掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
112(最新)
こんにちわ。元八百屋です。日経新聞の記事で読みましたが、もやしは資源価格高騰や中国産の種仕入れ価格が上昇し、コストアップしているが、売値抑え付けられている為厳しいという記事みました。
ホクトも同じくコストアップしているが、スーパー等に仕入れ価格抑え付けられているのかなと思います。タイミング見て購入予定です -
111
肥料価格が高騰しているから、野菜価格の上昇も時間の問題だと思うのだが、なぜ下げるのか。。。
-
108
ありがとうございます
-
>3月の優待の申し込みってきましたか?
昨年は6月28日に申し込み書が来ました。 -
106
3月の優待の申し込みってきましたか?
-
105
菌活ブーム自体はまだ今年も続いていると思うんだけどもね。
-
104
昨年の菌活ブームは、コロナへの免疫力として腸内環境を改善しようというブームだった。今年は脱コロナで、菌活ブームは終わろうとしている。
しかし、今年は肉や穀物などの食料価格上昇がある。キノコは天候の影響を受けずに、低価格で安定している。玉ねぎなど一部を除き野菜相場は平年並みだが、食肉への代替需要として期待できる気がする。
という事で最近保有しましたが、早かったんだろうか?? -
103
決算、どーみても厳しいですね。しかし、下方修正後の会社予想は上回っており、大方は予想していたでしょうから、折り込み済みであまり下げないことを祈るばかりです。
とりあえず、応援を兼ねて新商品のマイタケポタージュスープを買ってみました(^^) -
101
覚悟はしてましたが厳しい決算ですね。
来期EPS56円予想で60円配当維持してもらえるということは、今が一時的な厳しい決算という会社の認識が見えますから、安心しました。長期的に業績が厳しくなる見通しなら減配予想になる?でしょうから。
一時的な業績悪化なら今が仕込み時なんでしょうけど、株下がっていませんから、見てるだけになりそうですね。 -
100
決算でも過疎ってるここ
良い決算とは言い難いけど風吹かん感じ? -
抵抗線抜けて、ブレイクアウトしましたね❗️
頑張れホクト❤️ -
97
20年間のチャートを見るとほぼ2000円近辺で変化なし
配当とか株主優待を期待している人にはぴったり -
96
なんかじわじわ上がってるっすね
-
ありがとうございます。
イギリスでもメインでないといえ既に一般向けに普通に売ってるんですね。
ヨーロッパにどれだけの市場があるのか分かりませんが潜在的需要は大きいと期待していますから、ヨーロッパにもいずれは進出して欲しいです。
ただ日本食や中華料理の需要だけでは知れてるでしょうから、メニューから提案して現地の食文化変えるくらいの気持ちで行かないとダメなレベルなのかもしれませんね。ホクトのHPにはキノコのメニューが数多く紹介されてますが、ホクトはそれをやるつもりなのかもしれません。
ところで世界的なキノコメーカーというのはあまり検索してもひっかかってきません。零細農家が多数いるような市場なのでしょうかね?(零細といっても日本農家みたいな小ささではないでしょうが)
もしキノコ業界に穀物メジャーや石油メジャーのような企業がいないのであれば、ホクトにもワンチャンありますね!! -
海外生活していた時期もあり
イギリスではしいたけやしめじは現地のスーパーでも売っていました。
丸い定番のマッシュルーム以外は
スーパーでは日系のキノコ以外はほぼ見かけた記憶はないです。
海外だとマッシュルーム、トリュフ、漢方用がメインだと思います。
今まで天然ものしかなかったキノコを工場で栽培する技術として展開するという成長も面白いですね。 -
そういえば、海外のキノコ市場はどういう感じなんでしょうね?
ここはアジアと北米に進出しているみたいですけど。
マッシュルームは既存の海外勢が強いでしょうけど、エリンギ・シメジ・マイタケは先駆者として海外市場総取りできるんでしょうか?
マイタケはちょっとくせがあるけど、エリンギやシメジはくせがないから、海外(特に欧米)でも結構ウケるような気がします。
もし知ってる人がいたら教えてください。
やっぱり、人口減少で縮小していく国内よりも、海外市場に期待ですよね。海外売上比率が伸びて売上3000億円くらいになって、きのこ業界のキッコーマンになって欲しいです。 -
所詮 キノコ作ってるだけの会社だからな。
-
資源高で費用が増えホクトの利益も減少するのは仕方がないと諦めてますが、それが株価に反映されてないのは確かに謎ですね。
それも気になりますが、保有株下落も気になってきました。
ここは上場企業の株もかなり多く保有してますが、それが下落しているようですから、今後も続くようだと怖いですね。今日だけで億までいかなくとも、5000万超える赤字出てるんじゃ?
今後、経済悪化すれば事業だけじゃなく、株価下落による損失も被ってしまうので、早いうちに処分してもらいたいですが、取引先との持ち合いみたいなものなので、難しいんでしょうかね。
上場保有株売った資金で工場の屋根に太陽光パネル敷き詰めて自家発電で電気を賄うようにすれば電気料金上昇の影響を受けにくいから良いような気がするんですが、そういうのはしないんでしょうかね?それとも既にしている? -
-
雇用の問題あるし大幅な減産もできない
キノコ作るための油、電気、小麦、豆皮、包装梱包資材すべて値上がり
価格は野菜の市況に左右される
かなりキツいでしょう
読み込みエラーが発生しました
再読み込み