掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
46(最新)
ewgやvgkの方がいいんすかね
ユーロ高でドル安円安どっちにも対応できて -
ここ数日、本家DAXが低調である上に、ヘッジ有りだからユーロ高・円安による為替差益の恩恵がない。
-
続落か
-
42
遅ればせながらINさせていただきます。みなさんよろしくお願いします。
-
40
de3***** 強く買いたい 3月19日 12:13
前場終了時、突然どうした?
-
今年はここ買ってしばらく放置やな
-
指数なのに年初来+15%ってすごいな
どこまでいっちゃうのか -
34
あのドケチ財政のドイツが財政支出だからな。
まだまだこんなもんじゃなさそう。 -
東証のETFで為替ヘッジ無しのものはありません。
なので、出来高の点から見ても米国上場の「iシェアーズMSCIドイツETF(EWG)」のほうが良いかと。 -
ドイツで ヘッジ無しってあるの?
週末に一応 調べましたが わかりませんでした
エロい人 お願いします ペコリ -
こういう為替ヘッジ有の商品は上昇トレンド中の限定保有がセオリー。
ちなみにDAX先物は今のところ下げ止まってヨコヨコ状態。
今晩回復なるか? -
とはいえ今日はヘッジなかったらダブルパンチでしたかね。
昨日の下げはなんだかあまり明確な理由はなかったようですが、今晩は戻してくれるのでしょうか… -
おっしゃる通り
何で欧州系のETFに全部為替ヘッジ付いてるんですかね…
ヘッジコスト取りたいだけにしか見えない -
少なくとも流動性には大差がありますね。今日はここは110,080株と大分賑わいましたが、NZAMの方はなんと20株。
NZAMの方が若干実績が落ちるようですが、この大差の理由がそれだけなのかはよくわかりません。 -
こことNZAM 上場投信 DAX(H有)を迷っていますが、違いは何なのでしょうか?全板を見ているとNZAMは流動性が小さいような気がいたしました。
-
市場が依然として好調なのでこちらの取引も少し活発化していますかね。
トランプ関税の動向は引き続き気になりますが、今の水準はそれを織り込んでいるのかいないのか… -
ここのところヘッジありの本領発揮な展開ですね。
もう少し出来高あってもいいかな。 -
DAXのチャートと並べると目減りしてるな
-
ドイツ株で為替ヘッジ有って、こんな尖った仕様のETFあったんやな。
もう一つ同じようなのあるみたいだけどなんで両方、ヘッジ有なんやろ?
マーケットメイク対応できちんとある程度のスプレッドで1000万単位の気配立てられてるみたいだから、そこは最低限の条件満たしてると思うけど、ヘッジはコスト高いですから要らんって人多いんじゃないですかね。
現状ECB政策金利が3.50%、日本が0.25%で金利差3.25%、それに加えて為替予約等の為替コスト・業者利益分がかかり、年3.5~4.0%位の(信託報酬等の数字に出ない)コストがかかってるはずです。 -
2024年7月1日、ロシアの農産物輸出先の3分の1以上(150億ドル)を占めるBRICS諸国グループが、穀物取引所を設立する計画がある。この取引所では、バイヤーは生産者から直接購入することができ、10月にロシアで開催されるBRICSサミットに先立ち、ロシアのウラジーミルプーチン大統領の支持を得ている。
モスクワで開催されたBRICS農業大臣会合の後、「私たちはこのプラットフォームの開発と、BRICS諸国が自国通貨で決済する可能性を開発するために同僚と協力する」と述べた。ロシアの輸出センターAgroexportによると、ブラジル、インド、中国、南アフリカなどを含むBRICSグループは、世界の農地の30%以上を占めている。また、世界の穀物と肉の生産量の40%以上、乳製品の生産量の40%近く、魚介類の生産量の50%以上を占めている。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み