- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
181(最新)
「再び二千円超え」を目指しそうですね。
-
180
昨夜の米国での 帝人の株価1987円 月曜日が楽しみですよ。残念ながら私の
買値2200円 早く 速く 越してくださいよ。期待しているよ。 -
179
■医療機関向けSaaS提供のスリーサニー(3Sunny)、帝人<3401>などから約3.2億円の資金調達を実施
-
178
ダウ +1.85 % で引け。
あなたは上下どっちへ行きたいの?
3カ月チャート -
177
空売り婆さん、即し
-
176
今夜のダウ、うまく上昇で引けるか。
──
FXニュース:2021年03月06日(土)04時02分
[NEW!]NY外為:ドル伸び悩む、10年債利回り1.54%まで低下、ダウ440ドル高
NY外為市場では長期金利の低下に伴いドルも伸び悩んだ。ドル・円は朝方108円64銭まで上昇後、108円20-25銭でもみ合いが継続。ユーロ・ドルは1.1913ドル前後で下げ止まった。
米国債相場は堅調。10年債利回りは1.54%まで低下した。
ダウは上昇に転じ、上げ幅を拡大。440ドル高で推移。
金利動向を睨み荒い展開が続いた。
── -
175
〈【帝人】未来の社会を支える会社を目指し
M&Aを加速〉
- M&A Online 2021/03/04
http://bit.ly/30df03c
──────
抜粋
同社は2023年3月期を最終年とする3カ年の
中期経営計画にM&A枠を設けており、
M&Aによる事業の成長に前向きだ。
同社が目指す企業像とは
どのようなものなのか。
・医療とEVを強化
・当期損益が赤字に転落
・女性や外国人の役員を増員
────── -
このコメントは非表示対象です。 読むにはここをクリックしてください。
-
173
〈帝人 災害時の安全確保、製品・サービスで貢献〉
(有料会員記事)- 日刊ケミカルニュース 2021年3月5日
http://bit.ly/2O955ci
──────
抜粋
帝人はこのほど、同社グループが扱う
災害時の安全確保に貢献する製品・サービスを
メディア向けに紹介した。
近年、地震や豪雨などの大規模災害が発生しており、
被害を最小限に抑えるための資材や、
災害時に必要となる製品が求められている。
こうした中、同社グループでは、
中期経営計画の重点領域に
「安心・安全・防災ソリューション」を掲げ、
高機能素材や技術、知見を駆使し、
安全な社会の構築に貢献していく考えだ。
地震対策では、
(以下有料)
──────
超軽量天井材「かるてん」 -
172
🧃
〈日本の専門病院における
COVID-19患者の臨床プロファイルと転帰〉
- J Anesth 2020/3/4
対訳URL
http://bit.ly/3rn5FBA
著者:小田 裕(大阪市立十三市民病院)ら
原題〈Clinical profiles and outcome
of patients with COVID-19
in a specialized hospital in Japan 〉
https://bit.ly/3uYdwI7
──────
抜粋
大阪市上院病院を対象とした後ろ向き観察研究です。
私たちの病院は、システムが開始されたとき、COVID-19患者を専門とする日本で最初の病院でした。
当初は最大20人の患者を受け入れる予定でしたが、
後に70人に拡大されました。
3月25日から9月14日までの期間に当院に入院したすべての連続した患者が含まれました。
合計300人の患者の
入院、治療、および転帰に関する症状を
遡及的に検討しました。
ファビピラビル は 106人 💊💊💊💊💊💊💊💊💊💊💊💊、
シクレソニド は 168人 🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃🧃、
デキサメタゾン は 65人 💉💉💉💉💉💉💉、
ヘパリン は 38人 💉💉💉💉、
レムデシビル は 0人
の患者に投与されました。
入院期間の中央値は10(7–15)日でした。
軽度および中等度のI重症度のすべての患者が退院しました。
中等度IIまたは重度に分類された77人の患者のうち、
3人は入院日にさらなる治療のために三次病院に移送されました。
21人の患者で呼吸状態が悪化した。
18人は入院3日後(中央値)に三次病院への移送を必要とし、
3人が死亡した。
ファビピラビルとシクレソニドは、
当院の倫理委員会の承認を得た後、
臨床試験の形で投与されました。
最後のフォローアップ日は2020年10月で、
すべての被験者が退院または死亡しました。
──────
🧚🏽♀️ -
171
そういえば本日、4月からの薬価の告示があったけど、フェブリクほとんど薬価下がってなかったですね。
特許切れで後発品発売されてる薬の薬価下落率はいつもとそう変わらない感じ。
特許切れてない先発品でもそれなりに薬価下げられてるのもあったわ。
もう少し医療機関の経営逼迫状態に配慮してくれてもいいのになとは思ったなー。
https://kanpou.npb.go.jp/20210305/20210305g00049/20210305g000490002f.html -
169
今日大事なのはアメリカの雇用統計だけですね
結果によっては超短期的に荒れますね
大きな流れはコロナ後経済の立ち直りで上方向だと思います
そこに帝人が乗っかるかは来週1900円台で粘れるかじゃないんですか -
168
今日は10時台にマザーズが反発すべきポイントで反発したからそこから一気に買い戻しの流れになったね。
分かりやすかったから色んな銘柄の空売り全部整理して、上がりそうな株安く買えたよ。
ただ来週もこの流れが続くのかは始まってみないと分からないわ。
ただ今日の帝人はそんなの関係なしで強かった。 -
167
コメントと、スカートは短い方が良い、
-
166
空売りババア、儲けて調子のるなよ!
-
165
情報ありがとうございます。
関連記事を探しました。
〈長期金利は低下に転じる、
黒田総裁発言を受けて買い優勢〉
- ブルームバーグ 2021年3月5日 7:22 JST 更新日時 2021年3月5日 13:42 JST
http://bit.ly/3e8qtcj
この中にも書かれていますが、アメリカのような高金利懸念を打ち消したい気持ちもあるのかなと思いました。 -
164
> きょうはぶっちぎりですね~
> どなたか理由を解説していただけませんか
日経cnbcのアンカーが様々な産業で今日はアンワインドが起きていて、株式市場から資金が流れだしているサインが多いようです。
コロナショックも一番の下落は3月に入ってからで決算の前に含み損が膨らむのを避けるため損失を確定して安全資産に振り替えている様子がうかがえるようです。
3月決算の会社が多いから3月はマーケットが荒れやすいのかもしれない。
と話されていました。
ヘッジファンドのマージンコール(追証)でポジション解消しているのでは?
ともおっしゃっていました。
今まで業績の良かった会社を買って、業績の良い会社を売るヘッジファンドがずっと例えばトヨタロング、マツダショートのロングショートポジションを取っていたところが、今日はトヨタが下がり、マツダが上がっているのは株式市場から資金を抜くためにポジション解消で反対売買をしているからマーケットではいつもの逆の株価の値動きをしているのでは?
とおっしゃっていました。
黒田総裁発言が功を奏したようですね。
債券12時50分 長期金利、急低下 一時0.10%、日銀総裁発言で買い
債券・短期概況
2021年3月5日 13:20 [日経新聞有料会員限定]
5日午後の国内債券市場で、長期金利が急速に低下(債券価格が上昇)した。指標となる新発10年物国債の利回りは一時0.100%と前日から0.030%低下した。日銀の黒田東彦総裁が長期金利の変動幅拡大に否定的な姿勢を示し、これまでの売り持ち高を縮小する買いが増えた。 -
163
やっぱ帝人はだけじゃ無いな
-
162
最近の帝人は 色んな分野に資源を集中しているので それが評価された。安値が1800円を 切らない所かな。私個人の意見です。
-
161
さーおいで。さー!!
読み込みエラーが発生しました
再読み込み