掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
40331(最新)
景気後退懸念のなかの4月 CFNAI。実数の点線をみても上昇しているようには見えないのですが、機械的に平均すると現在は反発中のようです。
-
40330
ファイナンシャルポインター無期限停止。過去の記事もばっさり削除されています。
私は毎日浜町を通って通勤するので、新宿線が通過する度に心の中でお辞儀していました。
となるとマクロ氏頼みです。
最近はFPもマクロ氏のフィルタリングと変わらなくなってきましたが、面白いサイトが閉鎖されるのは寂しいですね。 -
40329
1つ気になります記事がありました。
五大湖から西海岸までの北米の広大な地域では、
暑さ、干ばつ、閉鎖された発電所、サプライチェーンの問題が
電力網に負担をかけ、この夏、停電の危険性がある。
年次報告書によると、米国の大部分とカナダの一部の電力供給は、
2年間のパンデミックによる中断の後、需要が再び増加しているため、
伸びるだろう。これは、送電網の安定性を監督する規制機関である
北米電気信頼性委員会による、これまでで最も悲惨な評価の一つである。
ラニーニャ現象が夏にかけて続く可能性が高くなっているとの事
日本気象協会
失礼致しました。 -
40328
高橋ダンの話にあったDXY反転。このグラフはDXYの上下を反転させています。
DXYが景気後退で下がるなら反転するのは株以外ですね。 -
40327
75歳以上保険料、金融所得も勘案
資産を持っていても、所得が無ければ適用外と言う事ですか?
もしそうでありましたら、ウケを狙ったとしか思われませんが。
仮に実施するのでありましたら、資産を持っている高齢者が
持っていない高齢者を支えるべきだと感じます。
それでは失礼致します。 -
40326
2022年4月実施の「第25回不動産市況DI調査」
全国、関東及び近畿
全宅連
近畿の取引件数、関東に比べて不調。 -
40325
おはようございます。
お世話になります。
米国企業クレジットスプレッドは「危険水域」付近で推移している。
IG債のスプレッドは危険水域に近づいている。
米連邦準備制度理事会(FRB)のインフレ抑制策が
株価に圧力をかけていると懸念している投資家は、
社債をよく見たほうがいいかもしれない。
マネーマネージャーは、ストラテジストが
ストレスの警告サインとして指摘している水準に近づきつつある
米国のクレジット市場全体のリスクプレミアムを来週注視することになる。
ブルームバーグ・ニュースが以前報じたところによると、
スプレッドが150ベーシスポイントを超える水準になると、
多くの市場参加者は、FRBが量的引き締め策によって社債市場に
過度の負担をかけていることを懸念し始める可能性があるという。
リスクプレミアムは、パンデミックや2016年の原油暴落など
市場にストレスがかかった時期を除き、過去10年の大半でこの水準を
下回って推移してきた。
「私たちは今、スプレッド150ベーシスポイントという危険水域に
近づいています。200をブレークしたら、それはFRBが少し間を置いて、
『資本市場はまだ機能しているのか』と言わなければならないときです" 。 -
40324
米国の国防予算はインフレ率の上昇をほとんどカバーできていない。
GDP比にしても3%未満で、この割合は減少し続けると予測。
冷戦期にソ連一国と対峙していたときは、平均してGDP比の6%以上だった。
我が国の防衛費を増額するようですが、
この増額分は米国のバカ高い兵器に消えるのでありましょう。
それよりも、我が国の防衛産業を発展させるために使った方が余程良い
と思うのですが、バイデンさんを手ぶらで返すわけにもいかないと。
アホらしい事この上ありません。
それでは失礼致します。 -
40323
アマゾン、少なくとも1,000万平方フィートのスペースを縮小したい。
アマゾンは、売上が冷え込む中、転貸と倉庫賃貸の終了を目指す。 -
40322
S&P500が弱気相場の領域に到達するのに要した日数
-
40321
ドイツPPI
異常?異様?
企業収益の悪化に繋がると感じます。 -
40320
お世話になります。
インドネシア、パーム油の輸出禁止解除へ -
40319
他者をひたすらヒステリックに脅迫するような人物をテレビに出してはいけないと思います。
先日、アメリカ人の俳優がコメディアンに公然とビンタをかまして大々的に批判されていましたが、こっちの方がよっぽど悪質だし不愉快(あのアメリカ人俳優には理解可能な正義の動機はあった)。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b82901ad18556ea4d9e97918b7ea94cd33d2e931 -
40318
”長短金利差がマイナスになるとどういうわけかその後景気後退に”
”どういうわけか”ではなく、個人的には”当然ながら”だと感じます。
可能な限り残存期間が長いアメリカ国債を、可能な限り高い利回りで購入したいという欲望が全てのカネ儲けの亡者の心の中に常にあると考えております。
当然、私も例外ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=6GjFcg3_IbY -
40317
長短金利差がマイナスになるとどういうわけかその後景気後退に……識者からはアノマリーであると説明されることも多い長短スプレッドは、マイナス転換が問題というより企業収益そのものを決定しているらしい。
上段は四半期企業収益推移と8MA、その乖離率を並べたもの、中段は上から持ってきた8MA乖離率と10Y-3Mスプレッドを赤の点線で描画しましたが、このスプレッドを5四半期後ズレさせた赤の実線と企業収益は全く同じシェイプになります。イールドスプレッドは米国の企業活動そのものといえそうですが、効いてくるまでに1年ちょっとかかるということでしょう。
下段のSP500EPSは巨大企業ばかりなので同じ形ではないですが天底は一致するようです。 -
40316
ケープレシオ。http://tristan.html.xdomain.jp/pdf/CAPERATIO-G.pdf
バブル度だけなら十分暴落の資格あり、と思っていたら、指標だけならいつの間にか暴落が始まっていた?
しかしSP500のEPSは今後も一直線に上昇するそうです。http://tristan.html.xdomain.jp/pdf/sp-500-eps-est-G.pdf -
40315
ありがとうございます。
でも僕にはイマイチよく分かりませんw😂 -
40314
選ばれしエリート高齢者?
このような元気で狂暴な高齢者を保護の対象とすることには違和感しか感じない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/88a79e3ecf83ba72ca2150abba9301bb69dd763f -
40313
英国の公的医療保険は名目上は存在しているが、実質的には破綻している。
そして、日本も英国を後追いしていると思う。
https://www.youtube.com/watch?v=NDGzwAhf6bE -
40312
自分もあやふやなので、式で表すと下記の違いのようです。
PER(加重平均)=時価総額合計÷予想利益合計
PER(指数ベース)=日経平均株価÷日経平均EPS(一株当たり当期純利益)(※1)
※1 日経平均EPS=Σ(予想1株利益×50÷みなし額面)÷除数
-----------------------------
-----------------------------
PBR(加重平均)=時価総額合計÷自己資本合計
PBR(指数ベース)=日経平均株価÷日経平均BPS(1株当たり純資産)(※2)
※2 日経平均BPS=Σ(1株純資産×50÷みなし額面)÷除数
読み込みエラーが発生しました
再読み込み
掲示板をリニューアルする時が来た様です。
出直しましょう。意味ある板へ再生します。
スレ主の器こそ、長寿掲示板の秘訣と心得よ。