ここから本文です
Yahoo!ファイナンス
投稿一覧に戻る

ソニーグループ(株)【6758】の掲示板 2016/05/26〜2016/06/07

>>742

> ソニー、中国でハイレゾ拡販 16年度売上高2倍に

ハイレゾって全く流行らなかった SACDの2番煎じとしか思えないんだけど?
そもそもこんなの意味あるのかな?
つまりは、ハイレゾ対応の最新の安いオーディオシステムと
古くてそれ故ハイレゾに対応していない高級オーディオシステムと
(JBL、B&W、マークレビンソン、アキュフェーズ など)
いったいどちらの方が音が良いのか?
聴いてみればすぐ分かる事。(ただし違いが分かる人だけに限るけどね)
オーディオの世界はオカルトの世界。
ブロックノイズは映像の世界にも同様に存在するが、これへの対処方法は既にある。
それはディザリングと呼ばれるノイズを重畳し、フィルターをかけるという技術である。
(Wi-Fiのテザリングじゃないからね)
これを行えばブロックノイズがかなり緩和される。
当然オーディオの世界でも既にこれは行われており、ディザリング+高次元オーバーサンプリング
+デジタルフィルター+より高い周波数でのアナログローパスフィルター、
これらの技術により既に必要十分な対策が施されている。
よってハイレゾによる効果等ほんの誤差程度のもの。
もしハイレゾが本当に音質向上に効果があるのであれば上記の高級オーディオ
メーカーの製品はクズになってしまうが実際にはそのような事態にはなっていない。
そもそも高級スピーカーとアンプは20kHz以上の周波数には対応していない!!
つまりはハイレゾなんて意味の無い、ただ単にメーカーに踊らされているSACDの
2番煎じでしか有り得ないという事。
多分それはメーカーのエンジニアも十分に分かっているとは思うけど、
実際に営業戦略として効果が出ているのならこれに乗っからない手は無い、そういう訳。
よってメーカーは意味が無い事を承知でこれを売ってくる。当然商売なので。
要はこれを賢い消費者として、無視するか/購入するか、 その選択に尽きる。

俺はこんな物絶対に買わないけどね!