検索結果
-
読売新聞によれば、「日本政府は31日、国内の温室効果ガス実質排出量を目標通り、2030年度に(2013年度比)46%削減可とする報告書を初めて国連に提出する。 11月のCOP29で、日本の温暖化対策の順調な 進捗 をアピールしたい考え。 政府目標は、地球温暖化対策の国際的枠組み『パリ協定』に基づき、実質の温室効果ガス排出量を2030年度に(2013年度比)46%削減、2050年までにゼロ。 報告書では、2030年度までに化石燃料の利用が大幅に減るとして、排出量が2013年度比42%減の約8億1300万トンにまで減ると推計。 森林による吸収分などを差し引き、実質排出量では46%の削減を達成できるとした。 2030年度の電源構成を4割弱を再エネで、2割を原発とするとの想定で推計した。」とのこと。 目標通りと報告とは喜ばしい。 ただ「2030年度までに化石燃料の利用が大幅に減るとして」とあるが、AI関連で使用電力量が大幅に増加して行く話もあるし、大丈夫かな?
-
高炉から電炉への転換計画/日本製鉄・JFEの2社、政府の設備投資支援に応募 鉄鋼新聞 2024/10/30 GX移行債を原資とする政府の補助事業の申請受け付けが28日で締め切られた。鉄鋼では、高炉・転炉から電気炉へのプロセス転換を計画している日本製鉄、JFEスチールの2社が応募した。経済産業省は今後、両社の設備投資計画を審査。補助対象とするかどうかを決める。 政府は、鉄鋼など「脱炭素化が困難な産業」の脱炭素化投資を後押しすることで、日本全体の温室...
-
エネルギー政策で躓くドイツ経済 市川 眞一2023/09/08 IMFによれば、2023年、ドイツはマイナス成長が見込まれている。理由の1つはエネルギー価格の高騰だろう。同国の電力料金はEUの平均を43%上回る。4月に原子力発電所を停止、燃料費が影響した結果だ。一方、石炭の利用により、発電時における温室効果ガス排出量が少ないわけではない。再生可能エネルギーを軸としたドイツの戦略は、岐路に差し掛かっているのではないか。IMFが7月25日に発表した最新の『世界経済見通し』によれば、2023年、G7でマイナス成長が想定されるのはドイツの▲0.3%だけだ(図表1)。エネルギー費用の高止まりが景気低迷の一因だろう。 ロマン・ジスラー 自然エネルギー財団 上級研究員 2023年上期にドイツの電力輸出(ネット)は前年比87.1%も減少したが、依然として輸出が輸入を2.1TWh(テラワット時=10億キロワット時)超過した。4月15日の原子力発電のフェーズアウト以降は、『輸入』が輸出を上回っている(図3)。 ドイツでは化石燃料による国内の発電所が燃料価格と炭素価格の高騰により影響を受けて、近隣の国の自然エネルギーと原子力の発電所に対抗できない状況になっている。原子力発電のフェーズアウト後(4月16日~6月30日)に、『ドイツは主に5つの国から電力を輸入』した。デンマーク、フランス、ノルウェー、スイス、スウェーデンである(図5)
-
■一部抜粋 伊賀市では2024年4月に伊賀市ゼロカーボンシティ宣言を行い、2050年までに二酸化炭素排出量を実質ゼロにすることを目指して、伊賀市では公共施設のLED化や太陽光設備の導入などに取り組んでいます。 ※J-クレジットとは、省エネ設備の導入や再生エネルギーの活用等、事業者による脱炭素活動により得られたCO2等の温室効果ガスの排出削減量を「クレジット」として国が認証した制度です。発行されたクレジットは他の企業等に売却することでき、購入者はカーボン・オフセットに活用することができる制度です。
-
SX/GX 領域のビジネス拡大に向けて booost technologies 社と資本業務提携を締結 ~温室効果ガス排出量などの情報開示を支援し、持続可能な脱炭素社会の実現に貢献~ BIPROGY(8056) は、グローバル企業における非財務情報管理をベストプラクティス化する統合型 SX プラットフォーム「Sustainability ERP」を提供する booost technologies 株式会社(以下、 booost technologies)と資本業務提携を 10 月 28 日に締結しました。 今後 BIPROGY は、GHG 排出量(CO2 やメタンなどの温室効果ガス排出量)の可視化や削減支 援サービスの拡充により、脱炭素経営を進める企業への支援を強化し、持続可能な脱炭素社会の 実現に貢献していきます。 【背景】 脱炭素社会の実現に向けて、企業活動で排出した温室効果ガスの量を開示する企業が増えており、 東証プライム市場上場企業を対象に温室効果ガス排出量の開示義務化が検討されています。また、 その動きは全ての上場企業やサプライチェーン全体に広がり、企業活動で排出される温室効果ガ ス排出量の可視化やデジタル化の市場は今後継続的に拡大すると考えられています。 【資本業務提携の目的】 BIPROGY グループは、「BIPROGY グループ経営方針(2024‐2026)」を達成するために、3 つ の成長事業戦略(市場開発・事業開発・グローバル)を掲げて、新たな収益基盤の確立と価値の 提供を目指しています。その中の事業開発領域においては、「社会課題を解決する社会 DX 事業 の開発/共創/展開の加速」を推進するテーマとして、顧客・パートナー企業との共創で脱炭素 社会を実現させるための SX(サステナビリティ‧トランスフォーメーション)/GX(グリーン‧ トランスフォーメーション)領域におけるビジネス拡大を目指しています。自社およびサプライ ヤーの GHG 排出量などのサステナビリティ情報を管理するプラットフォームを提供する booost technologies と資本業務提携を締結し、温室効果ガス排出量の開示などを支援するサー ビスを拡充することで、脱炭素経営を進める企業への支援体制を強化していきます。
-
こんにちは🐉✌️ そうですね🚀 航空・エネ分野の投資手がけるスタートアップ、SAF参入の目論見 2023年11月19日 航空・エネルギー分野で投資事業などを手がけるスタートアップのアビネール(東京都品川区、山中秀介最高経営責任者〈CEO〉)は、持続可能な航空燃料(SAF)事業に参入した。SAFを生産予定の米国のDGフュエルズ(DGF)に出資し、日系航空会社などへのSAF販売を計画する。豊富な森林残渣(ざんさ)などから効率的にSAFを供給してカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量実質ゼロ)の需要を取り込む。将来は国内生産も視野に入れる。(編集委員・田中明夫) アビネールは2027年にもSAF製造を開始予定のDGFにこのほど出資した。出資額は比較的小規模にとどまるが、石油元売りや商社以外の国内企業が海外のSAF事業に参画するのは珍しい。 DGFは24年に米ルイジアナ州で42億ドル(約6300億円)を投じてSAF工場の建設を開始し、27年ごろに運転を始める計画。生産能力は年間約70万キロリットルと、19年の日本でのジェット燃料消費の約5%に相当する。 すでに航空大手から引き合いがあり、米デルタ航空や仏蘭エールフランスKLMなどへのSAF販売が決定済みのほか、直近ではエールフランスもDGFへの出資を発表した。アビネールは日本を含むアジアの航空会社の米国での給油向けに販売を検討する。
-
なんでこれにそう思わないが沢山つくんだ?w しかも東電の掲示板でw 「原子力発電所や関連施設は即時、使用を禁止します。またエネルギー消費量を6割削減し、2050年までに自然エネルギー100%、温室効果ガス排出ゼロを目指します。」 資源がない日本でね・・・こんなきれいごとばかりでは日本は加速度的に衰退していきますよ タックスや企業への課税強化・・・ 人口減ってGDPも下がってる日本でますます企業が逃げていきますよ 山本太郎が世界の支配者になりこれをすべてに強要するんであれば素晴らしいですが 日本だけこんなきれいごとばかりやってたら日本は間違いなく滅びます
-
stampギガファクトリー plugプラントは2029年以降の稼働を想定している(10年以内) 助成金及び条件は以下の通りでかなり大きい グリーンCHIPSプログラムの助成対象とインセンティブ 助成対象企業に求められる取り組み・成果 最低500人の新規雇用を創出し、10年間のプロジェクト期間ごとに少なくとも30億ドルの投資を行う。 プロジェクトの温室効果ガス(GHG)排出を緩和するための対策を取る。 建設に当たり連邦(政府が規定する水準)の一般的な賃金を支払う。 経済的に恵まれない人々の雇用機会を拡大するための研修や教育プログラムを含む、労働者や地域社会への投資を約束する。 コミュニティプラン(Community Plan)およびサステナビリティプラン(Sustainability Plan)を提出する。 主なインセンティブ 投資税額控除: プロジェクトにおける資本支出の最大5% 研究開発税額控除:研究開発費の最大8% 給与税額控除:給与支出の最大7.5%(新規雇用1件につき最初の給与20万ドルにのみ適用され、インフレ率4%以上で調整される) 不動産税/PILOT(注)税額控除:控除額は、10年間に支払われた不動産税/PILOTの額に基づく(10年間の1期間にのみ適用される) 公共料金の割引: 民間電力会社を通じて提供される公共料金の割引
-
神奈川11区 自由民主党 小泉進次郎 ※備忘 2019/09/22 当時 環境大臣 ニューヨークを訪問 初日 直撃取材 記者 Q:「ステーキはいつ食べたいですか?」 進次郎A:「“毎日でもステーキを食べたい”」 取材後に早速、初日からステーキ屋へ行く進次郎 実は、環境大臣として担当する地球温暖化問題と 「ステーキ」には、意外な関係があったのです。 【国連が牛がゲップやオナラとしてメタンガスを排出する 温室効果ガスの18%が畜産業によるものと指摘】 その後9/25 環境大臣としての考えを取材 「ステーキ」と「温暖化」で直撃 記者 Q:「温室効果ガスを削減するという 環境省のトップとしてとしてどのように考えますか? 毎日でも食べたいとおっしゃっていたことと?」 進次郎A:「毎日でも食べたいということは 毎日でも食べているというわけではないです」 「でも…好きなもの食べたいときありません?」 場内…シーン……~爆笑 記者 Q:「いや…そういうことを聞いているのではなく 大臣としてどう整理しているかを聞いている」 進次郎A:「じゃあ…みんなにバレないようにステーキを 食べているほうがウソくさくないですか?」 Q&Aが成立しません… サミットでは登壇無し… 結論:具体策なし・仲間やSPをいっぱい連れて ステーキを食べに行っただけ…w 小泉進次郎大臣「ステーキ」と「温暖化」で直撃 https://youtu.be/khzvHS9m6UE?si=-CwKy8tMpCRj3afv
オムロンがゼロエミッションの工…
2024/10/31 20:39
オムロンがゼロエミッションの工場建設。日本は真面目にSDGSを実行している。SDGSが日本の力を削ぐための欧米人の策略なのに気付かない。大気の0.04%しかない二酸化炭素の温室効果など曇を作っている水蒸気に比べれば無視できるほど小さい。気温上昇は1950年から続く太陽の放射強度が増えていることが原因。グローバリストが牛耳るダボス会議の戯言に騙されるな。