- 強く買いたい
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
541(最新)
近年の電力小売先物取引市場って、どうなっているのでしょうか?
昨年初春あたりに、こんな話題あがっていたかと思うのですが。 -
540
電力小売に持続性がないと判断されたんだろうな。
-
539
第4四半期のセグメント別営業損益では、電力小売は赤字だったようです。第1〜3四半期の営業利益でかろうじて通期でプラスにした模様です。
-
538
悪材料出尽くしならず
今期予想の悪い数字は織り込まれてなかったな
厳しい -
537
経営は良いだが、何故下がるだか
-
536
新たなトレンドラインを下回りましたのでこのままさがり続けるのかどうかまさに正念場ですね。
ただいつかそう遠くない時期に上がるとは思いますが -
535
怖くて買えない
-
534
悪材料出尽くしってところですかね
-
533
本来、~5年前くらいまでは春先の第1四半期では、新卒社員のコストがまかなえず赤字だったのを第3、第4四半期で取り返していた。それが成長に従って春先第1四半期でも利益が出るようになったのが3年くらい前。
しかしここ2年は、LNGガス価格の中国需要の増加、ウクライナ戦争によるロシアとEUのLNGガス停止によるガス価格高騰で第4四半期がさえない。このLNGの価格高騰は例年化しそうなので、対応をする必要があるみたいです。
缶コーヒーがいつでも100~150円なのは、商社がコーヒー豆の先物取引で価格を安定させているから、というのは有名な話ですが、そういった電力小売りの先物取引制度の充実が求められそうですね。
しかしながら売上構成を見ると電力小売りは現在のグリムスでは、売上の50%以上が電力小売りによる売上です。営業利益構成をみると、昨年は赤字だったものが、今年は利益率にすると薄利(約3.3%)ではあるものの黒字を確保。昨年よりは対策が取れたのだと思います。
電力小売りは2019年、2020年の決算を観ると10~20%の利益が取れるサービスです。であれば電力小売りの営業利益は1,360~2,720百万円あってもいいはずです。電力資源の価格が安定すれば、あと1,000~2,300百万円営業利益に乗るはずです。先日の決算下方修正はやはりこの部分についての剥落だろう。 -
531
カス企業乙
月曜日はストップ安だな -
530
原発再稼働すればオールオッケーでしょ。
-
528
今期は当初試算以上に悪かったのですが、成長主軸の切り替え、小売電気の各種施策を絡め、二桁成長を堅持する姿勢はさすがです。月曜日はアク抜けを期待したいですね。
-
527
原油高騰を考えると今期の予想は上々
月曜日は悪材料出尽くしで上がるでしょう -
526
今期予想、経常は前期比プラスなのに純利益でマイナスなのはなぜ?
説明されてる??? -
525
四季報の新年度配当予想は13-16円に対して、実際の発表では19円で上回ってますね。
-
524
下方は発表済みだが、来期予想がね
-
ホルダー的にどうなのこれ
-
522
多分、今日良いニュースが流れるかと
2000円は奪還できる内容が -
521
色々な人が色々な理由をつけてますが、各指数の急激な下げは単なるSQ下げだったんですかね?
-
520
決算前に下がると不安よな。。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み