-
141(最新)
米国、小売り売上を見て
米ドル/円は↓へ。 -
マルバニー米大統領首席補佐官代行
「トランプ米大統領は、大統領権限で壁建設を進める可能性」 -
4日の主な要人発言(時間は日本時間)
4日18:23 ノボトニー・オーストリア中銀総裁
「欧州は不確実性が高いが、リセッションの可能性はない」
「コアCPIはまだ上がると見ている」
「ECBはデータを重視する」
4日18:29 英保守党・強硬離脱派リーダー・リース・モグ議員
「北アイルランドを巡るバックストップなしの離脱案に合意する可能性」
「合意なき離脱は合理的な意思決定」
4日21:14 メルシュECB専務理事
「欧州中央銀行(ECB)は、金融安定で発言権を強化すべき」
4日22:13 ハセット米大統領経済諮問委員会(CEA)委員長
「中国との通商交渉では依然としてやることが多々ある」
4日23:45 コーヴェニー・アイルランド外相
「英議会によるバックストップの代替案要求は不合理な希望的観測」
5日02:14 国連貿易開発会議(UNCTAD)
「もし米国が3月に中国への関税を上げれば、世界経済へのネガティブインパクトは大きなものになる」
5日02:19 バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官
「離脱協定案について再交渉せず」
「バックストップ案は今のところアイルランド国境問題への唯一の解決策」
「バックストップの代替案について、移行期間に検討する準備はある」
5日03:29 格付け会社フィッチ・レーティングス
「FRBのバランスシートは2020年にかけて縮小するだろう」 -
くりっく365始まるまで暇なので食欲ないけど飲食~
1.コーヒーを薄く薄く淹れた。
UCC,上島コーヒー
ゴールドスペシャル リッチブレンド400g入り(どこのスーパーにも売ってるみたいです)
これ9gを95℃の湯290gで抽出。
熱い飲食物が苦手なので自然に冷ましておく。
2.プリンを作った
①卵1個56g+普通牛乳120g
+甘味料+バニラエッセンス+コーンスターチ3g
泡立て器で混ぜる
②耐熱容器パイレックスにオリーブオイルをたらし塗る。
②に①を入れて200W電子レンジで3分、場所変えて3分
を適度に繰り返し固まり具合を見て止める
③熱い飲食物が苦手なのでボールに水を張って容器ごと冷ます。
これでプリンで胃を保護してから大好きなコーヒーが飲めて
一日の良いスタートです♪(゚▽^*)ノ⌒☆
抹茶も好きなんですけど今から抹茶も?
ヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!! -
くりっく365の冬時間の取引時間
月曜日
対円取引時間
7:10~翌6:55(プレオープン時間:6:10~7:10)
クロスカレンシー取引時間
7:10~翌6:25(プレオープン時間:6:10~7:10)
火曜日~木曜日
対円取引時間
7:55~翌6:55(プレオープン時間:7:45~7:55)
クロスカレンシー取引時間
7:55~翌6:25(プレオープン時間:7:45~7:55)
金曜日
対円取引時間
7:55~翌6:00(プレオープン時間:7:45~7:55)
クロスカレンシー取引時間
7:55~翌5:30(プレオープン時間:7:45~7:55)
よってまだ始まっていないので暗いボードをみて
はぁ~ -
FXでユーロ/米ドル、買い1枚。
これがーになってあわてて、売りを作り
ついでに売り乗せ。
今度は買いが+になり
あ~あ!またもや、失敗!
同様に米ドル/円も、正月明けの信じられない安値で買い2枚
上がってきた過程で売りを作り過ぎた。
今は売り玉のーに悩まされている。
外れ、ばかりのアタシである! -
人生であれ、トレードであれ、
たいした努力なしで成果を上げられる
他の人々より優れている分野があれば
それに専念して成果を上げ続けているのがお得♪というものだ。
たとえ、秀でた分野が本人にとっては、あまり活躍したい分野でなくても! -
30-31日に開催される米中閣僚級協議の準備のため、中国側代表団が28日に米ワシントンに到着するもよう。代表団には、中国商務部の王受文・副部長(商務次官)と中国財政部の廖岷・副部長(財務次官)も参加するという。『香港経済日報』が28日伝えた。
-
トランプって軍事、外交、まるでダメ。
地政学リスクがますます高まりそう。 -
米国は、中国が軍事力を増強することで台湾を武力で掌握することを検討するリスクが高まる可能性があるとし、中国の台湾に対する動向を注視している。米国防省の情報担当高官が15日、匿名を条件に記者に明らかにした。
同高官は、中国人民解放軍が実際にそうした動きに出る可能性は低いと考えているものの、中国が軍事力の増強と近代化を進めるなか、そうしたことが起きる可能性が最大の懸念事項だと説明した。
「人民解放軍の指導部が習近平国家主席に対して、自分たちの能力を確信していることを伝える可能性があるという状況に近づいていることが最大の懸念事項だ」と説明した。 -
FXは本当に「よう、わからん!」
現在ユーロ/米ドル
1.14ギリギリ~
もっと↓へいくかも・・・ -
10日の原油先物は1%下落。米中貿易摩擦が近く解決するとの期待を背景に世界的に市場心理が改善しているものの、米国の供給が拡大していることを受けた。
0113GMT(日本時間午前10時13分)時点で、米WTI原油先物<CLc1>は前営業日清算値比61セント(1.2%)安の1バレル=51.75ドル。
北海ブレント先物<LCOc1>は63セント(1%)安の1バレル=60.81ドル。
米エネルギー情報局(EIA)は9日、1月4日までの週における原油生産<C-OUT-T-EIA>が日量1170万バレルとなり過去最高水準を維持したと発表した。 -
ユーロ/米ドルを1枚、
1.1461 で買い♪
買ったら1時間以内に含み損になって、あ~あ!
今、見たら
1.1532で含み益♪ -
米ギャップ-下落 モールからの撤退による売り上げ減少を懸念
1月4日 終値 前日比 前日比(%)
----------------------------------
GPS 25.40 -0.39 -1.51%
1月4日の取引で 米アパレル大手のギャップ(NYSE:GPS)が下落した。経営破たんしたシアーズの撤退が続くことなどで大型ショッピングモールの高水準の空室率が続くなか、ギャップや、エキスプレス、ビクトリア・シークレッツのLブランズなどのモールからの撤退も増加を続けるとの見方が強く、店舗閉鎖による売上高減少懸念が引き続き嫌気された。
株価は一時、前日比0.65ドル安(-2.52%)の25.14ドルまで下落し、0.39ドル安(-1.51%)の25.40ドルで終了。S&P500の下落率2位となり、年初からの3日間では1.40%安となった。 -
2.「放送局」で上場株を調べたら、こんなたくさん↓ビックリ!
朝日放送グループホールディングス 9405 東証
テレビ東京ホールディングス9413 東証
日本BS放送9414 東証
【特色】ビックカメラ(3048 東証)が親会社のBS放送局。アニメや韓国ドラマ、競馬、通販に強み。傘下に出版社も。
日本テレビホールディングス 9404 東証
テレビ朝日ホールディングス 9409 東証
フジ・メディア・ホールディングス4676 東証
WOWOW 4839 東証
スペースシャワーネットワーク4838 東証
東京放送ホールディングス9401 東証
ジェイ・エスコムホールディングス3779 東証
中部日本放送 9402 名証
RKB毎日ホールディングス 9407 福証
新潟放送9408 東証
エイベックス 7860 東証
【特色】ダンス系音楽で急成長。ライブや配信など非CD分野を強化。ドコモと映像配信『dTV』を展開 -
1.雑誌や動画等の「見る、視聴する」娯楽関係
3138 (株)富士山マガジンサービス [小売業]
個人・法人に雑誌の定期購読を提供するオンライン書店。出版社からの販売手数料が収益柱
【配当なし!優待もお金を使わせるタイプだから魅力無!
やってることもアタシにとっては別に~だし~
↑これは個人の感想です!】
9468 カドカワ [情報・通信業]
出版大手KADOKAWAと動画投稿サイト運営のドワンゴが経営統合
【配当なし!優待には魅力有。動画投稿のほうはYOUTUBEには負けるのでは?
富士山マガジンよりは魅力あるという程度ね~
↑これは個人の感想です!】 -
今までの物やサービス、これから、どうなる?
1.雑誌、女性向けのは付録目当てで「しか」買わなくなったアタシ。
さすがに昨今、費用の削減のためか付録の質が落ちてきてるような・・・
⇔雑誌宅配サービスって、それほど需要があるとは思わないけど・・・
2.TVつまらないので、ほとんど見ない。
見たい番組は録画する。
3.服や服飾小物、化粧に全然興味がない。
どうしても必要なものは格安で品質の良いものを最低限使っている。
必要な服はユニクロ。
一番安いラインの化粧水と2番目に安いラインの保湿液を通販オルビスで。
洗顔はダヴ、ビューティーバー(石鹸)3個入りの割安をドラッグストアまたはAMAZONで買っている。
一般に普及しているものは価格比較が簡単なので、
ドラッグストアもたいへんだと思っている。
服は評判がどうであれ、品質が勝負なので合わないものは一切無視。
評判だけでなんとかしようとしているところって??? -
東京株式市場の前場ってトランプがTWITして間に合う時間。
日本時間午前9時=米東部時間午後7時
本日何か株を上げるようなTWITあるかなぁ~と思ったが
現在までにはない。 -
中国の新興コーヒーチェーン、ラッキンは3日、年内に国内で新たに2500店を開設し、
店舗数で米スターバックス<SBUX>を抜いて最大手になるとの目標を示した。
ラッキンは事業の正式スタートは昨年だが、配達サービス重視や大幅値引きなどの戦略で急成長しており、
現在の店舗数は約2000。
ヤン・フェイ最高マーケティング責任者は記者会見で
「われわれが今求めているのはスケールとスピードだ」と述べ、
利益を度外視して利用者の拡大を進める考えを示した。
スターバックスは店舗数が3600店強だが、
中国での最初の出店は1999年にさかのぼり、
事業拡大のペースはラッキンに比べてかなり遅い。
最近は小規模なコーヒーチェーンとの競争が激化し、
中でもラッキンは最も積極的な事業展開を仕掛ける競争相手。 -
米国1月3日取引
<債券> 2年債利回りが実効フェデラル・ファンド(FF)金利の2.4%を下回った。
同利回りが実効FF金利を下回るのは2008年以降で 初めて。
連邦準備理事会(FRB)が想定通り利上げを継続することは困難との市場の見 方を反映したものとみられる。
BMOキャピタルマーケッツの米金利ストラテジスト、イアン・リンゲン氏は
「市場 はFRBが今後2年間で利上げの打ち止めどころか、緩和に向かうと予想している」と述 べた。
経済指標では昨年12月のISM製造業景気指数が54.1と前月の59.3から急 低下。
低下幅は2008年10月以降で最大となった。指標を受け国債利回りは低下した。
前日夜にはアップル<AAPL>が年末商戦を含む第1・四半期(12月29日まで)の 売上高見通しを下方修正。中国でのiPhone販売の減速が理由だと説明した。
この「 アップルショック」で市場に動揺が広がり、リスク回避ムードが一気に高まった。
債券市場では国債利回りが低下したほか、為替市場では円への逃避買いが進み、円はアジ ア時間序盤に一時1ドル=104.96円と、昨年3月以来の円高水準を付けた。
2年債利回りは一時5月30日以来の低水準を付け、その後は12ベーシスポイント(bp)下がって2.8%。
指標10年債利回りは一時2.55%と昨年の高水準から50%強のリトレースメント水準を付けた。
利回りは11.5bp低下、昨年1月以降で初めて2.6%を下回った。
- 並べ替え:
- 古い順
- 新しい順
日々の気づきやNEWSなど書き留めるMEMO。
レスしません。