掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
44(最新)
米国が金利を何としても下げようとしてるので本当にインドのターンくると思ってます。(^^)/
-
43
昨年1月成長投資枠170万を今朝方、174.3万で売却しました。
積立は継続中。 -
こーゆーときにカントリーリスクを考えて分散しておくのよねー(ーー;)
ここ一連の脱落者達はおそらく米国へ向かっただろうから往復ビンタくらっているだろうなー、きっと🤣 -
インドへの影響は日本ほどないみたいですね
-
インドに資金くる流れ
きたね😅 -
インドは早いうちに急落始めてたからちょっとしたカナリヤでした。利益あるものは早目に利確する覚悟が出来ました。そういう点でインドやっててよかったなと(汗)😔
-
38
他に比べるとだいぶマシですね。
内需がすごい国なので他より関税の影響少なく、株価上げて欲しいな。 -
37
インドマジ強すぎ!!ちょっと興味本位で少額投資してたけど、トランプがいる間インドの方がいいな。最悪すぎるトランプ最低最悪
-
早めに買ってたこことオルカンだけ含み益😩
-
インドは無風
-
iFreeNEXTインド株インデックス基準価額予想(不定期です)
予想基準価額:13,832
前営業日比:-217
nifty50終値:23,250.10(-82.25 -0.35%)
nifty50先物:-0.51%
為替仲値:1.72(-0.02 -1.15%)
見れるタイミングが少ない為不定期で申し訳ないです
合算指数の概算が難しい為、あくまでも参考程度でお願いします -
なるほど、行き違いでしたね、申し訳ない🙏
米国独自の試算で非関税障壁を含めて46%をかされている状態とみなし、と書いてあるので
自分はそちらの3.9%を信じます
なので、おいおい、それは高すぎだろって事で相場が混乱したと考え直しました
ありがとうございました -
いやいや、それはこちらも存じ上げております
WBSとまがいなりにもテレビで放送したからには平均46%には一定の根拠があるとして
KENさんの調べでは平均何%なのかをお伺いしているのです
WBSが間違いなら教えていただきたいだけです
少なくとも24%の上か下かだけでもいいので根拠を教えていただきたくお願いします -
何回も投稿してすみません。日本の平均関税率は、3.9%だそうです。本日の日経のJPモルガン証券の相場を読むからの引用です。
-
関税の漢字変換が間違ってますけど、気にしないで下さい。
-
日本における米国から輸入される自動車の間税率は、無税でした。訂正します。
-
トランプの税率の算出方法は、各国の貿易赤字を米国の輸出額で割り、その数値を半分に割ったものです。算出方法は、プロとも思えない方法で経済学者の間で驚きが広がったとあります。本日の日経の不透明な米相互関税からの引用です。
日本の関税税率は、税関のHPで公表されています。例えば、米国から輸入される乗用車の自動車間税率は、2.5%です。これに対して米国は、日本の10倍の関税を課したことになります。 -
じゃあ平均46%でなければ何%なの⁉️
こちらのソースは確かWBSかモーサテだったようなー、、、間違えていたらすまんがー
否定するなら教えてよー -
日本は米国に平均46%も課けていません。トランプは相互関税だと言っているけど、根拠のない一方的な数字なので、各国が不法だと言ってるんです。日本の関税は、諸外国と比較して低水準です。ただ単に日本は対米貿易黒字が大きいので、高関税にしただけだと思います。ただし、デジタル収支は、日本は対米赤字がものすごく、全体の赤字額のおよそ半分を占めています。トランプ流で言うと、日本は米国に巨額の課税をして良いことになります。デジタルサービス税を日本も導入すべきかもしれません。
-
つーか、日本は米国に平均46%も関税かけてんじゃんかーよー😅
それなら24%じゃあ文句言えねーわなー(ーー;)
なお、インドは52%で26%だそうなー
英国は10%で10%、中国は67%で34%
EUは39%で20%、間違っていたらすまん🙇♂️
読み込みエラーが発生しました
再読み込み