掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
609(最新)
高値更新期待しています。業績も良さそうだし。
-
608
強いですよね
空売り勢より現物派に
寄せたチャート
よい会社 -
607
1日2日でここまで戻るので、すっかり空売り勢が元気なくなっちゃいましたね。天井がないから怖い怖い😨
-
606
ハッピーハピネット!!!
-
605
2000円で買ったから多少下がっても平気平気。
-
604
久しぶりの反発か。せめて決算までは下値を割らないでほしいけどね🤹
-
603
今後も成長は約束されてるんだから下がったら追加でOK
まあ次の決算でこれまで並みの配当利回りを期待されてたら4000円割れもあるとは思うがね
きっちり成長のほうを評価して欲しいものだ -
602
上がる時早すぎw
-
601
678***** 買いたい 1月23日 10:12
とりあえず、下げは止まったとみていいかな。
また決算まで増収増配を織り込んでいってくれるのを希望したいが。 -
600
サンリオを見ればわかるように、単元未満で毎日コツコツ買うのは最強
-
599
今週金曜、土曜はポケカとワンピカの発売日ですね。
ポケカはかなり熱そうです。ハピネットは明日が最後の仕込みどきではないですか?
優待月も近づいてきましたし。 -
595
>17年間ここを見てきていますしこれでも4億円トレーダーです。
素晴らしいご経歴と実践経験の裏付けのあるご解説、勉強になります。
宜しかったらいつも疑問に思っている次の現象につきご見解を賜れば幸いです。
【よくある現象】
①投資家に認識されている業績見通しによる地相場が1000円
②大幅な上方修正期待の周知につれて1500円まで上昇
③ある日、場が終了した後、決算発表で想定通りの上方修正が公表される。
④その決算発表翌日、「織り込み済み」「期待の事実化」などでドスン!
場合によってはドスンの大幅下落が数日~数週間も続く。
出発点の1000円近くまで売り込まれるケースも珍しくない。
【ご見解を賜りたいこと】
上方修正期待で1500円まで上昇した後、期待通りの結果となった場合、
「既に予想されてたことだよ(織込み済みだよ)♪」と、株価1500円のまま
1円も上昇しないでそこで止まってしまうというのならよく理解できます。
しかし1500円から激しく売り込まれて大幅に下落する理屈は何でしょうか?
仮に上方修正期待が出る前の1000円まで売り込まれたとしたら、
「上方修正期待に伴うそれまでの株価上昇は幻にすぎなかった」
「株価だけ見たら上方修正は無かったことと同じ」
ということになろうかと思うのですが、如何でしょうか? -
593
面目ない
いいニュースだと思ったんです
ディズニーも、含めて
全部の洋画がここに集まるのか と -
592
久しぶりに陽線が出ました。この一勝が嬉しい
-
591
映像音楽セグメントのIRだからな。確かソニーピクチャーズ、ディズニーの時も無反応だったような。Netflixの爆益決算といわば相反?🤔
-
4000円から4995円まで上昇の中身【上方修正と増配への期待買い】ということです。
4000の時にすでに株主ならわかっているとおもいますが前回決算数値も決算推移の数値から増配と上方修正が通期前にあるとわかります。
去年も通期前に上方修正でしたし17年株主をしてきたので保守的なところもすべて知っているおります。
しかし、その事象が起こるとわかるものにサプライズや試乗評価などが株価に反映されるかというと、そうではありません。
織り込むというのは【期待した買い注文が一巡した】ということで。みなさんが買い終わった状態のことで大多数の個人投資家の新規に買い注文が終わったということ。
買い枯れたとも言います。上昇中はみなさんもう買い終わってましたよね。
期待はずれではなく既に買ってしまわれているという既成事実です。実現はするのですが上方修正と増配が起こり得るという周知されてしまっては発表時に大量のサプライズ買いが起こりづらい。もしくは材料出尽くしでの下げ。
【期待で上げて事実で下がる】とは訳言ったもので期待されて上げていき事実でドスンと下がるんですね。なぜそのようなことが起きるかと言うと、期待で買う人は基本的には長期で買いを入れていません。目先の期待感と決算数値で安易に買いを入れます。なので目先の株価が下がれば売ってしまいます。
なのであの上昇は【期待感からくる過熱相場であり日経の上下にも左右されずとことん上げ続けていたました。そこに違和感を覚えないといけません。あまりに短期的な強い上昇は移動平均線との乖離を生み、【現段階での割高な株価水準】ということになります。これが半年かけて4000円から4995円まで上げてきたのならこんな下落を招きません。短期的な上昇は時間軸をしっかりと見定めないと割高となります。
いつか5000円になる日がきますがそれが今ではないと言うこと。
だから僕のスクリーニングで選定されて分析されて【空売り判断】となったのです。
17年間ここを見てきていますしこれでも4億円トレーダーです。
投機(信用買い、信用売り)を使えるようになれば下落局面も利益を得られます。
残念ながらこの上値のシコリ(4500円以上で掴まされたり現段階での高値掴みの塩漬け状態の人)が助かるまで少し時間がかかると思います。
来期予想も保守的で下落します。業績も変わらず良ければ来年の今頃は5000円台にいると思いますよ。来期の決算推移が前年対比割れしなければ5000円台ですし、前年対比割れすれば3000円割れだと思っててください。 -
589
>上方修正と増配を織り込んで4000円から4995円まで上げました。
>過熱相場で上がり過ぎた株価が戻っているだけなので戻しているという表現が妥当です。
4000円近辺が元来の地相場だったけど「上方修正」「増配」期待で4995まで上昇。
その反動で元の出発点の4000円近辺に戻っているという説明はわかります。
ということは上方修正も増配も期待外れで実現しない失望という値動きですか? -
588
無反応でしたね。。。
-
587
15円も騰った‼︎‼︎
夢のよう。笑 -
586
出来高は上がってきてますね
読み込みエラーが発生しました
再読み込み