掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
969(最新)
ちょっと下げすぎですねぇ。。。というか低空飛行。。。
買い増し検討します。 -
もうそろそろ買い時!?
-
967
オリンピック特需が終わって先が見えんね
-
966
うーむ、日経がどこまで上がろうと全く無反応ですか。
とりあえず久々に追加してみました。
他の利確分で安定高配当銘柄に資金移動と自分に言い聞かせながら。 -
965
西尾レントールはワクチン接種用施設レンタルの話題性で上げてると思う。
ミヤネ屋とNHKで企業名を出して取り上げられたあたりから連騰してるイメージ。 -
964
西尾レントオール昨日の決算で39%減益で心配しましたが上昇してます。
やはり建機業は国土強靭化を織り込みにいってる。 -
963
先日拾った分だけ売り抜けました。
安定の相場継続みたいですので、ボックス下の方になればまた拾うことにします。
しかし、半導体とか景気敏感なんて材料もなく1日5%を超える乱高下あるのに、本当に動きません。 -
962
いい会社だと思うだけど、相変わらず弱い。
とりあえず金曜日の終値で追加しておきました、コロナ禍でも立派な業績、国土強靭化の来年度はもっと良いはず。
決算跨ぎで地合いがボロボロでも、株価はこの辺でキープなら急落のリスクは少ないはずなら、インカムがまぁまぁなんで地合い好転待ちします。 -
961
ヤカンまだ使っています。
優待廃止したのでTOBの準備だと期待しましたが -
960
当期利益、1株利益、自己資本、わずかにプラス☺︎
コロナの中安定していていいですね!
今後は出来高や会社のIR等欲しいです。 -
958
ご意見を伺いたいです。
②は親会社TOBによる100%子会社化というヨミですか?
プライム市場維持のための親会社の一部放出による需給緩和とそれによる下落が起こるか、どう読まれていますか? -
957
ここの鍋はまだ使っています。使いにくいものもあったので、カタログから選べるようにしてくれたらありがたい。復活を検討して欲しいものだ。
-
956
無くなって売っちゃったけれど、ここの株主優待好きだったな
-
5600株(12:40)
952(-4) -
今週は20円以上上げて、年末4桁に夢膨らみます。
ちょっと時系列パラっと眺めてみました。
終値ベースで4桁は6月以来です、まぁ800円代も8月まで遡らなきゃないんですが、値幅100円以内に何ヶ月居るのかって感じじゃありません?
高値憶えの自分としては、900円代がジェコスの定位置だとは思ってないんですが、上がりませんね。 -
11月の頭辺りからこっち【株探ニュース】にて低PERだの、低PBRだの、やれ高ROEやら財務健全やら高配当やらの記事に取り上げられまくってますが、株価は横横から動かず。
重仮設とか業種が目立たないから、指標とか決算くらいしかニュースになり難いから株価は低空安定ですね。
市場的にはコロナ禍は終焉みたいな状況で増配や自社株買いも日々取り上げられてますので、業績いいここも親会社の完全子会社化に期待するより、大型自社株買いや増配みたいな株価も気にする経営して欲しいものです。 -
950
kib***** 強く買いたい 2020年12月10日 13:43
以下理由にて、継続保有銘柄と判断。
①業績推移と株式保有比率
・PER:7.4 EPS:127 PBR:0.61 BPS:1569円 配当:35円
・株主構成 JFEグループ:65.7% 浮動:7.3% 外国:6%
・利益剰余金 466億円
②親子上場廃止の流れ
・ドコモ→NTT (今年安値圏2700円→公募価格3900円)
・田辺三菱製薬→三菱化学(今年安値圏1170円→公募価格2010円)
・LIXILビバ→LIXIL(他社アークランドサカモトへ売却)(今年安値圏1385円→公募価格2600円)
③国土強靱化、5年で15兆円 菅首相、老朽化対策加速を指示(時事ドットコムニュース2020/12/01)
④ジェコスグループ10年VISION(会社IR資料)
・ビジョン最終段階:売上高倍増計画
・株主還元の強化:配当性向30% 48円? -
949
後場になって急に上がるとは何だろう。
-
この日本株高トレンドの折に建設株の出遅れがこちらにも響いてますかね?
1年ぶりに売り抜けれた某タイヤメーカーと3年来でようやくプラ転やれやれ売りの建機メーカーの資金を少し移動してみました。
株高トレンドには全然乗れてませんが、急騰のハイテク株やら、赤字無配なのにワクチンのリバウンド銘柄にも投資先としての魅力を見出せないので、こちらに資金置いておくことにしました。 -
先週950が刺さってた。3月に向けて800代が見えたらもう少し難平を。
親がやや持ち直してきたみたいだし、黒字子会社の完全子会社化にも少し期待しつつ、この辺りから買いやすいはず。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み