掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
599(最新)
1/8
908+31引けピン
終値ベースで900突破だゼヨ
2021/3EPS 35.9円→PER 25.3倍
プレート式熱交換器と染色機械でトップ。食品、医薬品など生活産業機器に力。 -
597
少しづつではあるが下は固められている感じもするんだけどな。
-
-
595
煮詰まってきたが…
-
そろそろ上がらないかな
-
593
東証再編
プライム(東証一部)、スタンダード(東証二部)、グロース(新興市場)
恐らくここはスタンダード、すなわち東証二部ですな
先人がどれだけ苦労して一部に昇格させたことか
●自己資本比率84%
●利益剰余金381億円
●有利子負債1100万円
●他企業の株式,国債など有価証券膨大に保有
●時価総額276億円、PBR0.45倍、ROE1.9%
ROE1.9%、株主の投資資金を全く利益に結びつけられない無能経営
業績伸ばせなければ、配当金で企業価値守るのがまっとうな経営者
にも拘らず、配当金はたったの30円
ここのトップの顔見るだけでわかる、貧乏神
1期3年、2期6年、あと2年続けるならば…
川澄化学工業(株)
No.462
大喝采 PBR0.4倍の77…
2020/10/15 01:20
大喝采
PBR0.4倍の770円から1700円でTOB成立
ホルダーの皆さんおめでとうございます
ボンクラ経営陣と日本株式市場に渇を入れた
これから日本株式市場でもM&Aが活発になってほしいものです
自己資本比率88%、1株純資産1900円、利益剰余金260億円、有利子負債0円の強固な財務体質にも拘らず配当を出し惜しみし低配当性向の溜め込み主義でPBR0.4倍台の万年割安で放置 ここの経営陣は上場企業の自覚なし -
591
日阪通信、精読
新たな取り組み
●地熱発電、バイオマス発電、CO2回収設備に熱交換器供給
●ワクチン製造プラントに培養曹納入
●DXに対応したプラント設計
●IOT、5G進展による半導体需要分野に熱交換器供給
必殺仕事人菅政権の目玉はデシタル化と脱炭素推進
来年通常国会で国立公園周辺の発電開発規制緩和法案成立すれば、タクマと連携して本格的に再生可能エネルギーに乗り出すだろう 地熱発電、バイオマス発電は天候の影響を受けず安定供給かつ低コストが魅力 案の定、福島沖の洋上発電はとん挫した -
時価総額約270
利益剰余金約380
毎年安定した黒字
マザー工場建設予定
他の所有株はあがってほしいが、ここだけは長い目で見て買い増したいから下がってほしい!
来年のNISAで1500位買えたら良いな(^^) -
来年もNISAはここに全額!
それまでは気づかれないほしい(・・;) -
熱交換器の可能性は無限大。
-
579
地熱発電は低コストかつ天候の影響受けず安定供給できる再生可能エネルギー
必殺仕事人菅首相は、所信表明演説で脱炭素、CO2ぜロを国の内外に向けて高らかに表明された G20でも多数の国の賛同を得て一致結束して地球温暖化対策に取り組むことを誓った 来春通常国会で、国立公園周辺における発電プラント開発規制の緩和法案の成立が濃厚
『小規模地熱発電プラント 設計ガイドライン』
P20~P21で日阪製作所のプレート式熱交換器が掲載されている
地熱発電の周辺設備、発電プラント本体、冷却装置に使用される
PHEは他の再生可能エネルギーの熱交換にも応用可能
なお、CO2回収装置搭載のPHEは日阪製作所独自の技術に基づく製品である
タクマのボイラーとコラボでより高効率の電力供給が可能となる -
577
プレート式熱交換器は高効率発電の要
ワクチン開発で培養曹の需要旺盛
脱炭素・CO2ぜロで廃熱ボイラー市場も活発化していく
必殺仕事人菅内閣は世界に先駆けCO2ぜロ宣言 来春通常国会で国立公園周辺の発電施設開発規制緩和法案成立で地熱発電・バイオマス発電建設可能となる
ここのプレート式熱交換器は、高耐久・高効率世界屈指の突出した製品 -
576
コロナ関連で熱交換器(換気)の暖房換気を製品化してくれたら、一気にいくんだろうけど。
がんばれ、日阪! -
酷い動きだな。個人のホルダーは少ないから、書き込みも無い。優良株だけに残念過ぎる
-
ここんとこいつも引けに戻すな(・・;)
-
-
570
800円付近で買い、1200円付近で元本分を利確する。期間は2年。
↑↑このイメージでやっています。リスクはすごく小さいと思っています(^^) -
行け行け、飛べ飛べ
-
分かりづらくてすみません^_^;
1000円でも割安って意味合いです! -
今までが過小評価なだけかと!
将来性、過程考えたら
4桁でも割安だと思う!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み