検索結果
-
日本取引所グループ(JPX)は2024年11月5日、東京証券取引所の現物株の売買システム「arrowhead(アローヘッド)」を刷新する。第4次となる次期システムの稼働を1週間後に控えた2024年10月29日、山道裕己取締役兼代表執行役グループCEO(最高経営責任者)が定例会見で意気込みを語った。 会見に登壇した山道CEOはarrowhead更改の準備状況について「システムテスト、継続的な周知活動など、準備は順調に進んでいる。現時点で確認できることには全て取り組んでいる」と話した。接続先である証券会社や、証券会社が使うシステムのベンダーなどによるシステムテストも順調だといい、安定稼働に向け「最後の最後まで気を抜かず、万全を期して準備を進める」と意気込みを示した。 注目されるかな?🤔
-
2024年10月29日、韓国航空宇宙産業(KAI)の民営化に対する主張が今年の国政監査で再び登場した。 以前は民営化の話が出るだけで激しい議論が繰り広げられたが、今回は違った。 民営化を推進する時期になったという雰囲気だ。 K-防産は競合他社と似たような品質を誇りながらも価格競争力があり、さらに実戦配備されて検証を終え、圧倒的に速い納品も可能で、世界の注目を集めている。 注文が殺到し、株価は高騰した。 国内防衛企業が輸出の好調を維持しているが、KAIは不安な歩みを続けている。KAIは大量受注の喜びも束の間、ポーランドに輸出したFA-50の12機のうち半分ほどが稼働不能状態に陥り、現地で物議を醸している。 さらに、今年初めにKAIで勤務していたインドネシアの技術陣がKF-21関連資料を流出させようとしたことが発覚し、最近では北朝鮮のハッカー組織がKF-21関連のハッキングを試みたが、初期対応がうまくいかなかったと伝えられている。 決定的に、政権ごとに経営陣が変わり、事業の継続性が低下する。KAIは韓国を代表する防衛および航空宇宙企業である。 1997年の外国為替危機(IMF)以降、政府主導で経営難に陥った現代宇宙航空、サムスン航空宇宙産業、大宇重工業など3大企業の航空機事業部門を統合し、1999年10月1日に設立された。 その後、現代自動車グループとサムスングループ、斗山(ドゥサン)グループなどの企業が株式を処分し、現在は韓国輸出入銀行が26.41%で筆頭株主となっている。 フィデリティマネジメント&リサーチカンパニーが9.99%、国民年金公団が8.31%、当社株主組合が1.41%などの株式を保有している。大型事業を安定的に営むことができるが、政府の声によって事業方向が変わる可能性も大きい。 インドネシアとのKF-21分担金論争も当事者であるKAIが声を出せなかったのも、このような構造が一因となった。 KAIの民営化については常に言及されてきたが、オーナー探しに乗り出すことはできなかった。 国家安全保障の面で民営化は名分が不足しており、主要企業も詮索するだけで、積極的に動かなかった。 KAIは形式上は民間企業であるだけで、実質的には政府が35%以上の株式を保有する公企業だ。 未来を見据えた長期投資などが消極的で、政権ごとに降りてきた「パラシュート」経営陣が成長の足かせになっていると思われる。 新しい経営陣が任命されると、前政権の人物を解雇し、現政権の人物を任命することが繰り返され、内部騒動が続いた。 KAIの第1代社長は交通部長官を務めたイムインベク(1999~2001年)、第2代ギルヒョンボ(陸軍参謀総長、2001~2004年)、第3代チョンヘジュ(通商産業部長官、2004~2008年)、第4代キムホンギョン(産業資源部次官補、2008~2013年)、 2008~2013年)、第6代キムジョソン(監査院事務総長、2017~2019年)、第7代アンヒョンホ(知識経済部次官、2019~2022年)、第8代カングヨン(統合参謀本部軍事支援本部長、初の空軍出身、2022年~)など。 第5代ハソンヨン前社長(2013~2017年)だけが内部人事だ。 専門経営者が不在で、国策銀行が大株主であるため、果敢な経営上の投資や決定も難しい構造だ。 ハンファが大宇造船海洋を買収し、LIG넥스원이ゴーストロボティクスを買収するなど、積極的な投資に乗り出す一方、KAIは政府事業以外に明確な成果を出していない。 防衛産業界の関係者は「現在のグローバル航空宇宙のトレンドは、専門性と革新性に基づいた機敏で果敢な判断と実行力を備えた責任経営」とし、「KAIに必要な存在は、政府の口出しから比較的自由なオーナーまたは専門経営者だ」と話した。 「第4次産業は融合が核心なのに、リスク管理だけに急げば、米国のスペースXのような革新企業は誕生できない」と付け加えた。また、別の関係者は「KAIの発足は、IMFなどによる不振を克服し、韓国の航空宇宙産業をリードする大型専門業者を作ろうという趣旨だった」とし、「現在は事実上、公企業的な企業経営が長期間続き、本来の趣旨から逸脱した活動が続いているという指摘があるため、ニューペース時代にふさわしい行動のためには、国策銀行の傘下を離れなければならない」と強調した。産業研究院のチャンウォンジュン産業研究本部研究委員は、「過去10年間、2-3年周期で政府が社長を任命する形態では、他の防衛大企業に比べて積極的な意思決定と先制的な投資などが遅れていると思う」とし、「KAIの民営化が必要だという点に同意する」と述べた。
-
第4次中東戦争は50年くらい前に終わりました…
-
アラブ対イスラムの戦争を思い出す。第4次中東戦争の勃発は、間違いない、自民党下野で、世界混乱は回避するが、日経平均、明日から大暴落の一途だ。
-
【グラッドキューブ】転職支援サービスの提供開始に関するお知らせ 株式会社グラッドキューブ(9561:本社:大阪市中央区 代表取締役 CEO 金島 弘樹 以下:グラッドキューブ)は、「デジタルマーケティングスクール」の提供を2024年10月21日(月)より開始いたします。本サービスはリスキリングプログラム『リスナビ』の個人向けサービスです。 ■デジタルマーケティングスクール提供開始の背景 デジタル革命と呼ばれる第4次産業革命の進展により、特にデジタルマーケティングの分野では、インターネットやスマートフォンの普及、消費者行動の多様化に伴い、新たなマーケティング手法の習得が不可欠となっています。 このように企業の DX 推進が進む中、これまでのスキルでは対応しきれない複雑なマーケティングの課題が生じており、多くの企業や個人がデジタルスキルの向上に取り組んでいます。また、個人のキャリアや将来の安定のために、リスキリングの需要はますます高まっています。 当社は、受講者が個人のデジタルスキルを高め、キャリアアップに繋げることを支援し、需要に応じて当社とご縁のある取引先様にも人材紹介するなど、企業に向けても課題解決を支援してまいります。 ■本サービスの特徴 1. 当社に入社した未経験社員に講じた学習プログラム 累計300名以上の未経験社員採用後に教育したプログラムを実施 2. 習熟度が高まる学習サイクル 動画による事前学習、ライブ授業、課題の実施と細かなフィードバック 3. 現役マーケターによる実践講習 最新のトレンドと実例を交えた、当社のノウハウを提供 ■株式会社グラッドキューブ(証券コード:9561)について 当社のビジョンは「世界で一番、やさしく、つよく、おもろいテックカンパニー」です。 事業内容は、顧客のマーケティング活動を支援するプロモーション統括事業( AI を搭載しコンバージョン率を向上させるための LPO ツール「 SiTest 」等を展開する SaaS、インターネット広告運用代行)、そして企画提案型の受託開発を提供するイノベーション統括事業です。データ解析力と開発力を強みとした幅広い事業を展開しています。
-
エンキャリートレードのため、円借資金調達の事実。 第4次産業革命そのものの主力企業であると言う事実。
-
◎プラスゼロが中長期スタンスで3000円台後半の青空圏を目指す展開に。 (参考) 2024年10月19日19時30分 【特集】倍騰・確変モードの兆、AIソリューション隠れ本命株「特選5銘柄」 <株探トップ特集> エヌビディアがついに最高値を更新。生成AIによるAI用半導体需要が改めて確認されるなか、AIソリューションを手掛けるソフトウェア関連企業にも熱視線が注がれている。 ―エヌビディア・エフェクト発現、AIソフトウェアに世界マネーのグレートローテーション始まる― 東京株式市場は上値の重い展開で、週末18日は日経平均が朝高後に伸び悩み、一時はマイナス圏に沈む場面もあった。大引けはプラス圏で着地したものの、総じて3万9000円を割り込んだ水準でのもみ合いに終始した。NYダウが史上最高値圏を走る米国株市場と比べ出遅れ感が目立つ。欧州ではドイツの主要株価指数であるDAXが最高値を更新している。また、アジアでは中国・上海総合指数が直近は買い一巡感が出ているとはいえ、景気刺激策の発動を好感し、急激な底値離脱の動きを見せ話題となった。世界的な株高局面のなかで、しかも為替市場で円安のフォローウインドが吹いているにもかかわらず、東京市場が取り残されているのは想定外の展開ではある。だが、ここで焦りは禁物である。 ●安いうちに拾うことが投資価値を高める 株は安いうちに拾い、高いところで売るのが分かりやすい必勝の極意である。高値を追う形で買いを入れるよりは、全体相場が凪の状態にある時こそ買いを入れるチャンスと心得なければならない。そして今、米国を起点に新たなテーマ物色の波が再び東京市場に押し寄せようとしている。 生成AI市場の成長性が改めて確認されるなか、その周辺株に見直し機運が台頭しつつある。AI用半導体に対する爆発的な需要をフェーズ1とすれば、その半導体によるインフラ構築を経て、早晩フェーズ2であるソフトウェアの開発・実装段階へと移行する。株式市場でも投資テーマとしてAIソリューションにスポットライトが当たることは必然である。来年にかけてAI関連株の範疇にある銘柄群から新たな出世株を探す動きが顕在化しそうだ。 ●エヌビディアをモンスター化させたGPU特需 米国ではエヌビディア<NVDA>の株高トレンドが復活、17日は取引時間中に140ドル89セントまで上値を伸ばし、ついに上場来高値を更新した。時価総額は日本円換算で500兆円を上回り、時価総額世界首位のアップル<AAPL>に肉薄している。今から2年弱ほど時計の針を戻し2023年の年初までさかのぼると、当時のエヌビディアの株価は分割修正後株価でわずか14ドル台であった。つまり株価は2年弱で10倍、厳密には6月中旬に現在と同じ株価水準に到達していたので、1年半でテンバガー化したことになる。言うまでもなく、エヌビディアの時価総額をモンスター化させた背景には収益の変貌があり、その変貌をもたらしたのがAI用半導体の代名詞ともなったGPU(画像処理半導体)の爆発的な需要創出であったことは広く認知されている。 GPUは3Dグラフィックスなどの画像描写に必要な同時並列的な演算処理を行うが、これは元来ゲーミング向け需要がメインとなっていた。しかし、これがAIに爆発的進化をもたらしたディープラーニング用として性能がマッチングし、生成AIの登場とともに加速度的に需要が高まった。また、GPU特需に連動して高速DRAM技術を代表するデバイスであるHBM(広帯域メモリー)にも高水準のニーズが発生。GPUがディープラーニングを実行している最中、それを一時的に記憶する役割を担うのがHBMであり、AI用半導体としてGPUとHBMはある意味セットで需要を獲得する構図となっている。 ●半導体企業の業績を支配する生成AI 半導体関連企業の決算発表が相次ぐなか、「生成AI向けが好調」というワードが随所に登場するが、これらはGPUやHBMなどのAI用半導体の製造にかかわる部分での需要が当該企業の収益に貢献しているという意味合いである。直近ではオランダの半導体製造装置大手ASML<ASML>の決算発表で受注の停滞が嫌気され、同社株にとどまらず半導体関連株全般に売りが波及し「ASMLショック」とも言われたが、これは内訳をみるとスマートフォンの販売不振が反映されたものであり、AI用半導体向けに限れば好調だった。 また、その後に発表された台湾の半導体受託生産大手TSMC<TSM>決算も生成AI関連の需要が牽引し、大方の予想を上回る好調な内容及び見通しが好感され株価を上昇させた。国内では半導体精密加工装置大手のディスコ <6146> [東証P]の決算が17日に発表されたが、4~12月期の見通しについては、やはり生成AIが牽引する形で営業4割増益を見込んでいる。世界の半導体関連大手の収益環境を見渡せば、共通して生成AIが強力な成長の源泉となっていることは疑いがない。 では、半導体関連企業の業績を強烈に押し上げている生成AIとは何か。米オープンAIがリリースした「チャットGPT」が代表的な位置付けとなっているが、これは第4次AI革命とも呼ばれるAIの進化を象徴したものではあるものの、あくまで断片図に過ぎない。生成AI技術を活用したサービスはまだ緒に就いた段階で、本領を発揮するのはこれからである。逆説的になるが、高性能半導体の需要創出は、それによって構築されたインフラをベースとしたソフトウェアの出番を促している。 ●ノーベル賞が暗示するAIの新章突入 くしくも今月上旬に発表されたノーベル物理学賞とノーベル化学賞は揃ってAIに関わる研究領域が対象となった。これは、AIを使ったソリューションが経済活動全般においても必須となることを示す歴史的メルクマールとなるかもしれない。株式市場ではAI関連というテーマでハードからソフトへの投資資金のグレートローテーションがいずれ顕現することが予想される。 国内では今週15~18日に幕張メッセでIT見本市「CEATEC(シーテック)2024」が開催されたが、ここでもAIとその周辺技術が中核をなした。AIがテーマとして前面に押し出される形で出展数も大幅な伸びを示しており、基調講演を行った電子情報技術産業協会(JEITA)の津賀会長がいみじくも述べた「社会課題を解決するための活用」が求められる時代となったことを強く示唆している。今回のトップ特集では、AIソリューションの担い手として高い成長性を宿し、中期で2倍以上の株価上昇余地が見込まれる有望株を5銘柄厳選エントリーした。 ●中期で株価倍増の期待を内包する5銘柄 (途中省略) ◎pluszero <5132> [東証G] プラスゼロはAI技術を活用したソリューションを提供し、顧客企業の課題発見から開発・提供・運用に至るまでワンストップで対応する。対話システムの構築に傾注し、人間同様に本質的な言葉の意味を理解するAIという概念を「AEI」と命名、この研究と実装に継続的に経営資源を注いでいる。特定ジャンルにおいて、AIが対話相手や利用者の利用可能語彙に応じた言い換えを行う「仮想人材派遣」で特許を取得しており、同サービスは、コールセンター向けなどで需要基盤を獲得している。 自社においても組織強化と要員増強及び人材育成に力を入れ、成長戦略に前向きに取り組んでいる。業績は売上高・利益ともに急成長トレンドを維持、営業利益は23年10月期の28%増益に続き、24年10月期も同じく前期比28%増益となる2億800万円を見込んでいる。加えて、25年10月期以降は利益率の向上に伴い伸びが一段と加速する可能性が高い。 株価は8月5日の全体相場暴落に巻き込まれたが、その後はバランスを取り戻し9月26日には2595円の戻り高値を形成した。その後調整したものの、時価は売り物が枯れつつあり反騰待ち。中長期スタンスで3000円台後半の青空圏を目指す展開に。
-
安値操作はバフェット買い付けの分か? 第4次産業革命、彼の食指が伸びない訳がないから。
-
2024年10月19日、北朝鮮の平安南道徳川市に駐屯していたと伝えられる嵐軍団は、特殊8軍団を母体として創設された最精鋭特殊部隊で、特殊8軍団は1968年1-21青瓦台襲撃事件を起こした124部隊を中心に1969年に創設された。 北朝鮮は1983年にこの部隊を警戒教導指導局に改編し、他の特殊部隊を統合し、これを持続的に拡大改編して嵐軍団を創設した。金委員長は9月11日と10月2日、派遣に先立ち、嵐軍団と推定される特殊部隊を2回視察したという。 北朝鮮は過去にベトナムや中東に戦闘機パイロットや軍事司令部を派遣したことがあるが、今回のように大規模な地上部隊を外国に派遣するのは初めて。 北朝鮮はベトナム戦争(1955~1975年)時に戦闘機パイロットと心理戦部隊を派遣。第4次中東戦争時にはエジプトに戦闘機パイロットを派遣している。
信用害の増え方見てると・・・ …
2024/10/31 16:30
信用害の増え方見てると・・・ もういっそのことー増担保規制の第4次措置まで行けばいいのにねー とか考えちゃうくらいに増えてますねー(;´∀`)