掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
9228(最新)
補足説明資料について、今回の社債発行スキームをわかりやすく説明してほしいものです。特にリスクについては、語っていない。
債務超過懸念については、言及なくて、メリットとして、
「本新株予約権付社債が転換されない場合においても、当社は本新株予約権付社債の満期まで期限の利益を享受できる設計となっております。」
としている。こういう状態になるのは、株価<転換価額が続いていることになるので、債務超過懸念が浮上するよといいたいです。 -
9227
上場廃止に成るような資金調達しか出来ない
経営陣ならこの先も思いやられるね、ほんと資金調達に関しては酷いとあり様だと感じています。 -
9226
今回のIRで想定される最悪のケース。(違っていたら、指摘お願いします。)
2024.12の純資産24億円。
2025.12の損益̠▲21億円予想。そうすると、2025.12の純資産3億円。
2026.12の損益▲21億円予想とすると、債務超過になる。
もし、株価<転換価額状態が続くと社債の資本転換が進まなくなる。
債務超過の可能性が高まる。債務超過になると猶予等があって、改善策がないと上場廃止になる。
上記を避けるには、やはり、導出、マイルストーン収入等があっての株価上昇と2025.12期の赤字縮小、黒字転換があると期待してます。そうじゃないと、来年の事業計画で、導出マイルなしでは、組めなくなってしまう。 -
9225
更新しました。
> 1月
> 2月 フレッシュ導出
> 3月 住友共同研究・BioNova導出・BioNovaマイル
> 4月
> 5月 14回増資・シエラ導出・Athos第三者割当増資
> 6月 J&J導出・16回17回増資・Gilead導出
> 7月 18回増資・19回増資・1回新株社債
> 8月
> 9月 Athos第三者割当増資・2回新株社債(予定)
> 10月
> 11月 20回増資・3回新株社債(予定)
> 12月 Gileadマイル前臨床&P1 -
9224
新株引受権付社債の記述の中で、第一四半期の研究開発費内訳があった。
臨床開発段階のパイプラインの開発をサポートするための非臨床研究費用を含む
とあるが、これは、0141または1763? 4月AACR用(0141)?まさか1763の催奇形性じゃないよね。 -
9223
11施設目はデューク大です確か5月にカルナが5000万くらい払って契約してますね
12施設の予定でしたっけ?もうやるならさっさと進めてほしいです -
9222
唯一、ドシルのコホート3に6月患者様1名投与開始が希望の光みたいな。それと、CT.govでは、10施設のままですが、6月末で、11施設になったようですね。
-
9221
ホルダーが勝手に勘違いして増資なしとか言ってただけなんで別に資金調達はいいとして
資料はほぼ過去資料切り貼りしただけの舐め腐ったもの出してきてるのが本当に何も工夫ができない恥ずかしい企業だなぁと… -
9220
ありがとうございます。CSUに関しては、妊娠年齢の女性の患者が多いと言われていますから、その辺がポイントかなと思ってます。とにかく、満足できる金額で早く導出されることを望んでいます。導出収入、マイル収入が毎年うまくかみ合って連年黒字化になるには、2025年内ソフノの導出にかかっていると思います。
-
9219
5948も16673もどちらもCRBNを介して作用するPROTACですね
E3リガーゼリガンドについては各社改良しているようですが催奇形性については両社とも公言してないと思います -
9218
BTK分解剤について、AIに催奇形性の問題を質問してみました。
- PROTAC技術を用いている場合、CRBN(セレブロン)を介する設計かどうかが催奇形性リスクの判断材料になります。
とのこと。自分は、詳しくはわからないんですが、ソフノブルチニブと比較して、両社の分解剤は、催奇形性の問題をクリアしているのでしょうか? -
9217
スッキリさん、 keicarnaさん、 こんばんは
「ロシュ」期待、同意です。
鈴木香社外取締役(ロシュパートナリング ロシュファーマジャパン Senior Advisorを兼職)の活躍に期待しています。 -
9216
本スレで16673がCSU領域にという話題がありますけど予想できてた流れですよね
5948も1年前には免疫系、炎症系への適応拡大が見込まれるという記事がありましたし
我々素人の心配は重々承知で、より深い戦略があるからやってるんでしょうが、客観的に見て阻害剤の課題を克服する可能性のある、新規モダリティで安全性も高く奏功率も高く自社の試験よりも進んでいる化合物に対してどう戦えるのかちゃんと説明してほしいです
関わる医師が阻害剤に精通してて著名で~とかズレた説明いらない -
9215
keicarnaさん、おはようございます。
確か、小笠原監査役が、中外の社長に吉野社長を引き合わせ、その場にアレセンサの担当者がいて、高品質キナーゼの話をしたんでしたっけ?うろ覚えですみません。
AIとの対話の中で、カルナが直接、ロッシュと取引した方が早いのでは、と問いかけても、ロッシュ-中外の提携IRを根拠に中外を通した方が早いようなことをいっていましたね。まあ、話半分で見てます。でも、ロッシュは期待してます。その後には、AS-0141の併用共同試験がありそうな気がして。 -
9214
スッキリさん おはようございます
横スレ失礼します。ご存知だと思いますが、
ロッシュグループの中外製薬はカルナのキナーゼを使って新薬開発してますね。
一例ですがブロックバスターとなったアレセンサがあります。
中外の研究者はカルナの高品質キナーゼを高く評価してくれていると吉野さんは話してました。
催奇形性の問題がクリアできるかどうかを中外の研究者から要請されたからこそ、時間とコストをかけて分析したと考えられます。
信頼関係から産まれた好結果は、中外社内でも高く評価されていると思います。
神様は流した汗💦を忘れない!
ロッシュグループに導出される事を願っています。 -
9213
5948が欧州でWMでオーファン
-
9212
bongaさん、おはようございます。こちらでは、セミの初鳴きがありました。
暑いです。株価も熱くなって欲しいですね。
ソフノについて、適合性のあるメガは、ロッシュとAI(当てになりませんが)は予想していて、導入までの社内審査機関に要する月数は、中外を通すと9カ月ぐらいとか。催奇形性無し報告が昨年の11月でしたから、・・・。現実は、どうなるのか見守っています。 -
9211
スッキリさん こんばんは
本年3月の株主通信の株主へのメッセージで、「・・・、最適なタイミングで最善のパートナーに導出し、持続的な利益の創出を目指していきたいと考えています」とあります。
近いうちに「連年黒字化」に向けて動き出してくれるといいですね!!
> 7、8月あたりで、導出実現、年末までにマイル獲得できれば、増資懸念が払拭される。そうすると、26年には、ドシルやモンゾが導出され、27年後半には、ソフノのマイルが・・・という具合に毎年黒字となり、順調にいけば、30年あたりで、ソフノが上市となってくると予想(AIもテヘッ)。真夏の白昼夢。 -
9210
7、8月あたりで、導出実現、年末までにマイル獲得できれば、増資懸念が払拭される。そうすると、26年には、ドシルやモンゾが導出され、27年後半には、ソフノのマイルが・・・という具合に毎年黒字となり、順調にいけば、30年あたりで、ソフノが上市となってくると予想(AIもテヘッ)。真夏の白昼夢。
-
9209
ソフノ導出があってから、GS9911のマイル獲得の方が良さそう。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
カルナでも、カルナでなくても、小ネタでも。
ポジティブも、ポジってなくても、ネガティブも。
閲覧注意、言いたい事を言いたいようにつぶやく場です。
どなたも歓迎ですが上も下も右も左もなしでお願いします。
投資の参考になりましたか?