基本情報
権利確定月 | 3月末日・9月末日 |
---|---|
単元株数 | 100株 |
優待のポイント | 3月末に500株以上ご所有の株主様に自社商品詰め合わせを贈呈するとともに、9月末に1年超継続保有の株主様にも自社商品詰め合わせをお届けします。 |
優待の種類 | 飲食料品、その他 |
株主優待の内容
自社商品詰め合わせ
<3月末>
500株以上 | 自社商品3,000円相当 |
---|

<9月末>
1年超継続保有*
* 1年超継続保有とは3月末、9月末の株主名簿に同一株主番号で連続3回以上記載されることをいいます。
500株以上 | 自社商品1,500円相当 |
---|

※年度により商品は異なります。
※3月期株主優待は、保有期間の定めはありません。
株主優待サービス
<3月末>①~③
①(株)ジュンコ・フローラ・スクール 小麦粘土でつくる 『パンの花』ご優待
100株以上 | 1日体験レッスン&プレコース(初心者向け短期講座)の無料受講及び入会時の入会金無料 |
---|
②健康食品・ワインの優待販売
全株主 | ・ニップンライフイノベーション(株)―「ニップンの健康食品シリーズ優待販売」(アマニ油・サプリメント他) ・(株)ニップンインターナショナル―「イタリア ワインセレクション優待販売」 |
---|
③株主向け料理教室
全株主 | 自社商品を使用した料理教室を開催 ※応募多数の場合は抽選 |
---|
投資金額
株価 | 購入枚数 | 投資金額 |
---|---|---|
1,629円 | 1株 | 1,629円 |
100株 | 162,900円 | |
500株 | 814,500円 | |
--- | --- |
※投資金額には、株式購入時に必要となる証券会社の売買手数料などは含んでおりません。
優待と配当金
1株 | 100株 | 500株 | |
---|---|---|---|
優待(3月末) | 株主優待サービス ②健康食品・ワインの優待販売 ③株主向け料理教室 | 株主優待サービス ①(株)ジュンコ・フローラ・スクール 小麦粘土でつくる 『パンの花』ご優待 ②健康食品・ワインの優待販売 ③株主向け料理教室 | 自社商品:3,000円相当 ――――――― 株主優待サービス ①(株)ジュンコ・フローラ・スクール 小麦粘土でつくる 『パンの花』ご優待 ②健康食品・ワインの優待販売 ③株主向け料理教室 |
優待(9月末) | ― | ― | 【1年超継続保有】 自社商品:1,500円相当 |
配当金(年間) | 38円 | 3,800円 | 19,000円 |
※1株当たり配当金:38円
※2023年3月期の配当予想をもとにしています。
企業からのコメント

世の中のすべての人々に幸せ、笑顔、そして心身の健康をお届けする企業を目指します
- 代表取締役社長
- 前鶴 俊哉
当社は1896年(明治29年)、日本で最初の機械式製粉の民間企業として誕生しました。以来、原料素材から加工度の高い商品を生み出す開発力を縦軸に、小麦製粉で培った技術を様々な穀物や新規素材へ展開した素材活用技術を横軸に、二つの方向性でシナジーを発揮し事業の多角化を進めてまいりました。
今日では、製粉事業をコアビジネスに、プレミックスを扱う食品素材事業、パスタや家庭用グロサリーなどを扱う加工食品事業、冷凍生地や冷凍パスタを中心とした冷凍食品事業、弁当や惣菜を扱う中食事業など、食品事業を幅広く展開しています。さらに、健康食品や自然化粧品などを扱うヘルスケア事業、ペットフード事業、バイオ関連事業なども含めた各事業が有機的に連携した多角化を進め、ニップングループとしての拡大を図っています。
製粉、食品素材などの基盤事業、冷凍食品、中食などの成長事業がそれぞれ安定的かつ持続的な利益成長を遂げていくことに加え、スピーディーな海外展開や新規素材・新機軸の商品開発、EC事業などの新たな販売チャネルへの参入などによって価値創造並びに新たな事業創出を行い、グループの企業価値向上を図っていきたいと考えています。
当社は、昨年創立125年を迎え、社名を「株式会社ニップン」へ変更し、あらたなスタートを切りました。当社グループを取り巻く事業環境は社名変更後も急激に変化していることからも、変化を的確に捉えたビジネスモデルを構築し、持続的成長を実現するため、新たな経営理念を策定しました。当社は様々な場面で当社製品が愛用され、世の中のすべての人々に幸せ、笑顔、そして心身の健康をお届けする企業を目指しています。社員1人ひとりが創業以来のパイオニア精神を忘れず、創造性・多様性を育み、積極的に取り組めるような職場環境を構築し、新たな事業領域にチャレンジしてまいります。また、SDGsの概念に沿った企業活動を通じ、気候変動などの環境問題、食資源の有効活用、人権問題、健康寿命の延伸など社会的課題に真摯に向き合いながら、持続的な社会の実現に貢献してまいります。
ニップングループの多角化戦略の方向性
原料素材から加工度の高い製品へ市場展開していく縦軸と、小麦で培った素材活用技術を他の素材へ展開していく横軸、この2つの軸を組み合わせながら多角化を進め、事業を拡大してまいりました。これらをうまく活用し、新規事業、海外事業、価値創造型事業に取り組んでまいります。

新たに、ニップングループ「経営理念」、「経営方針」を策定
株式会社ニップンは、「経営理念」「経営方針」を新たに策定し、合わせて将来に向けた長期ビジョンを策定いたしました。
当社グループは、2021年に創立125年を迎え、社名を「株式会社ニップン」へと変更いたしました。創立以来の製粉事業に食品事業を加えて基盤事業とし、冷凍食品や中食など事業の多角化を進めてまいりましたが、今後はヘルスケアや大豆・野菜事業などへも注力し、さらに新規事業も加えて事業領域を拡げ持続的成長を図ってまいります。この新しい「ニップングループ」のスタートにあわせて、このたび新経営理念を定めました。


当社を取り巻く環境は目まぐるしく変化しておりますが、創業以来の技術と新しいデジタルトランスフォーメーション(DX)の融合を図り、イノベーションを起こすことで、変化を先取りした新しい時代の「食」を創造していきたいと考えております。
さまざまな場面で当社製品が愛用され、世の中のすべての人々に幸せ、笑顔、そして心身の健康をお届けする企業を目指します。
社内においては、社員一人ひとりが創業以来のパイオニア精神を忘れず、創造性・多様性を育み、何事にも積極的に取り組めるような職場環境を構築し、新たな事業領域にチャレンジしてまいります。
このような企業活動を通じて、気候変動などの環境問題、食資源の有効活用(生物多様性の保全)、人口問題、健康寿命の延伸などの社会的課題に対して真摯に向き合い、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
経営理念に基づき、経営方針を策定いたしました。
ニップングループは、人々のウェルビーイング(幸せ・健康・笑顔)を追求し、持続可能な社会の実現に貢献するために、ステークホルダーとともに、未来につながる価値を創出します。


名実ともに総合食品企業としての地位を確立するため、売上高 5,000億円 ・ 営業利益250億円の規模まで成長する事を目指します。
そのためのマイルストーンとして、収益基盤を強化しながらオーガニック成長で売上を積み上げるとともに、インオーガニックで成長の底上げを進め、5年後の2026年までに、売上高 4,000億円 ・ 営業利益150億円の達成を目標とします。

企業説明(外部サイト)

株式会社ニップンは、1896年日本初の近代的機械式製粉会社として誕生して以来、製粉事業をコアビジネスに、食材事業、加工食品事業、冷凍食品事業、中食・惣菜事業などを展開する総合食品会社として成長してきました。さらに、ヘルスケア事業、ペットフード事業など各事業が有機的に連携した多角化と海外事業展開により、グローバルな総合食品企業を目指しています。
(株)ニップンホームページ株主優待積極企業
- 天馬(株)
- 株主の皆さまからのご支援に感謝し、毎年3月末において100株以上ご所有の株主さまに、一律1,000円相当の自社オリジナルクオ・カードを進呈しています。
- (株)チノー
- 毎年3月末に200株以上保有の株主様に、保有株式数に応じてポイントを贈呈、Webサイト「チノー・プレミアム優待倶楽部」において4,000種類以上の商品からポイントに応じて交換していただけます。
- 椿本興業(株)
- 毎年3月末日および9月末日の株主様に、ご所有株式数に応じて上限3,000円のQUOカードを贈呈いたします。また、これに替えてSDGsへの取り組みの観点から「公益信託 経団連自然保護基金」への寄付をご選択いただくことも可能です。
- (株)淀川製鋼所
- 日頃からのご支援に対する感謝の気持ちとして株主優待制度を実施しています。カタログギフトの増額など、優待内容の拡充を図っています。
- (株)エイトレッド
- 株主の皆様の日頃のご支援にお応えし、自社株式を100株以上ご所有の株主様に、所有株式数に応じて年2回、クオ・カードを贈呈いたします。