掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
222(最新)
先週は同業の大塚商会が決算を受けて急騰してた。
この業界を取り巻く環境が良くなってるんでしょうね。 -
2022年8月2日
キヤノン株式会社
キヤノンマーケティングジャパン株式会社
キヤノンがスマート農業の実証実験を実施 作物の画像を活用した農業生育モニタリングシステムを開発
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-08/pr-gm-1 -
216
7/27
3260+165高値3270
終値ベースで3200突破だゼヨ
2022/12EPS 246.8円→PER 13.2倍
2022年07月26日09時10分
キヤノンMJが高い、ミラーレスカメラなど好調で今期上方修正
キヤノンマーケティングジャパン<8060>が高い。25日の取引終了後に22年12月期業績予想の上方修正を発表。売上高を5830億円から5900億円(前期比6.9%増)へ、営業利益を415億円から460億円(同15.9%増)へ引き上げており、これが好感されているようだ。
ミラーレスカメラや交換レンズ、ITソリューションなどが好調に推移していることが業績を押し上げる。同時に発表した上期(1~6月)の決算は、売上高が2898億7300万円(前年同期比5.4%増)、営業利益が278億3200万円(同35.2%増)だった。 -
青天井つよすぎるぅぅ😇❤️🔥😻
-
おい!
昨日の引けで手仕舞ったつーの!(泣) -
213
キヤノンMJは、近年、M&Aによる事業拡大が上手くいってるようですね。キヤノンが買った東芝メディカルはCTの国内シェアが50%超えの断トツ1位で、医療分野のIT案件について大きな顧客基盤を獲得。建築CADソフトのトップベンダーも傘下に置きました。企業の年末調整、給与や人事に強いITベンダーの買収も先日発表されました。M&Aによって人材と顧客を同時に得ることが、キヤノン製の機器販売ではない新規ビジネスの拡大に寄与していることは確実ですね。
-
ここにとって半導体不足はメリットとデメリットがあるが、
メリットがデメリットを上回ると考えてます。
【デメリット】
扱う製品が十分に供給されず需要はあるのに販売機会を逃す。
【メリット】
半導体不足で扱う製品が供給不足があるゆえに、販売促進にお金をかける必要が無く、荒利率が高まる。
需要に対して不足して販売できなかった部分は、需要の先送りであり将来の売上となる。
不足する半導体を増産すべく半導体製造装置の需要が増えて半導体製造装置の販売増となる。 -
過去最高益予想を上乗せしたんだから、
上場来高値を更新したとしても不思議はない。
そのあたりを意識した動きになってるような気がする。
上場来高値: 3,402.1円 (1990年8月31日) 分割調整後 -
210
頑張ってくれて嬉しいです
-
ここはITソリューションを販売促進する時に、コピー機やプリンター等の事務機サービスで培った顧客基盤を活かせる。そのためITソリューションの顧客獲得コストを抑制できる。
一方で新興のITソリューション企業の場合は既存の顧客基盤がないので顧客獲得コストが嵩んで売上拡大過程において大赤字になることもしばしばある。
この差もここの強みだと思う。 -
年初来高値更新 おめでとうございます。
-
206
半導体不足によるエリアの機器供給不足も一段落し今後はITセキュリティ機器との両輪で更に良くなりそう。
-
205
明日も上がりそうですね~
-
204
待って、yuuが息してない!
業績上向き株価も上向きになっちゃう! -
203
いい感じで嬉しいです
-
好感されて良かった。
下期だけで見ると減益予想になってるから、この部分にケチを付けられる可能性を心配したが、大丈夫だったようだ。 -
199
上場来最高値3170円超えたらたのしいね
-
-
197
いまの気配値のままスタートしてくれ❗
-
196
まじですかーーー。
だいぶ前に配当目当てで買って
ずっと寝かせている。
配当だけで50万くらいになる♩
読み込みエラーが発生しました
再読み込み