掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
523(最新)
地域の病院、クリニックの宣伝を集めた広告も出すようになって、着実に売り上げは増えていく気がする。
-
522
最近、地域新聞社の株価に挙動不信なところが見られますね。過去にも仕手株として大きく上下したことがあり、発行済み株数も少なく、一度動き出したら大きく跳ねるかも。最近の動きはその予兆とも。
-
521
おー。
-
520
>>45851
社長がホラを吹いているとは言っておりません。
社内改革を行なっていることも存じております。
しかし、投資家としては株価が全てです。この一年以上の期間で全く結果に結びついていないという事実が全てなのです。正直に言って、メディア会社であるのにもかかわらず潜在投資家に対する発信力はヘタクソだと思っております。説明会でも、ハッタリでも良いから貴殿の言うリーダーシップで時価総額をなんとしても40億に持っていくという発言を聞きたかったです。
『社長の見識に脱帽』とか、『優れた能力』などという表現を使われていることからして貴殿は社長に近い関係者の方でしょうか?
社長は謙虚な方だと言うことは存じ上げているので、ご本人ではないことは推測できますが。 -
519
今回の一連の投稿の最後は、地域共創プラットフォームという構想。これは、後継者問題に悩む地域の老舗の企業の手助けを行うという構想。地域新聞社が親会社となって地域の未上場優良会社を株式交換方式で子会社とするもの。地域新聞社が上場会社であることのメリットを享受し、WinWinの関係を維持して継続企業として繁栄していこうというもの。単なるM&Aではなく、日本初のユニークな取り組みとして取引先の金融機関も本気なようです。すでに、売り手である老舗企業からの申し出もあるようで、実績のある未上場優良企業を子会社化することで、地域新聞社の成長にも寄与することと思います。もちろん、デューデリジェンス(Due Diligence)はしっかりと行う必要がありますが。大変面白い取り組みです。
-
518
4件目は地元の金融機関との良好な関係を維持していること。駅近の収益不動産の買収案件が持ち込まれ、手元資金を取り崩さずに銀行借入のみで物件を取得し、EBITDAベースで年間2100万円の収入を確保し経営の安定化を行ったこと。これは金融機関との良好な関係なしにはなかなか実現しないでしょう。
-
517
3件目は、外部の実績ある専門家5名を戦略アドバイザーとして招聘し、定期的にアドバイスを受けていること。しかも、その報酬は原則無報酬で、新株取得権のみ提供するというもの。これは、代表者の思いと地域新聞社の経営理念に共鳴した結果であるという。アドバイザーにひとりは、地域新聞社は見過ごされているダイヤの原石であるといい、投資先としての地域新聞社を見つけた方は幸運だと思いますとも言っています。全くその通りだと思います。代表者の力量が素晴らしいだけでなく、外部の専門家の力も取り込んでしまうということは、注目に値します。
-
516
2件目は2024年2月に就任した細谷社長のリーダーシップについて。会社が成長する最も重要な要素は代表者の力量、リーダーシップではないかと思います。公開されているIR動画を見るにつけ、細谷社長の見識には脱帽します。その優れた能力を持つ細谷社長が地域新聞社が有する潜在的な価値を見出し、掘り起こしをしている。社長就任以来1年余りで、社員も驚くような改革を続けざまに行っていることが分かります。残念ながら、細谷社長の前職の会社の経営陣の理解を得られず、筆頭株主の座をを降りて関係性が無くなったようですが、そんなことはものともせずに現職で会社経営に邁進し、驚くような施策を打ち出しています。詳しい内容はIR動画等の中で詳しく述べられているので省略しますが、どれも有望なものばかりです。具体的な提携案件なども次々に公表し、売上に貢献し始めています。頼もしい限りです。
-
515
投資の参考になる情報を少しずつ投稿します。
1件目はNIKKEI Financial に「グロース時価規制の波高し 千葉・地域新聞の背水」というタイトルで地域新聞社に関する記事が取り上げられたこと。記事は地域に根差した上場企業として様々な角度からの取材内容が長尺にてまとめられているとのこと。有料会員向けの記事のため内容の確認はできませんが記事の一部引用として”地方経済が厳しい環境下で地域に密着した事業を展開していること。しかも高齢者雇用にも貢献し、高齢化社会を迎える時代にこそ、こういう会社がなくなっていいはずがない”との論調で地域新聞社への激励も込められた内容となっているとのこと。さらに、地域新聞社が東証の上場基準達成のために背水の陣で臨んでいることなど、基調として地域新聞社の存在価値を認めていることなどが窺えます。(重ねて言いますが記事は読んでいません。想像です。)社長がホラを吹いている訳ではないことの証左ではないでしょうか。
※NIKKEI Financial は投資家向けに記事を発信しており、地域新聞社の株価に少なからず影響があると言えます。 -
513
2026年になってからでは遅いと思います。
早急に40億達成して、いかにそれを維持するかを考えなければ上場廃止です。
地元企業との株式交換のスキームも、そもそも上場維持が前提なのに何言ってるんですかという感じで聞いていました。
説明会で、この酷い現状からどのように株価上げていくのかという質問をしましたが、社長にははぐらかされました。 -
512
本日も少々買い増ししました。2025年はヨコヨコで推移してもらいたいものです。NISA成長枠で長期保有したいからです。NISA成長投資枠は上限があり、2025年分は使い切ってしまったので、2026年1月に買い替えたいからです。いまのところ地域新聞社の人気は低迷しているので、この傾向を維持してもらえば、都合がいいのです。いずれ地域新聞社の有望なことが認知されるようになれば(利益が顕在化すれば)株価は大きく上昇していくと思われます。NISA枠は安く仕入れて長期保有が有利なので、地域新聞社はその条件に合うのです。私が知りうる限り地域新聞社の将来は明るいと思います。
-
511
なんかその気持ちすごいわかります。細谷さん律儀にいろいろ送ってくるから少しくらいは応援してもいいかーみたいな感じで使う。
優待条件考慮すると最低でも11050円は現金も使わないといけないようだし、毎回使うのは躊躇するかな。掲載商品数も少ないし。 -
510
ストップは今度はいつ?教えてくれ
-
509
応援のつもりで使ったけど本当なら使いたくない。。そのようなクレーム多いみたいで、優待の拡充も考えているよう。さすがに次はもっと良いものが出てくるでしょう。
-
508
ここの優待使ってる人おる?
送料かなり高くね?飛脚便とクール飛脚便両方払わんといかんこともあるし。 -
507
北浜キャピタルへいこう!!
-
506
なんというか時価総額低いわりに、なかなか火が着かないのが…(泣)
-
505
昨日は集めている感じでしたが、今日は様子見な感じです。一気に上げると機関の空売りの標的になりますからね。
-
504
だれかまだあつめてんか
-
503
アカウント乗っ取ってクソ株を高値で買わせる詐欺集団がここにも波及してきたのか? 上で指しておこう
読み込みエラーが発生しました
再読み込み