掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
389(最新)
業績は好調なのに株価はイマイチ、パッとしないね。
来年は設立してから50年ですか。ドンドン頑張っほしいね。そして来年は是非とも記念配、お願いします🙇 -
379
度通った通路を記憶するな
-
政府は、若い世帯が省エネ性能の高い住宅を購入する場合、1戸あたり最大100万円を補助する支援制度を新設する方針を固めたみたいね。
新制度では、省エネ性能を改善させるリフォームを行った場合も、若い世帯には1戸あたり45万円を上限に補助する。 -
376
2021年11月08日14時20分
NITTOH、上期経常が2.4倍増益で着地・7-9月期も34%増益
NITTOH <1738> [名証2] が11月8日後場(14:20)に決算を発表。22年3月期第2四半期累計(4-9月)の連結経常利益は前年同期比2.4倍の1.7億円に急拡大したが、通期計画の4億円に対する進捗率は42.8%となり、5年平均の42.1%とほぼ同水準だった。
会社側が発表した上期実績と据え置いた通期計画に基づいて、当社が試算した10-3月期(下期)の連結経常利益は前年同期比20.8%減の2.2億円に減る計算になる。
直近3ヵ月の実績である7-9月期(2Q)の連結経常利益は前年同期比34.2%増の1億円に拡大し、売上営業利益率は前年同期の3.4%→4.2%に改善した。 -
375
東証に上場したらもっと上がりそうだけどもったいないな
-
先日の日経では
住宅の壁や床に使うカナダ産木材の対日価格が2年ぶりに下落に転じた。
製材品の10月~12月期価格は7月~9月期に比べ2割安い水準となった。
世界的な木材高騰を引き起こした米国で相場が急落したことが大きい。
国内でもウッドショックに緩和の兆しが出つつあるが依然高値圏ではあるみたいね。 -
東京都の小池知事は1日の記者会見で、新築する住宅に太陽光発電設備の設置を義務付ける検討に入った理由について「家庭部門で再エネを進めるのが(二酸化炭素削減の)1つの突破口だ。人口1400万人の東京が動く意味は大きい」と話した。
「気候変動に対して具体的な策を進め、結果を出さなければいけない」とも訴えた。
NITTOHは東京でも、太陽光発電の施工対応してるんだね。
東京中央営業所&東京西営業所の営業マン、ガンバ❗️ -
368
8135 ゼット
大相場初動!! -
今朝の新聞に「太陽光発電を利用してエネルギー消費を実質ゼロにする住宅(ゼロエネルギーハウス)が賃貸物件にも広がってる。家賃は高めだが、光熱費を抑えられる。
若者を中心に脱炭素への意識がさらに高まるとみて住宅メーカーも力を入れてる」と。 -
4447そろそろ出航するよ😄😄😄
-
-
ニュースに「政府は元利払いを保証する初の環境債が発行されることがわかった。
独立行政法人・住宅金融支援機構が2021年度に2000億円程度を調達し、省エネルギー住宅などへの低利融資に充てる。
50年に温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする目標の達成に向けて、公的な資金調達にも環境の視点を取り入れる」と出てるね。
NITTOHもお客さんや株主にも、もっと注目されるよう、アピールせんと‼️
そろそろ東証に鞍替えしても、良いんじゃないかね⁉️ -
あれ、また下げてるのかよ😰
確か、グリーン住宅ポイント制度の創設などが盛り込まれた、新たな緊急経済対策が閣議決定しましたよね⁉️
その他にも既存住宅における断熱リフォーム・ZEH化や省エネ性能の高い木造住宅等への支援策なども講じていく方針なんですよね⁉️
あと、確か河野規制改革相と小泉環境相は10日の記者会見で2021年度から国の施設で調達する電力の3割を再エネに切り替えるように全府省エに要請すると正式表明しましたよね⁉️ -
昨日の菅さんの会見で2050になりました。30年か。。て思った
-
政府は、地球温暖化対策の一環として、ガソリン車の新車販売を2030年代半ばに禁止する方向で最終調整に入ったとニュースで取り上げられてるね。
空調工事やEVコンセントと材料があるんだから、もっと顧客や株主達にアピールしないと❗️ -
モリテックなど、EV関連盛り上がってるね。
NITTOHはEVコンセント工事してるよね⁉️
EV関連が国内外で注目されているんだから、もっと色々とアピールしないと❗️ -
ここって空調工事もしてるよね⁉️
コロナ禍で少しは注目されても、良いじゃないのかと思うんだが・・・⁉️ -
今回の1Q決算は損益トントンみたいなようです。
人気化は当分なさそう。 -
327
うーん、厳しい決算が出ましたね。
粗利率約2ポイント悪くなり、販管費が売上減ってもそれほど変わらずで赤字ですね。
ここは出来高が少ないので、どうなることか。 -
総会へ行くと出席票が配られるので、その番号で参加人数が分かります。
今回は私が最後に入場して、5番でした。
それは最後に返却するのですが、見ていたら3人は返していなかったです。
なので、部外者の参加人数は5人だけだったと思われます。
3人の内の1人は役員達を待っていて、喋りながら一緒に帰って行きました。
ちなみに、今日は毎年数百人の参加者が居るUSSの総会へ行ってきましたが、今年は30人居なかったと思います。
私の受け取った出席票は7番でした。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み