検索結果
-
昔、知り合いの管理してた てんぽで客席の紅生姜に "汚物"が混入してたことが あったよ
-
池袋のとある建物ネズミだらけ貯蔵庫では子供産むし、夜は客席でバトル繰り広げ朝かたずけがルーチンそれを聞いてから集合飲食店ではご飯食べなくなった。
-
安い店は客席もセルフにするしかない 消毒液とダスター置いといて 自分でふけと
-
昨年の日経新聞の記事によれば "あみやき亭、低価格店で関西進出 2024年12月13日 (前略)滋賀県に低価格店「感動の肉と米」を複数店舗出店する。現在三重県を除く関西地方では、滋賀県彦根市に1店舗のみを展開している。将来は京都府や大阪府、兵庫県で集中的に出店する計画だ。(以下略 引用終わり 前半部分はタイトル検索で確認可能)" M&Aを検討するとあるので、一気に店舗を増やせるのでしょう。 忘年会新年会歓迎会・夜間営業に依存しがちな焼肉業態に比べ、肉米は通年終日個人集客が可能。 材料費除くコストは (高) あみやき亭>>肉米 (低)と思われ あみやき亭からセルフサービスの肉米への転換により、 (卓上調理→集中調理)で配員減・ガス代/設備減、1人あたり客席面積減、 (焼肉用薄切下処理不要)ほかで工数減 などが見込めます。 そして低価格とスピード提供を武器に高い回転率を実現し、店舗数を増やさず自社内業態転換だけでも楽々増益。 更に今後これを新規出店でなく、同業M&Aからの改装で安く多店舗展開できれば、昨今問題となる人員不足に陥ることもなく無敵です。全頭買いで肉を安く調達し、すべての部位を利用するのに焼肉業態や直販も必要と考えられるので、各業態が補完しながら成長していくベストな計画です。
-
優待は魅力だが、株主資本比率は40%、これ以上低くなるのは良くない、 後ROEが5%もう少し、食品ロスや、人件費、客席回転数などの数字の回転を望む
-
原発事故賠償の東電負担金、24年度600億円 経産省発表- 日本経済新聞 17:05 リコー、米国の薬製造受託を完全子会社化 4割追加出資- 日本経済新聞 17:00 大阪府の飲食店、客席30平米超が原則禁煙 4000店対象- 日本経済新聞 17:00
-
24時間営業、ワンオペ、社員おらずバイトとパートで誰が責任持って衛生管理するの? せいぜい己の手洗いや制服や身だしなみくらいだろう。 害虫駆除なんて出来やしない。 今回臨時休業して駆除したところで、また24時間営業してたら再発するのが目に見えている。 私が行くすき家なんて、食べた食器はセルフサービスで返却口に戻すシステムだから店員は客席にあまり来ない。 箸やナフキンが無い、テーブルが汚れているのにも気が付かない。 これをすき家メールマガジンやアプリで報告しても改善されない! ※すきパスはどうなるのだろう。 私は持ってないので関係ないが。 で、株価だが、はま寿司やcoco's、なか卯、ロッテリアなどなど有名処をグループで持っている。 7000円前後と予想する。
-
すき家となか卯 厨房とトイレが別格に汚い 吉牛と松屋 厨房が客席から見えやすい 普通
-
昔、某チェーン居酒屋で働いていたが都心の雑居ビルは鼠だらけ。店内で駆除しても何処からか侵入されてイタチごっこです。 はっきり言って害獣被害を無くすことは不可能です。運良く起きていないだけ。 厨房も客席の天井も鼠だらけだよ。見えてないだけで。
昨日、群馬の安楽亭に行ってきま…
2025/04/02 08:42
昨日、群馬の安楽亭に行ってきました。 すでに優待券は無くなり、1割引券も前日に期限切れです。 スマホで見ていた妻が、「ファミリーカルビロースが安い」と言います。 ジジババ二人暮らしで、ババは肉嫌い。肉料理は一切しません。肉を食べるのは安楽亭だけです。 埼玉の自宅を9時半に出て、目指すのは赤城南麓千本桜です。途中の安楽亭で昼飯の予定です。 伊勢崎の17号線沿いの安楽亭は3度目の訪店。11時半頃着きました。昼間の時間に出迎えた店員は、メガネ丸顔の厨房のお兄ちゃんと客席係りのカワイ子ちゃんの二人だけ、なのかな。以前はオバちゃんもいたんだけどね…。 バ~さんといろんな店屋に行きますが、良い店ははっきり覚えており、酷い店も覚えるものです。この店の肉の切り方・盛り付けは、丁寧なので覚えています。 注文は、ファミリーカルビとファミリーロースを二人前ずつと、大盛ご飯を一杯、キムチ一鉢のみ。小食になった70歳近いジジババにはこれで充分です。 普段、優待券を持っている時は、ファミリーカルビとファミリーロースの2倍肉にフリードリンクにします。合計して約3千円ですが、優待の2割引券を先に出し、その後千円毎に五百円券で会計をします。ほぼ二千円で会計しています。 今日の会計は写真のとおり。いつもの2千円低度で収まりました。