掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
491(最新)
が、いつもの創業家の見栄のために上場パターンか、、
-
490
日曜日暇で探してたら、気になるとこ発見
-
488
UH Partners 2ってのも、光通信関連だったんですね。11.93%(1,285千株)ってのは、発行済みに対する比率ですから、自社株を除くと15.24%に相当しますね。ここまでくると、いずれは20%越えして、光通信の持分法子会社になるのかも。
(1)(株)光通信 <9435>
5.83% → 5.83%
(2)UH Partners 2
5.09% → 5.87%
(3)株式会社UH Partners 3
0.00% → 0.23% -
486
今年度売上予想330億に対し、4年後(29年3月期)に売上500億を目指すようですので、来年以降年率で平均11%の成長ですね。豊富な資金を抱え込んでますから、M&Aも含めれば十分可能そうです。
株価もそろそろ上向いてくれても良さそうなもんですね。 -
485
ker***** 強く売りたい 2月5日 13:42
私が来ました😤
-
484
増配期待が持てますね。
エイジスのHPより
Q:利益配分に関する基本方針について教えてください。
A:当社は、株主の皆様に対する利益還元を行うことを経営の重要課題の一つとして位置付けており、更なる経営基盤の強化および積極的な事業展開の為の内部留保を図りつつ、配当性向等も勘案しながら安定的な配当の意地に努めることを基本方針としております。
・・・
配当方針に意地が感じられますね。
配当性向が下がらない様に、意地になってくれるかも。
ここって、上場以来減配は無く、いわゆる累進配当ですね。 -
482
上に飛ぶ決算内容でございます
-
481
営業利益、経常利益とも会社予想に対し11億円位の上積みができそうですね。共に39億円台を狙えそうです。予想は共に28億台ですが。
21/03期(営業益47億)をピークに営業減益が3年ほど続きましたが、再び利益も成長軌道に復帰したようです。最高益更新も射程に入ってきましたね。26年3月期は無理かもしれませんが、27年3月期あたりには達成できるかもね。 -
480
3月末はしらんけど、本決算後って期待できるかもね。
q2でみると、営業利益は前年比+44.6%、経常は+43.1%なんですよね。純利益は税金をやたらに引き当てて+21.9%にとどまってますが。年初予想では、上期は、営業利益が予想905、実績1,292、+42.8%、経常が943に対して1,353、+43.5%なんですよね。
上方修正しましたけど、更に良さそうですね。 -
477
そんな、プレミアム付きで買い上げるより、安いとこでこまめに自社株買いした方が良いんじゃないのかな。
-
476
ここって、創業者一族保有分を除くと、時価は100億円程度ですね。3割のプレミアムを付けても、保有キャッシュで楽にお買い上げできますね。
-
475
MBOで退場で良いと思いますが。。。
-
474
相変わらず冴えませんね。
でも、計画ではキャッシュはこれ以上増やさず、M&Aや投資、配当に回し、且つ、29年3月期には売上500億を目指すようですから、期待しても良さそうなんですが。
ここは、キャッシュを有効活用するかどうかですね。してくれれば良いだけです。 -
473
ここは、潤沢な余裕資金が有るんだし、せめてPBR 1倍は維持するように株価対策をすべきでしょうね。創業者一族以外の株って、今の株価なら100億円も有れば全部買い上げられるんだし、如何様にもできますね。
-
472
東京23区の消費者物価指数って、総合指数は2020年を100として109.7だというんですが、ピンときませんね。
もっと上がってる感じがしますね。食品は121.5ですし、水道光熱費は119.6ですし、これらの方が生活感覚的に近いですね。
交通通信費(95.8)や教育費(93.7)などが下がってたり、住居も102.7ですので、そんなのが上昇をオフセットしているんでしょうが、持ち家の年金生活者なんかからみると、生活に直結する食料・光熱費の上昇って切実でしょうね。 -
471
100億を超える余剰資金があったら、個人だったらどうするのかね。銀行預金するってのは最も愚策でしょうね。
株主還元なんかする気は無いのは良いとしても、資産を守ることくらいはしませんとね。少々リスクテイクしても。
優良企業で配当利回り4%程度ってのも有りますし、株でもかって配当利益でも稼いでほしいもんです。100億投資して4億の配当があれば、1株利益が50円近く上積みできますね。 -
470
インフレ時代にキャッシュの持ちすぎなんだよ。有効活用せず、実質、資産が目減りするからじゃないのかな?
金利上昇懸念が強いと言っても、実質金利は過去最大のマイナス金利ですし、借金漬けの企業の方が良いかもよ。 -
469
ここなんでこんなに下がってるのかな?
割安に思うんだけど
人気なさすぎだから? -
もうもらったの???
-
お米券 もっと増やしてほしいね。 3枚では 食欲の秋に 不足です。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み