掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
19(最新)
ほんとだ。今日分配金計算書を見たけど利回りまあまあと言ったところかな。
明らかに、一昨年や昨年に米国債か米ドル建て社債を買ったほうが事実明解で良かったんだけど。 -
>スワポも謎(謎でもないけど)手数料抜かれてるし
どういうことすか? -
記憶にないが、年末に買っていたようで、分配金が入っていた。これは債券を学ぶために買った記憶がある。せっかくなので、トレード日記を事後でつけてみよう。
(購入の動機)
2024年末、日銀の政策変更で、変動金利のローン支払いが不安だ。インフレもすごいらしい。管理費、維持管理の上昇コストも怖い。大企業勤務でもないので、春闘の結果はあまり関係がない。とにかく消費抑えないといけない。すると、仕事=労働資本で、工夫して成果を出しながら、金融資本にも働いてもらう必要がある。成長の見込まれる米国株式は随分上がっており、でも、このイノベーション大国に投資しないわけにもいかない。
(思考)
60-40の原則は死守したい。相場が大きく崩れた時は70-30までいきたいが、だいたいそういう時は怖くて買えない。まぁよい。まずは60-40を目指す。NASDAQが人気らしい。インデックス買おう。タコ足とは言われるが、高配当株も入れよう。一方で、債券。国内債券は変動10年を買えばよいが、海外債券はどうしたら良い?ネット証券会社で、米国生債券を買えるが、買値や手数料、売値もよく分からないから、良くない。すると、投信やetf か。とりあえず、利回り見てみる。NISA口座は他社に移管するから、確定申告前提で、一般口座で買う。すると、利回りは2割減る。とりあえず、10万円ほど、買っておくか。年間3600円位にはなるか。為替リスクも背負って、たったの3600円?、困ったものだ。でも、NASDAQのボラティリティは厳しいぞ。とにかく分散。異なる資産クラスに分散。為替も分からないから、日本円、米国ドルに分散。
(結果)
941円受領。もう売り払った。いくらかは復習しおこう。短期債券メインだったのか。テクニカルから見たら最悪のタイミングだったな。よく分からないから、ドルコスト平均法というのもありだが、よく分からないからテクニカルでエントリーというのも、悪くない。一括投資と分割投資は前者が良いというけど、前者について、少なくともテクニカル面でも納得してからのほうが良いだろう。そうしないと、その「助言者」のせいにしたくなる。また電車が遅れてる。そう、物事はたいていうまくいかない、期待しない、見返りを求めない。そういう心理的なトレーニング、広告やマーケティングに騙されない知識、定期的な瞑想(自分を耕す)がきせない。
(結論)
このような盛り上がっていない掲示板を、精神と時の部屋として、活用しよう -
スワポも謎(謎でもないけど)手数料抜かれてるし
-
税務申告の違いはどうでしょう。ETFなら分離課税でいけて。FXだと別途申告して雑所得になるのかしら。確か。
-
米国短期債ETF買うならドル円Lでスワポ貰ったほうが変な隠れコスト掛からないし得なのでは
-
事実上ドル円と連動しているらしいけどどうなのかね?
-
利回りもなかなかいいし、信託報酬も安い。短期金利の引き下げと円安が見えている今なかなか良いと思うんだけど、どーも相手にされてない感じだね
-
うーん。なぜ高いのでも大丈夫
-
利回りどんなもんな?
-
今後、円高が進むと予想している人は買わないかな。
上場日:2023年10月5日
売買単位:10口
基準価額(10口当たり) 50,000円
対象:債券地域:米国
その他の特徴:2024年以降の新しいNISA「成長投資枠」適格、二重課税調整制度(外国税額控除)対象、上場Tracers
決算日:毎年2月10日、5月10日、8月10日、11月10日
主として、残存期間が2年以下の米国国債に投資を行ない、インカム収益の確保と信託財産の成長をめざして運用を行なう上場投資信託(ETF)です。 -
上場Tracers 米国債0-2年ラダー(H無)について話し合うスレッドです。
スレッドのテーマと無関係のコメント、もしくは他にふさわしいスレッドがあるコメントは削除されることがあります。
textreamのビジネス、株式、金融、投資、または証券に関するスレッドに参加する場合は、Yahoo! JAPAN利用規約を再読してください。
Yahoo! JAPANは情報の内容や正確さについて責任を負うことはできません。
その種の情報に基づいて行われた取引や投資決定に対しては、Yahoo! JAPANは何ら責任を負うものではありません。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み