課徴金は計312万円
日経クロステック/日経アーキテクチュア
2025.07.10 -
677
【業績低迷を指摘したら名誉顧問解雇された、「口封じ」で不当…大成建設の前会長が提訴】
2025/06/09 21:26 読売
大手ゼネコン「大成建設」前会長の山内隆司氏(78)が名誉顧問職を解かれたのは不当だとして、同社を相手取り、名誉顧問の地位確認を求める訴訟を東京地裁に起こしたことがわかった。9日に同地裁(畦地英稔裁判官)で第1回口頭弁論が開かれ、同社側は請求棄却を求めて争う姿勢を示した。
山内氏は同社で2007年から社長、15年から会長を務め、23年に退任した。山内氏側は訴状で、同年7月に雇用契約を結んで名誉顧問となったが、業績が低迷していると経営陣に指摘したところ、24年7月に突然解雇されたと主張。「口封じの解雇で不当だ」と訴えている。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250609-OYT1T50149/ -
676
これって大成建設は上場廃止になるんでしょうか?株式マーケットを冒とくしてる会社だよね!!
↓
【大成建設社員らが手を染めたインサイダー取引、ビル施工不良の公表前に株を売却】
小山 航 日経クロステック/日経アーキテクチュア
2025.06.27有料会員限定
大成建設が札幌市で進めていた建築工事の施工不良に関する情報を公表前に知り、同社株式を売却して損失を回避するなどした――。証券取引等監視委員会(以下、監視委)は2025年5月30日、大成建設の社員4人を含む40〜60代の男性5人が同社株式を巡るインサイダー取引(内部情報を利用した不公正取引)を行ったとして、内閣総理大臣と金融庁長官に対して課徴金納付命令を発出するよう勧告した。課徴金は計312万円だ。
大成建設は同日、該当する社員に対して厳正な処分を下す方針をウェブサイトで公表した。具体的な処分内容は明らかにしていない。
問題の発端となったのは、NTT都市開発(東京・千代田)の発注で大成建設が進めていた高さ110mを超えるビル工事の施工不良だ。構造種別は鉄骨造と鉄骨鉄筋コンクリート造で、賃貸オフィスやホテルから成る複合ビルを建設する計画だった。
大成建設は23年3月16日午後3時ごろ、鉄骨建て方やスラブ厚さの精度不良が発生したことに加え、工事監理者に鉄骨精度の計測値を偽って報告していたことを発表。15階まで立ち上がっていた建物を解体して再構築する方針も明らかにしていた。
写真を撮影した2023年3月24日時点で、建物は15階まで立ち上がっていた。解体後、26年6月の完成を目指して再構築の工事を進めている(写真:日経クロステック)
[画像のクリックで拡大表示]
監視委によると、大成建設の社員4人は23年3月2日から同月16日午後1時ごろまでに、それぞれ保有していた自社株100~900株を約45万~401万円で売却。同社が施工不良について発表した後の株価下落による損失(約4万~29万円)を回避したという。
監視委は、大成建設が発表した(1)鉄骨などの精度不良を生じさせたこと(2)工事監理者に虚偽の報告をしたこと(3)建設中の建物を解体して再構築する方針――の3点が、金融商品取引法で定める「重要事実」に当たると判断。これらを用いてインサイダー取引を行ったとして、内部基準(非公表)に基づき課徴金の納付命令について勧告した。
大成建設の社員4人とは別に、このプロジェクト完成後に入居予定だったA社の従業員1人もインサイダー取引をしており、監視委はその悪質性を指摘している。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/02458/?i_cid=nbpnxt_reco_atype -
675
これって大丈夫??大成建設壊れてんじゃないの〜〜
↓
【大手ゼネコンで相次ぐ品質問題、「現場の空洞化」の深刻度】
木村 駿 日経クロステック/日経アーキテクチュア 2023.11.09
2023年、大成建設や清水建設といった大手ゼネコンの現場から、品質問題が相次いで噴出した。高知工科大学の野城智也教授は、「構造的な問題であり、今後もトラブルが増えていくのではないか」と警鐘を鳴らす。
2023年3月16日、建設業界に衝撃が走った。震源地は札幌市内の一等地。北海道庁旧本庁舎(赤れんが庁舎)の目前で進む「(仮称)札幌北1西5計画」の建設現場だ。地下1階・地上26階建て、高さ約116mの超高層ビルを擁する地元の目玉案件から、鉄骨の精度不良とスラブ厚不足という醜聞が飛び出した〔写真1〕。
〔写真1〕損失額は約240億円
鉄骨の精度不良などが発覚し、解体後に再構築することが決まった「(仮称)札幌北1西5計画」の建設現場。2023年3月24日撮影。大成建設は損失を約240億円と見積もった(写真:日経アーキテクチュア)
[画像のクリックで拡大表示]
施工者の大成建設によると、躯体の鉄骨77カ所で、日本建築学会の建築工事標準仕様書(JASS6)に基づき契約で定めた限界許容差を平均4mm、最大21mm超過していた。スラブ厚の不足も大量に発生。570カ所中245カ所が、基準より平均6mm、最大14mm薄い状態だった。
品質管理を担当していた同社の若手技術者が工期の遅れを懸念して、鉄骨の建て入れ精度の計測値などを改ざん。虚偽の数値を設計・監理者の久米設計や発注者のNTT都市開発に報告していた。発注者による23年1月の現場巡回で指摘を受け、大成建設札幌支店が全数調査を実施し、ようやく表面化した。
大成建設が負ったダメージは極めて大きい。寺本剛啓取締役と平島信一常務執行役員(いずれも当時)が23年3月末に引責辞任。15階まで立ち上がった躯体を解体し、建て直すことになった。解体・撤去・再施工の費用と、引き渡しの遅延に伴い発注者に支払う違約金28カ月分で、損失額は計約240億円に上る。
大成建設は発覚直後に日経アーキテクチュアの取材に対して「作成した記録を上席社員が確認する体制だったが、忙しさにかまけてチェックを怠った。作業所の品質管理体制が不十分だった」と回答している。同社は社長直轄の品質管理本部を新設。体制の立て直しを図っているが、信頼を回復するのは容易ではなさそうだ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00224/103000001/?i_cid=nbpnxt_reco_atype -
672
なんでこんなことするの??
-
671
EXO***** 様子見 7月10日 08:47
見せ板は金融商品取引法で禁止されている相場操縦行為に該当します。
-
670
気配遊ばれてる
-
669
需給が良いですよね。あと自社株買いも。チャートも良い。ただ出来高が少し少ないかな?
-
668
今日は年初来高値更新できそうやな
-
664
明日は新高値お願いします
-
653
なに落っとんねん
-
652
9000にタッチするまで頑張ります
-
649
この恩恵を受けているのは、貴方ではないのか?儲けてるなら文句を言うな!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み