- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 強く売りたい
- このスレッドは終了し、閲覧専用となっています。
- コメントの投稿、最新コメントの閲覧はこちらの最新スレッドをご利用ください。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
1004(最新)
クソ米株に比べたら三井松島は安定ですね
オワコンなクソ米株は今すぐにやめて
全力一点で井村様に乗りましょう
(⌒▽⌒)勝ち組井村スマイル -
1001
相場見通しのソースは「コンテクスチュアル・インベストメンツ LLC」に基づいています。
かの有名なじっちゃまです。
金利と景気・インフレなどの、相場の春夏秋冬の基礎を言っているじっちゃま本人がエネルギー相場は1年から3年続く可能性があると言っているのです。 -
1000
「相場が冬の時代は公益セクター」とも言われています。
それは通常相場の話であり、今回のようなイレギュラーな燃料・材料高騰だと、公共セクターですら業績が怪しくなり、エネルギー会社の株価は上がり続ける可能性があるのです。 -
999
ひょっとすると、来年~再来年までエネルギー相場が続く可能性すら秘めているのです。
これは私だけが言っていることではありません。 -
998
なぜ来年の2月以降なのかというと、その頃に景気後退懸念が出ているから。
景気が冬に入ると、まずは生活必需品と通信セクターが強くなってきます。
その法則が当てになるのか分からないのが、今年~来年の相場です。
たとえばウォルマートは生活必需品だから強いと思われていたけど、決算が悪く急落して否定されました。
今の相場は歴史的なエネルギー・コモディティ高で、仕入れに影響が出る通常相場ではないからです。 -
997
今年上がる事は分かり切ってるの。
問題は来年の2月以降からなの。 -
996
別板で投稿した内容です。
まとめました。
「 43388
メラメド 5月22日 00:51
>>43386
現与党勝利
👉鉱山開発有利で確認埋蔵量および採掘可能埋蔵量が激増して将来性がなる。
👉短期的に設備投資は必要だけどキャッシュで賄えるから、株価は市況業績次第。
野党勝利
👉鉱山開発が不利になって、権益売却が視野に入ってくる。
👉豊富なキャッシュの資金用途が決まってM&Aと増配期待。
いずれにせよ年内は株高要素の方が強いと思ってる」 -
995
やっぱり有益な会話は有難いです。たくさんある情報から自分で精査して自己責任で投資するのが株ですからね。
-
994
匂う、何か話が繋がってきてる予感、、、
半分はリミックスに移してしまったので、またいつ松島にオールインするか悩む😂 -
993
ちなみにクイーンズランド州だとインドが買い手です。
-
992
目先の話ね。
世界的に石炭需要が強い状態であり、価格を下げるのには買い手が少なくなって供給が増える必要がある。
今回のオーストラリア労働党勝利というのは、供給が落ちるわ、買い手が増える可能性はあるわ、ということです。 -
991
・・・というのは、オーストラリア労働党が仮に中国と仲良しであるとなると、石炭輸入を再開する可能性があるからだ。
そうなると、限られた石炭発電設備で発電キャパシティを求められる高品位炭ひっ迫買い手の欧州や日本・韓国・台湾と入札がぶつかる可能性があるからだ。 -
990
豪州の選挙は無関係
火曜日に増し担になり水曜日から下落するというだけ。
高値掴みごくろうさん。
月曜日はそれを見越して買い建玉の手じまい売りと新規の買いが入らないことで下がるでしょう。
知らんけど。 -
989
中国のロックダウン、電力の節電のためだと思ってるのは僕だけかな、よっぽど電力逼迫してるはず。
答えはこの夏にわかるはず -
988
なあなあの与党勝利の方が良かったですが😅こんな所で立ちどまってもらっては困る
-
987
そして、ティーチャーはいま別の事を考え始めています。
オーストラリア労働党の政策次第で、余計にエネルギー需給がタイトになってひっ迫する可能性があります。 -
986
労働党、石炭からは炭素税を取らないと公約にもしてたみたいです☆
-
985
そして、あんまりオーストラリア選挙は見ていなかったけど、労働党の有力候補の一部は「石炭生産は辞めない。石炭雇用については鑑みない」と言った。
生産はやるけど、雇用はどうでも良いというのはよく分からないけど。 -
984
「保守的に年末までに5000円」と言ったのは、決算発表があった直後。
「俺が言ってるんだから5000行くの」とも言った。
その後に1945円だったのが3000円超えた。 -
983
・・・労働党が勝つ見込みのようですね。
考えられるシナリオは二つです。
・新規の石炭石炭鉱山開発は厳しくなる可能性がある。
👉グレン電延長鉱区に影響が出れば、権益売却によって豊富なキャッシュの使途方向性が出やすくなる。
・石炭開発が厳しくなれば、需給ひっ迫が長続きする。
👉石炭価格上昇。今期の業績はより強くなる可能性大。
いずれにせよ、上がるの。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み