検索結果
-
-
正直な会社だと思う。IPOから含み損抱えていても苦にならない。なんとなく会社の成長と共に含み損が含み益に変わっていくような銘柄のように思う。ガーデンの成長期待しています‼️。
-
日暮里は常磐線の乗り換えで利用した駅です。ホームで電車を待っているとそのマンションは近くにそびえていました。 上板橋に中古マンションを買って、家族が住んだことがあります。娘の通学のことを考えてです。マンションは競売も含め色々見て回りました。常磐線では、三河島、南千住、北千住、綾瀬、亀有と。 ステーション・ガーデンの20階、3LDの5千万強は魅力だったですね。不動産が安い時期でしたから。 上板橋のマンションは3カ月しか住まなかったのですが、中古の高騰を聞くと、そのまま管理費を払っていたらどうなのだろうと考えることもあります。 現実には年間50万円の無駄金なんてできませんが。
-
>29396 駅前のステーション・ガーデンの事ですね。今、内外装を直してるみたいです。シートが被ってます。築20年ですからね。地元なので当時買おうと思いましたが。 あの強烈な姉歯事件があり、モデルルームの見学者ガラガラ。引いてしまいました。 当時、20階の3Ldで5千万強でした。今は中古で1億~。随分仕様も古くなってますが。。買い手は依然あるみたいです。8年前購入の自己マンションも高騰してますね。最近管理費が値上げ、固定資産税も年間23万。2
-
アハハハ・・・・ トランプはワタイの想像の斜め上を行くナ wwwww ローズガーデンでの発表が4月1日だったら完璧だった ^^; が、本気の脅しにはなっていなかったカモ 🦆🦆🦆 しかし、90日間の執行猶予期間では本気のディールが必要だゾ* シンゾーが生きていれば、、、、、😢😢😢 彼のアドバイスで、猶予期間を設けたと言ったカモ 🦆🦆🦆🦆🦆
-
玲央さん Let It Be 背筋がざわついた 久しぶりのびーとるず 日本でもコンサートがあったの憶えてます? そちらでは野生のクレソンをつめるのですか? モネは好き 随分まえにフランスのあのガーデンに行ったの、ですが、休みでした。 板塀の隙間から蓮池とちいさな橋を見ることができ、まあ、なんとか満足したような30代おわり頃の自分でした。
-
大阪万博、最高の開会式になりますね! 開幕初日は14万人以上の来場予約で埋まっているらしいですよ! ーーーーー 万博「開会式」内容発表 天皇陛下、秋篠宮皇嗣殿下、石破首相らずらり&芸能界からも さらにサプライズ予告【一覧】 大阪・関西万博(4月13日開幕、大阪・夢洲)の開会式の式次第が9日、発表された。開幕前日の12日、会場内EXPOホール「シャインハット」やEXPOナショナルデーホール「レイガーデン」で実施する。 天皇陛下の「おことば」、秋篠宮皇嗣殿下の「開会アクション」などを予定。石破茂首相、吉村洋文大阪府知事も登壇する。芸能界からは、コブクロ、尾上菊之助らが参加する。万博の開会を華やかに宣言するとともに、テーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を体現する。 9日のメディアデーにあわせ、囲み取材に出席した催事企画プロデューサーの小橋賢児氏は、式次第にない「複数人」のサプライズ実施も予告した。
-
トランプはカジノの主催者と思ってたけど実は市場も制御できてない説浮上 単にアンポンタンが持ってきた案を太鼓持ちの多数決で決めた可能性高い その場合さらにやばい事態になってる トランプに市場破壊する自覚なかったわけだから 世界経済秩序を不公平だと長年非難してきたトランプ氏はこれを覆すため、関税政策の強化を主張していた。 トランプ氏がホワイトハウスのローズガーデンで関税計画を先週発表するまでの間、内部の議論では、恐らく例外はあるものの、一律関税として10%の低い税率を支持する穏健派と強硬派の意見が対立。 ベッセント財務長官は主に交渉の道具として関税を使用すべきだとし、慎重な考えを示していたという。一方、ナバロ氏は関税をより根本的なもの、つまり米国の貿易関係を変える手段と捉えており、ラトニック商務長官も厳しい口調で進言した。 その後、トランプ氏の経済チーム全員がこの計画を承認したことで、政権とビジネス界の溝が一段と深まっていることが浮き彫りとなっている。
-
アスベストガーデンに住んでる奴いんの?
トランプ米政権が相互関税の対…
2025/04/13 08:57
トランプ米政権が相互関税の対象から、スマートフォンなどの電子機器を外すことが分かった。米税関・国境警備局(CBP)が、11日夜に通達した。 米ホワイトハウスのローズガーデンで2025年4月2日、新たな関税を発表するイベントで演説するトランプ大統領=AP 除外されるのは、スマートフォンやノートパソコン、メモリーカードなど。相互関税が最初に発動された5日以降の輸入分にさかのぼって適用する。 トランプ政権は一部の相互関税の適用を一時停止しているが、ほぼ全ての国・地域に一律に10%の関税をかけている。また、中国に対しては関税のかけあいとなり、相互関税の税率は125%となっている。 米国内では、高関税政策によって、特に中国で組み立てなどをしているアップルのスマートフォン「iPhone」が、大幅に値上がりする可能性についてメディアなどで盛んに取り上げられていた。 対象除外は、こうした消費者の懸念を回避するための措置とみられる。(ニューヨーク=杉山歩)