広告ポリシー当サイトにはPRリンクが含まれます

PRリンクの利用状況

事業運営のため、商品紹介時のPRリンク(=「詳しく見る」ボタン)からお客様がお申込みされた場合、事業者様から成果報酬を頂いております。なお、PRリンク自体の有無や報酬の額が、当社が編集・制作したコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

編集コンテンツの作成・運用状況

当サイトの編集コンテンツは、当社が独自に作成したものです(詳細は下記)。コンテンツ作成後にPRリンクを付与することもありますが、PRリンクによる報酬の有無がコンテンツの内容に影響を与えることはありません。

  • ・ランキング形式コンテンツ:融資時間や金利などの客観的指標をもとに順位を作成しているものであり、事業者様からの報酬の有無による順位変更は公開前・公開後問わず、一切行っておりません。
  • ・商品のクチコミや評価、お金の先生のQ&A:すべて当社が独自に収集した情報をもとに編集したコンテンツであり、選び方や基礎情報に関する記事は自社独自に作成した編集記事になります。
  • ・商品のクチコミやQ&Aの一部を掲載している場合:事業者様からの報酬の有無に関わらず社内の基準で選定を行っています。

「当サイトのおすすめ商品」の選定

当サイト内のおすすめ商品は、申込数・閲覧数などの上位から当社が選定して掲出しています。PRリンクの利用により成果報酬の対象となりますが、おすすめ商品の選定にあたり事業者様から報酬をいただくことはありません。

カードローンの限度額はいくらまで? 決め方や年収との関係、増額する方法も解説

カードローンの限度額はいくらまで? 決め方や年収との関係、増額する方法も解説

カードローンのメリットは、限度額の範囲内で何度でも借入れできること。急な出費にも対応できますが、その限度額はどうやって決まるのか詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。

今回は、カードローンの限度額とは何か、どうやって決まるのかを解説します。限度額を上げる方法や注意点も解説するので、申込みをする前に確認しておきましょう。

CFP認定者・1級FP技能士/Paradise Wave代表

監修者飯田道子外部サイト

金融機関勤務を経てFP資格を取得。現在は独立系FPとして各種相談業務・セミナー講師・執筆活動を行っている。さらに、海外生活ジャーナリストとして移住支援も行っており、得意ジャンルは金融にとどまらず多岐に渡る。

元銀行員/mybest 金融サービス情報コンテンツ担当

制作者大島凱斗

元銀行員として、法人顧客の経営支援・融資商品の提案、個人顧客の資産運用相談業務を担当。現在は日本最大級の商品比較サービスmybestにて金融・サービス商材の情報提供コンテンツを統括している。

当サイト内の記事内容はユーザー視点で公正に作成されております。詳しくは掲載方針・ポリシーをご覧ください。

カードローンの限度額とは「借入れの上限額」のこと

カードローンの限度額とは「借入れの上限額」のこと

出典元:Getty Images

一般的に「カードローンの限度額」といえば、利用限度額のことを指します。利用限度額とは、利用者ごとに設定される借入れの上限額のことです。

似た言葉で「貸付可能限度額」がありますが、これはカードローンの商品としての限度額を指します。例として、貸付可能限度額は800万円だが、自分の利用限度額として設定されたのは100万円、という使い方です。

カードローンの商品説明欄に記載がある貸付可能限度額は、あくまでもカードローンの商品として貸付できる上限額であるため、利用者全員がその金額まで借りられるわけではありません

カードローンでいくらまで借りられるのかは、申込時に行われる審査で決定します。申込時の年収や勤務状況などさまざまな要素をチェックしたうえで、返済能力に見合うと判断された金額が利用限度額として設定されます。

仮に高い返済能力を持っていたとしても、初回契約時は目安として50万円程度に設定されることがほとんどです。きちんと返済実績が積まれていれば、利用限度額を上げてもらえることもあります。

カードローンの限度額の決め方は主に2つ

次に、利用限度額がどのように決められているのか詳しく解説します。

属性や信用情報に基づく返済能力で決まる

属性や信用情報に基づく返済能力で決まる

出典元:Getty Images

利用限度額を決めるうえで重要なのが、申込者の返済能力です。返済能力の審査は、主に年収や雇用形態、勤務先、勤続年数、他社借入れの有無、家族構成など、さまざまな情報を総合的に見たうえで判断されます。

審査では信用情報機関への照会が行われ、信用情報の状態も考慮されるのがポイント。信用情報とは、クレジットカードや各種ローンの利用履歴、携帯電話や家賃の支払い履歴、債務整理の履歴など、個人の支払いに関する情報が登録されたものです。

過去に何らかの支払いを滞納したり、債務整理の経験があったりすると、返済能力が低いと判断される要因になってしまいます。限度額が低く設定される可能性があるほか、審査自体に通過できなくなる可能性もあるため、注意が必要です。

以下の記事では、カードローンの審査で見られるポイントを解説しています。詳しく知りたい人は、あわせてチェックしておきましょう。

カードローンの審査のポイントを詳しく知る

消費者金融の借入限度額は総量規制の上限まで

消費者金融の借入限度額は総量規制の上限まで

出典元:Getty Images

利用者ごとの限度額は審査によって決まりますが、消費者金融カードローンの場合、限度額は最大でも年収の1/3までにしか設定されません。

消費者金融をはじめとした貸金業者は、貸金業法で定められた総量規制の対象です。総量規制では利用者の年収の1/3を超えて貸付することが禁止されているため、どれだけ審査結果が良好であっても融資を受けられる金額に上限があります。例えば年収が300万円なら、利用限度額は最大でも100万円までです。

総量規制は1社ごとに適用されるのではなく、他社からの借入れも合算したうえで年収の1/3までに制限されます。年収が300万円で、すでにA社で80万円の限度額が設定されている場合、新規申込みをしたB社での利用限度額は20万円以内です。

なお、銀行には貸金業法が適用されないものの、総量規制に準じた自主規制をしていることが多いため、同じく限度額は年収の1/3程度と考えておきましょう。

※参考:日本貸金業協会「お借入れは年収の3分の1まで(総量規制について)」(外部サイト)

カードローンを限度額いっぱいまで使うとどうなる?

カードローンを限度額いっぱいまで使うとどうなる?

出典元:Getty Images

カードローンを利用限度額いっぱいまで使い切ると、それ以上は借入れができません

カードローンで借入れできる金額は利用可能額といい、利用限度額から借入残高を差し引いた残りです。利用限度額が上限に達すると利用可能額が0円になるため、新たな借入れができなくなります。

ただし、返済して借入残高が減少するとそのぶんの利用可能額が復活するので、再び借入れが可能です。例えば、利用限度額が20万円のときに20万円を借入れた場合、返済するまで追加融資は受けられませんが、翌月に2万円を返済すれば新たに借入れができます。

カードローンを増額すれば借入限度額を超えても借りられる

カードローンを増額すれば借入限度額を超えても借りられる

出典元:Getty Images

利用限度額を超えてさらに借入れがしたい場合は、増額申請をしてみてください。申請をして審査に通過すれば、利用限度額を上げることが可能です。カードローンによっては、返済実績を積んでいると増額案内がくることもあります。

増額審査ではカードローン会社からの信用度が重要だといわれており、これまでの利用実績が良好かどうかを確認されるのが一般的です。滞りなくきちんと返済を続けているかが重要なポイントであるため、延滞した経験がある場合は審査の通過が難しくなることも。

返済情報に加えて、利用期間も審査のポイントです。利用を開始して間もない頃は、まだカードローン会社からの信用を十分に得られていないため、増額申請をしても通過できる可能性は低いと考えておきましょう。

カードローン会社によっては、申込みから半年程度の期間をあけなければ増額申請はできないと定めているケースもあります。

カードローンの増額(限度額引き上げ)のメリット

限度額を増額すると急な出費に対応しやすくなるうえ、金利が下がる可能性もあります。また、借入先が1社にまとまって返済管理がしやすい点もメリットです。ここでは、カードローンの限度額を引き上げるメリットを見ていきましょう。

限度額に余裕ができるうえ、金利が下がる可能性がある

限度額に余裕ができるうえ、金利が下がる可能性がある

出典元:Getty Images

カードローンの限度額を引き上げると、借入れできる上限に余裕が生まれて急な出費にも対応しやすくなります。例えば、冠婚葬祭や入院、家電の故障などでまとまったお金が必要な場面でも、増額をしておけば慌てずに資金を用意できるでしょう。

増額によって金利を下げられる可能性がある点もメリット。カードローンの最高金利は利息制限法により制限されており、借入金額が10万円未満なら年20%、10万〜100万円未満なら年18%、100万円以上なら年15%です。

仮に限度額が50万円から100万円に引き上げられると、最高金利は年18%から年15%へ自動的に下がります。金利が低くなれば利息も減少するので、返済負担を抑えられるでしょう。

※参考:日本貸金業協会「上限金利について」(外部サイト)

借入先を1社にまとめられるので返済管理がしやすい

借入先を1社にまとめられるので返済管理がしやすい

出典元:Getty Images

カードローンの限度額を増額することで、返済管理がしやすくなるケースもあります。まとまったお金を借りたいとき、増額をしておけば複数社を使わずに1社からまとめて借入れができるため、返済が複雑になりません。

複数社での借入れがあり返済日がそれぞれ異なる場合は、月に複数回の返済が必要です。一方、1社からの借入れであれば月に1回の返済でよいため、返済日の管理や返済手続きの手間がかかりません。

返済管理が容易になることで、返済計画を立てやすくなったり、返済忘れを防ぎやすくなったりするメリットもあります。限度額を超えて借入れしたいものの返済忘れが心配な人は、他社からの新規借入れではなく増額を検討するとよいでしょう。

カードローンの増額(限度額引き上げ)のデメリット

カードローンの増額を検討する際は、かえって利用限度額が下がったり、ほかのローン審査で不利に働いたりする可能性に注意が必要です。ここでは、カードローンの増額のデメリットを解説します。

増額審査の結果によっては限度額が下がる

増額審査の結果によっては限度額が下がる

出典元:Getty Images

カードローンの増額審査を受ける際、審査結果によっては利用限度額を引き下げられる可能性があります。減額される主なケースは、新規契約時より返済能力が低いと判断された場合などです。

とくに新規契約時に比べて年収が下がった人や、他社借入れが増えている人は返済能力を不安視される傾向があります。また、返済遅延が複数回あった場合も減額される可能性が高いと考えましょう。

増額申請には限度額が下がるリスクがあることを理解し、年収が上がったときに申込むなどの工夫が重要といえます。

他ローンの審査でマイナスに働くことがある

他ローンの審査でマイナスに働くことがある

出典元:Getty Images

カードローンの限度額を増額すると、ほかのローンの審査で不利になることがあります

ローンの審査では他社借入れがチェックされるため、カードローンの利用限度額が増えて借入金額が多くなった場合は、審査にマイナスの影響が生じるかもしれません。増額申請に通ったからといってむやみに利用せず、必要な分だけ借入れすることが重要です。

実際には借入れをしていない状態であっても、金融機関によっては限度額が高いだけでリスクが高い人物と判断されることもあります。とくに、住宅ローンや自動車ローンなどの高額なローンの利用を予定している人は、カードローンの増額を控えておくのが無難です。

カードローンの利用限度額に関する注意点

最後に、カードローンの利用限度額に関して注意しておきたいポイントを紹介します。

利用限度額にかかわらず返済できる範囲で借りる

利用限度額にかかわらず返済できる範囲で借りる

出典元:Getty Images

利用限度額の範囲内であっても、カードローンでお金を借りる際には事前に返済計画を立てておくことが重要です。限度額にかかわらず、自分が確実に返済できる範囲でのみ借りるようにしましょう。

カードローンでお金を借りると、必ず利息をつけて返済しなければいけないため、借りた金額以上のお金を返す必要があります。利息は借りた金額が多ければ多いほど、借りた期間が長ければ長いほど増えるので、あらかじめ利息がいくらかかるのかも見積もっておくことが重要です。

多くのカードローン会社では、公式サイト内に返済シミュレーション機能を用意しています。審査の申込みや追加借入れを行う際は、事前にシミュレーション機能で利息や総返済額を計算し、無理のない範囲かどうかを確認しておきましょう。以下のページでも返済総額をシミュレーションできるので、ぜひ活用してみてください。

返済額をシミュレーションする

利用限度額を上げるための虚偽申告は絶対にNG

利用限度額を上げるための虚偽申告は絶対にNG

出典元:Getty Images

増額審査に申込む際、年収を多めに書くなど虚偽の申告をすることは絶対にやめましょう。申込時の審査と同様に、増額審査では各種書類や信用情報などさまざまな資料をもとにチェックを行うため、虚偽の申告をしてもすぐに気づかれてしまいます。

審査中に虚偽の申告が発覚すると、審査には通りません。また、虚偽の申告をして審査に通過したとしても、あとから見つかってしまう可能性は十分あります。

虚偽申告が発覚した場合は利用停止になるうえ、借入残高を一括返済するように求められることも。利用限度額を上げたいからといってうそはつかず、正しい情報で申告をしてください。

希望の限度額によっては収入証明書類の提出が必要

希望の限度額によっては収入証明書類の提出が必要

出典元:Getty Images

希望する利用限度額によっては、審査時に収入証明書の提出を求められます。カードローンでは、1社での利用限度額が50万円を超える場合や、複数社での借入額合計が100万円を超える場合に収入証明書の提出が必要です。

利用できる収入証明書は金融機関によって異なりますが、一般的には源泉徴収票、確定申告書、課税証明書、納税通知書、給与明細書などが利用できます。

なお、金融機関に提出する収入証明書は最新のものが必要です。書類によっては取得に時間がかかる場合もあるので、条件に該当する人は申込前に準備しておくとよいでしょう。

増額できないとき、むやみに他社カードローンへ申込まない

増額できないとき、むやみに他社カードローンへ申込まない

出典元:Getty Images

現在借入れをしているカードローン会社から追加で借りることが難しくても、むやみに他社へ申込みをして借入先を増やすことはおすすめできません

借入先が増えると、そのぶん借入額が増えることはもちろん、複数の債務により自転車操業的に返済を滞らせてしまうリスクがあります。多重債務となって信用情報が悪化し、将来の住宅ローンやマイカーローンを組む際に悪影響を及ぼすことも考えられるでしょう。

悪循環に陥らないためにも、できれば借入額を増やさずに収支を見直すことや、借金以外の方法がないか検討することがおすすめです。

生活が苦しく困っている場合には、各地方自治体など公的機関に相談することも検討してみてください。無利子もしくは低金利で借りられ、税金の支払いを留保・免除してくれる場合もあるなど、金銭面の助けになってくれる可能性があります。

自分にあったカードローンを探しましょう

キャッシングを利用したいと考えている場合は、貸付可能限度額などさまざまなポイントを考慮して自分にあったカードローンを選ぶことが重要です。

以下のページでは、ランキング形式や特徴ごとにカードローンを探せます。消費者金融や銀行カードローンの違い、自分にあうローンの選び方なども解説しているため、ぜひチェックしてみてください。

ランキングからカードローンを探す

記事提供元: mybest

※本記事に掲載されている情報は2022年09月27日時点のものです。お申込みの際は各社公式サイトに記載の最新の情報を必ずご確認ください。
※本記事の情報は、各ローン会社の提供する個別の商品の内容等を保証するものではありません。また、情報の正確性等についても、これを保証するものではありません。本記事の情報を基に被った一切の損害について、LINEヤフー株式会社は一切の責任を負いません。本記事の情報を営業等に利用すること、第三者への提供目的等で利用すること等を固く禁止します。
※2022年4月の改正民法の施行により、成年年齢が18歳に引き下げられており、記事中における成年・未成年の対象についても変更が生じております。利用条件など各社の求める申込み資格の変更については、事業者ごとに判断が分かれておりますので、お申込みの際は各社の申込みページに記載の最新の情報を必ずご確認ください。
※当ページで掲載している金利(実質年率)が最新の金利と異なる場合があります。詳細は公式サイトでご確認ください。

記事一覧を見る
不安や疑問を解決します 初心者向けカードローンを解説 詳しくはこちら