-
No.963
22・1Q決算発表及びその後の…
2022/05/15 15:34
22・1Q決算発表及びその後のスカリンジCEOの会見から要約:
(A)22・1Q決算:
アナリスト予測に対して、売上高は及ばなかったが、対前期比大きく成長 した。
EPSはアナリスト予測を上回ったし、対前期比大幅に改善された。
(B)販売平均単価:
事前予想よりも高く推移して、対前期比30%以上高価格に移行した。
(C)受注:
3月1日以降の販売価格アップ改定後も受注(約9.3億$)は好調に推移 し、受注平均価格は93000$と大きく上昇した。来期以降の売上高・収益に寄与予測。
(D)生産:
Dー1:R1製造ライン:
生産台数はR1製造ラインの効率化により、1Qは対前期比2.5倍に拡大し、 1月当初に比して3月末には生産台数は約3倍になり、4月には月当たり生産台数が1000の大台を軽く超えてきた。
D-2:EDV製造ライン:
EDV(500型、700型)製造は順調に推移しており、5月以降アマゾン向けに納入をお開始する。今期10000台の納入計画予定。
D-3:今期EV生産目標:
計画通り、25000台の生産は確実に達成できると報告。
D-4:2シフト生産体制構築:
今期中央以降に生産の2シフト化体制を構築するため準備図る(フランククライン新COO担当)。
(E)バッテリーセルのコスト削減(EV業界最大の懸案事項):
すべてのEV車種のバッテリーセルをLFP(*)に変更してコストダウンを図る。なお、現在、社内のバッテリー化学でLFPを自社開発中で将来自社生産を実施すると公表。
(F)自社独自の機動モバイルサービスセンターの拡張:
顧客からの要望収集及び保険・自社EVの点検・部品交換・整備・保守・バッテリー交換・バッテリー急速充電などメンテナンスの敏速化の実現とリコール発生の事前防止に貢献する施策として、北米に独自の「機動モバイルサービス拠点」を拡張(2021年末:12ケ所→2022年3月末:19ケ所)して顧客のサービス向上に繋げている。今後も拡大計画あり。
(G)22年通期計画及び23年納入計画:
22年の生産台数は25000台を達成し、投資額は26億円で主要施策として、第一工場の年間生産能力を15万台→20万台に拡大する。なお、現時点では、23年には55000台(推定:売上高約40憶$)のEV納入計画を目指すと。
(H)ジョージア第二工場関連及び長期EVシェア目標:
区画整理に関する懸案事項解決し地域コミュニティと建設プロジェクト同意書締結し、ジョージア州、アトランタ市から建設助成金及び税制優遇措置など15億円がRIVNに授与決定。
◎生産能力:40(万台/年)。(イリノイ州第一工場合算年間生産能力:60万台→将来は70万台に拡張予定)
◎次期生産EV車:R1車に続き新車開発用のR2プラットフォームを開発し新規R2車を導入し、6生産ラインへ移行。
◎長期EVシェア目標:10%確保。
(参考)
(1)売上高とEPS:
売上高はアナリスト予測に届かなかったが、対前期比+76%伸長した。
EPSはアナリスト予測を上回り、対前期比+59%改善された。
(2)販売単価:
販売平均単価は77400($/台)で対前期比+32%上昇した。
(3)受注(R1):
受注(5月9日現在)9万台で対21・4Q比26%増。
価格改定後(3月1日)の受注:+1万台(総額:約9.3億$)増加で受注平均単価は93000$。
(4)生産(R1及びEDV):
4―1:R1製造ライン:
1Q生産台数:2553(対前期比:+2.5倍):3月末時点で1月当初比約3倍改善。
4-2:EDV製造ライン:
現在、アマゾン向けのEDV(500型、700型)製造は順調に推移しており、今期10000台納入に向けて邁進中。
4-3.生産台数推移:
◎生産台数効率改善顕著(週当たり):
69(11月)→124(12月)→194(1月~3月)→461(4/1~5/9)
◎生産台数月別推移:
297(11月)→555(12月)→851(1Q月平均)→1973(4月)
◎今期5月9日現在:総生産台数約5000台。
4月以降、5月から納入予定のアマゾン向けEDV生産急増がR1生産にプラスされ総生産台数が急増している。
◎22年中央以降:2シフト生産体制移行のため現在準備中。
(5)バッテリーセルコスト削減策(EV業界最大の懸案事項):
◎新型LFP(リン酸鉄リチューム)バッテリーセルを調達してR1及びEDV全てのセル変更推進:高価で入手困難なニッケル及びコバルト不要。
3月10日、スカリンジCEOは、R1及びEDVすべてのEV車をLFPバッテリーに置き換え準備中と述べていた。今回の会見で「現在、あるパートナーメーカー(企業名はスカリンジCEO不言)からLFP調達済みで、先ず、EDV700からR1への適用拡大を早めて、このケミストリーは私たちにとって有意義なコスト削減をもたらす」と述べている。なお、「社内のバッテリー化学と自社生産に向けても同時に開発中」と。
(6)当社独自の顧客用モバイルサービスセンター設置個所拡張:
顧客満足度アップのために、北米に19ケ所設置(2021年末から+7ケ所拡大)。(各設置個所に6~8台モバイルサービス車配置)。保険対応及び自社EVの点検・部品交換・整備・保守・バッテリー交換・バッテリー急速充電などのメンテナンスを敏速に機動的に実施するため、自社保有の駆けつけ「機動サービスセンター拠点」を作り、顧客からの要望を瞬時に機動的に把握することにより、EV企業で過去のEVでも毎年大量に発生するリコール発生の事前防止に貢献でき、リコール費用の低減を図る画期的な戦略。日本の車代理店及び車保険会社とJAFを合体したような機動化されたモバイルシステム。
(7)22通期及び23年予測:
◎22年生産台数:現状で当初計画(25000台)通り確実視。
◎投資額:26億円。(主要事項:生産ライン増強設備導入、人員増と第一工場年間生産能力拡大:15万台→20万台)
◎23年納入計画目標:55000台「売上高予測:約40憶$:(条件仮定:R1:35000台、EDV:20000台)」。
(8)ジョージア州第二工場:
◎投資額:50億円(懸案事項解決し地域コミュニティと建設プロジェクト 同意書締結)
◎税制優遇措置並びに建設助成金:15億円確保。・
◎生産能力:40(万台/年)。(イリノイ州第一工場合算年間生産能力:60万台→将来70万台へ拡張予定)
◎次期生産EV車:R1車に続き現在新R2型プラットフォーム開発中のR2車導入し、6生産ラインへ移行。
(9)長期目標:
◎EVシェア目標:10%(2025年)
(*)LFP(LiFePO4:リン酸鉄リチウムイオン)バッテリー:
2021年1月:ペンシルバニア大学が「Nature」に高性能LFP(エネルギー密度及び短充電特性及びサイクル数改善)を発表して俄然注目。
1.安全性が高い:従来のリチュームバッテリーの爆発や発火の危険性が少ない。
2.サイクル使用回数が長い(現状:3000サイクル以上)→長寿命→長距離走行向き。
3.コバルト(コンゴー民主共和国が世界シェア70%支配)及びニッケル(ロシアがシェアNO1)の「フリー化貢献」:埋蔵量少なく調達困難な高価材料。
4.コスト削減:EV主流の対NCA(テスラ向けパナソニック製)・対NMC比80~90%のコストダウン可。【EVの30~50%のコストダウンが可能】
5.急速充電可能:5分で充電80%可能。
6.エネルギー密度の大幅改善:充電10分で航続走行距離250マイル(約402キロメートル)
7.軽量化。
8.使用温度範囲が広い:放電:―30~+60℃、充電:―30~+45℃。
9.過放電及び過充電に強い。
現在、リチュームバッテリセルの電極材料はNMC(ニッケル・マンガン・コバルト)、または、NCA(ニッケル・コバルト・アルミニューム)などの3元系が主流。新型LFPに関しては、まだEV車シェアは数%で低いがBYD(中国)、CATL(中国)など中国メーカーの生産シェアが高く、中国の都市バスやキャンピングカーなどに適用されている。EV一般車では、昨年11月に適用計画を発表したテスラが先陣を切って上海工場生産にLFPバッテリーを適用して22・1Q決算(LFP車:約45%)での利益率(約33%)大幅改善に貢献したことで有名。 -
No.958
3月末以来、久しぶりに「突っ込…
2022/05/14 23:31
3月末以来、久しぶりに「突っ込み買いの吹き値売り」戦略の6度目を行いました。
今までで最も高い収益を得ることができました。+33.4%の収益。
僅か3日間で。今後も続けますよ。急落した時点をチャンスととらえナスダックの状
況を勘案しながら。
なお、1Q決算発表内容とその後に行われたスカリンジCEOの会見発言の要約を明
日にも掲載予定です。今回は数多くのトピックスがありました。 -
No.14
20000を割って昨日は株価指…
2022/05/13 10:58
20000を割って昨日は株価指標が底を付けたので買ってみたが成功かな?
少し、上昇してみては如何? -
No.922
ハイPER銘柄の中で代表的な半…
2022/05/13 10:29
ハイPER銘柄の中で代表的な半導体銘柄でレーザーテックや三井ハイテックなどは
日経が500円以上もあがっているけど1%台の株価上昇に過ぎない。
やはり基調は弱い。中期で見ると、上昇基調に変化するのは何時頃になるだろうか? -
No.628
今日は三井ハイテクとレーザーで…
2022/05/10 09:52
今日は三井ハイテクとレーザーで両手に花。
ありがとう。
昨年高値を付けた半導体銘柄は1/3になるでしょう。 -
No.640
最近、テスラ、RIVN、NIO…
2022/05/05 23:31
最近、テスラ、RIVN、NIOなどのEV関連銘柄の株価がサップライチェーンの問題やナスダック指数の変化と共に大きく変動している。
RIVNの最近の生産状況対応並びにジョージア州第二工場建設プロジェクトの進行状況に関連した情報を要約してみよう。
(1)国際週刊専門誌「TIME」(4/4誌)掲載:
RIVNが「2022年最も影響力のある企業100選」に選出された。
(2)バイデン政権の超党派インフラ法案の中でEV関連法案がリリース(5月2日):
2-1.リチュームイオンバッテリー及びEVコンポーネントの製造に31億$。
2-2.バッテリーサプライチェーン構築に70憶$。
2-3.EV充電ネットワーク構築に75憶$。
2-4.EV輸送バス及びEVスクールバス製造開発にそれぞれに50憶$。
2-5.その他EV開発推進投資に数10億$。
(3)RIVNの製造ライン状況:
3-1.R1T及びR1S製造ライン:
最近の生産台数実績の推移は下記の通り増加:
◎R1T及びR1Sの生産台数週当たり推移:
34台(10月)→69台(11月)→124台(12月)→171台(1月~3月8日:10日間ライン停止)→345台(3月9日~3月31日:年間生産換算;約18000台)
(注)10日間ライン停止し生産ラインの生産効率増強工事を実施して急速に生産拡大。
3-2.EDV製造ライン関連:
◎クレア・マクドノーCEOが「アマゾン向けEDVの生産は順調に推移しており、まもなく本格的に納入開始されるアマゾン向け500型EDVを2022年末までに1万台配達が可能」と明言。2Q後半から700型EDVの生産開始も併せて公表(欧州顧客対応含む)。
(近い内に納入予定のアマゾン向け500型EDVの工場内に配列された写真は省略)
3-3.半導体並びに部品供給支援関連:
◎RIVNは半導体サプライヤーと協力し、Rivianの従業員をサプライヤー施設に派遣し、半導体サプライ支援体制構築。また、一部の部品供給不安対応でサプライヤーのRIVN製造ラインの見学推進実施。
なお、スカリンジCEOが「2022年に25,000台の車両について修正された見積もりを達成できると確信している」と4月15日の「ウオールストリートジャーナル」誌の会見で述べている。
(4)ジョージア第二工場建設プロジェクトが前進(5月3日):
建設プロジェクトに対する地元の区画整理に関する反対が懸案事項であったがコミュニティミーティングを繰り返した結果その障害が除去されてRIVNとジョージア州とアトランタ市とで合意が成立し、その結果、建設プロジェクトを動かすために新インターチェンジ整備及び数憶$の税制優遇措置を含む15億$のインセンシティブをRIVNに授与することに決定した」とアトランタジャーナルコンスチチューション紙が報じた。この結果を踏まえて、計画通り、今年の夏からイリノイ第一工場の敷地の約3.2倍の広大な土地面積(8092K平方メートル)に建設されるジョージア第二工場プロジェクトが稼働開始される。
やはり、2022年の最大の課題は「生産実績の拡大」。
計画の25000台+αが可能か否か? -
No.245
22・1Q好決算並びに今後の収…
2022/05/05 06:48
22・1Q好決算並びに今後の収益拡大見込みにより地合いの好転で株価大幅反転。
1Q:
記録的な四半期収益、継続的な粗利益の拡大、記録的な収益性、および記録的なキャッシュフローの創出をもたらした今年の素晴らしいスタートでした。
第1四半期の連結売上高は59億ドル(対前年同期比:+71%増)
純利益:過去最高の16億ドル(対前年同期比+2.4倍)
希薄化後1株当たり利益:1.13ドル(対前年同期比:+2.2倍)
2Q予想:
第2四半期の連結売上高は65億ドル(対前年同期比:+69%増)
22通年予想:
連結売上高:263億ドル(対前年同期比:+60%増)
希薄化後1株当たり利益:4.0ドル
ザイリンクス買収効果に加えてサーバー製品向け及びセミカスタム製品向け及びクライアント向け製品絶好調による。
22・1Q決算発表後、ロックア…
2022/05/18 20:58
22・1Q決算発表後、ロックアップ解除後で株価が下がると予想されていたが、RIVNの株価は約40%反発した。その背景には、
(A)CEOの100万$以上の自社株買いが提出資料で明らかになり自信の表れ
(B)ある銀行の「長い目で見れば株価上昇の余地がある」と評価し、株式購入拡大
(C)二つの証券会社の同じような「価格改定後の受注好調」「生産性の向上」「半導体サプライ企業に人員派遣して支援」「今期及び来期の販売台数の確認」などを評価したコメントなど。
例えば、
◎Wedbush証券は、「RIVNはようやく、強い需要と、今年中に2万5000台の販売を実現するサプライ・チェーンで軌道に乗ったようであり、見通しを再確認した。」と述べている。
◎モルガンスタンレー証券のアナリスト、アダム・ジョナスは、RIVNの株式の買い格付けと同等の格付け60$を維持し、彼の価格目標に基づき、「まだ先を見据えた株式に多くの上昇面がある」と評価している。