掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
661(最新)
気狂い投資家ピエロ⁈ 強く買いたい 4月27日 15:52
買い増し忘れました涙
>戦後を見据えて動き出す時期
>
>フロンティアはすぐそこにある -
660
戦後を見据えて動き出す時期
フロンティアはすぐそこにある -
659
ロシア鉄道がゼロになる
これさえなければ、ウハウハだったのに
リスク度わかるには時間もかかる
買い手も出てこないのかな -
658
食料が無くては生きられない。
穀物倉庫は大切な社会インフラ。 -
657
埠頭株の中でも、プライベートバースがモノを言う時代
プライベートバース ⇒ 大型船対応の大型クレーン、巨大穀物サイロ、くん蒸倉庫、青果物倉庫、自動搬送対応倉庫、危険物倉庫、定温倉庫、冷蔵・冷凍倉庫など -
656
不慮の災害に備えて食料の備蓄は大事!
-
655
京浜港の埠頭上場企業は9351東洋埠頭、9352三井埠頭、9358宇徳(旧宇徳運輸)の3社だった
2002年 三井埠頭は太平洋セメントの完全子会社に
2022年 宇徳は商船三井の完全子会社に
京浜港の上場埠頭株は、東洋埠頭を残すのみとなった
これだけの資産価値を有する企業なので、どこかにTOBされないようにして欲しい -
654
東洋埠頭といえば、
最大手の埠頭会社で特殊倉庫のパイオニア、
川崎にある巨大穀物サイロ(収容能力 174,500トン)だが、
食糧インフレの時代に、同社のバナナ、キウイなど青果物も忘れてはいけない -
653
インフレ対策・スタグフレーション対策
1.食糧インフレ(生存)
2.資源インフレ(生活)
3.資産インフレ(保全)
投資家としてのインフレ対策・スタグフレーション対策は資産保全
「日本の資産とは?」が問われる
己の答えは、都心の一等地・含み資産株、埠頭・港湾株 -
651
売上は国際物流部門は少ないかもしれんが
今期の利益の中身は国際物流の貢献が
大きいのは事実でしょう。 -
649
売上げ
国内 84%
国際 16%
ロシア問題は軽微? -
647
市況的にここももっと上がってもいいと思うんやがなー
-
644
早く2,000円台になってほしいです。
-
641
今期の結果は子会社の国際物流部門の
貢献が大きい。
ロシアのリスク回避の為、一旦撤退します。 -
640
でもあることでリスクを抑えてやってもらいたい。
-
639
2/18
1519+52引けピン
終値ベースで1500突破だゼヨ
2022/3EPS 142.8円→PER 10.6倍
週足が雲抜け
洋埠頭、今期経常を13%上方修正
東洋埠頭 <9351> が2月3日大引け後(16:00)に決算を発表。22年3月期第3四半期累計(4-12月)の連結経常利益は前年同期比35.1%増の15.6億円に拡大した。
併せて、通期の同利益を従来予想の15億円→17億円(前期は13.3億円)に13.3%上方修正し、増益率が12.1%増→27.1%増に拡大する見通しとなった。
会社側が発表した上方修正後の通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益も従来予想の4.1億円→6.1億円(前年同期は4.6億円)に47.7%増額し、一転して34.3%増益計算になる。
直近3ヵ月の実績である10-12月期(3Q)の連結経常利益は前年同期比72.4%増の4.8億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の2.8%→4.2%に改善した。 -
635
含み資産も日本有数
プライム残留に向け、土地再評価差額金を計上すべし
川崎支店/川崎市川崎区 → 多摩川スカイブリッジ開通間近
166,276㎡、簿価94百万円 →@565.3円/㎡
東扇島支店/川崎市川崎区 → 多摩川スカイブリッジ開通間近
25,111㎡、簿価2,328百万円
本社・晴海/東京都中央区他
23,307㎡、簿価566百万円
東京支店・豊洲/東京都江東区他
26,847㎡、簿価470百万円
大阪支店/大阪市此花区他 → 夢洲付近
13,285㎡、簿価1,068百万円 -
630
で増配は?
株主なんだからさー
増配してもらわないとねぇ。 -
629
上方修正オメ^^
外資も注目?
倉庫相場きますよ -
読み込みエラーが発生しました
再読み込み