掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
492(最新)
9月末の10分割は魅力大です❗
一昨年の三菱重工が同じ10分割を実施いたしましたが分割前に買付けて今まで保有されている方々(私を含む)は当初から3,2倍の含み益が享受できております😃。 -
491
期待してるよ。北國さん
-
490
4780円受け取りロックアップ期限は地位を失うまでってこどたからほぼ売ることはないってことね。
はよ自社株買い実行にうつしてくれ -
489
引けおつ😉
-
488
Notice regarding Completion of Payment for Disposal of Treasury Stock as Restricted Stock for Directors and so forth
が出ていますね -
487
やっと動いてきたな
くたびれた -
486
微妙
-
485
9月末に株式分割0分割が予定されてますので本日初参戦させていただきます🙋。
-
484
早く自社株買い実行してくれ
-
483
不思議なのは自社株買いできなかった発表の後で上がっていること。
-
480
テレビ東京
AI -
479
そろそろ新しい材料が欲しいね。
-
478
アドバンテストにしておけば良かったです^ ^
-
477
またOB株主の裏切り売りはいるんじゃね。
-
そやで(笑)
-
475
株主をバカにしてんのか?笑
-
現内閣の看板政策である「地方創生」について、本格的な投資が進みつつある。2025年度当初予算において地方創生交付金は約2000億円と前年度当初比で倍増され、新しい地方経済・生活環境創生交付金(第2世代交付金)と名称を変えた。政策に関してはソフト、拠点整備、インフラ整備などを主眼に、デジタル実装型、地域防災緊急整備型、地域産業構造転換インフラ整備推進型などのさまざまなタイプが示されている。
「生活環境の創生」など5つの柱
政策の柱としては、「生活環境の創生」「付加価値創出型の新しい地方経済の創生」「人や企業の地方分散」「新時代のインフラ整備とAI・デジタルなどの新技術の徹底活用」「広域リージョン連携」の5つが挙げられている。
まさにさかなAIとの活用推進スタートと重なる
AIの徹底運用で大きな転換期が来るかもしれんのう
自己株式の取得は必ずやるで -
さかなAIの伊藤COOは、地域金融機関しかできない分野を見極めてノウハウを集中投下と言っとったで。
北國としては、他とは一味違う経営方針の本領発揮となるかもしれんな! -
Sakana AI株式会社とのAI活用推進に関する「基本合意書」締結について
株式会社北國フィナンシャルホールディングス(代表取締役社長 杖村 修司、以下北國FHD)と、Sakana AI株式会社(代表取締役:David Ha、以下Sakana AI)はAI活用推進を目的とした基本合意書(以下、MOU)を2025年6月10日に締結しましたのでお知らせいたします。
本戦略的提携により、Sakana AI様が有する最先端AIテクノロジーと北國FHDが有する地域金融業に関する知見や、デジタル化を促進する中で蓄積した経験を掛け合わせることで、地域金融分野でのAI実装のリーディングモデルを示すことを目指します。
====================================
夜のWBSでも紹介されとったで!
世界中から集めた高度なAI技術者のノウハウを集中投下するとのこと。
企業のマッチングにAIを利用みたいやで
さかなAIは、三菱UFJ FGとも提携したし金融業界との結びつきを強化しとるな。
いよいよやな -
470
この会社は、将来どの方向へ進もうとしているのか見えてこないな。
一時、DXに力を入れ地銀の中で異色な経営方針を出していた事もあったが、それが地域経済にとって、また銀行経営的にどの様な成果を上げたのか明確に分からない。
能登地震にょって能登地区の人口流出が続いており、観光業の回復も遅々として進んでいないようだ。それに伴い各種の地場産業の復興どころか廃業も多いと聞く。
これら能登地区の経済復興に、地元銀行としてどのような対策・協力・支援をしているのか、そこの所が見えてこない。
日本の人口減少傾向の流れ下にあって、地域経済の動向と不可分の関係を有する地方銀行だが、今後どのような方向へ進むのか、そこにはどの様な戦略があるのだろうか。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み