掲示板「みんなの評価」
- 強く買いたい
- 買いたい
- 様子見
- 売りたい
- 強く売りたい
直近1週間でユーザーが掲示板投稿時に選択した感情の割合を表示しています。
掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
508(最新)
362円割れ 株価も会社も変わりなし 3/19
>362−397.5 更に数ヶ月経ったけどこのレンジの中にいる 1/16
>
> この3ヶ月で362超で引けたのは3日だけ 見事に跳ね返されてる
> > >362/397.5 高市早苗だと円安147くらいまであるのでここまでお金流れないよ 9月27日 -
507
安心して会社の自社株買いを待てば良い、今年は純利益から配当分を差し引いても、まだ4-5億円規模の余力はあるはずだから。
-
506
3Q決算動画の最後のほうに興味深いコメントがありましたね。
①来期売上100億超過
②中経利益計画の前倒し達成
さらなる増配期待もあるのでは。 -
504
皇帝ペンギン 強く買いたい 3月12日 09:36
配当4%あるならほっといて良さそうですがね
何か材料が出たら直後に跳ね上がる、それまでの待ち銘柄にして
配当取れるんだから低リスクにして夢もある -
503
pipipi 強く買いたい 3月11日 10:47
> セルムは1万株保有してて、分割で2万株になったけど・・・相変わらず流動性が無いなぁ( 一一)
> 分割前よりも1日の出来高が減少してるし、何か戦略として物足りないよね。
> 会社側のアピールが不足してるから良い企業なのに埋もれちゃってるイメージだね。
> まぁ、長い目で見てるので配当金貰いながら、追い風が吹いてくれるのを待ってますよ( ;∀;)
その後、買い増して25000株保有してますが、地合いに左右されることなく我が道を行く雰囲気出してて良いですよね( ;∀;) -
502
皇帝ペンギン 強く買いたい 3月10日 13:39
おやおや配当4%超えてるじゃないの
ここまで売られてて委員会 -
501
最近は日経の動きにもほとんど反応しなくなってしまった。
-
500
皇帝ペンギン 強く買いたい 3月4日 11:01
配当4%近い水準まで落ちてるから買えなくはないよね
-
499
年度計画達成できるかが鍵ですな。
-
498
一進一退…なかなか↑に行けないねー
M&A費用で利益にマイナス要因が発生しても配当には影響させない方針には好感が持てるけど、年度計画の達成か -
497
なかなか底堅いですね。
-
496
出尽くし上げ期待!
-
495
無難な決算ということでいいんでしょうかね?
-
493
362−397.5 更に数ヶ月経ったけどこのレンジの中にいる 1/16
この3ヶ月で362超で引けたのは3日だけ 見事に跳ね返されてる
> >362/397.5 高市早苗だと円安147くらいまであるのでここまでお金流れないよ 9月27日 -
通訳.翻訳事業は将来性がある?
人海戦術の事業はAIに置き換わる気がするけど。
借金してまで買収したが、市場規模が縮小する先では無いって事か? -
借金してまでM&Aするのか
資産負債の両建てをして大丈夫なんか? -
どうしたんだ?
-
のれんは15年償却でしょう、本体のMBOも15年償却だし。金利3%の見積もりは賛成です、投資の立場からリスクは大き目に見積もること自体は問題なし。
KYTを売上は24億円台、通訳一本で20億を売上げるには、どれくらいの取引社数を確保する必要かを想像してみてください。専任人員を一年間フル稼働で派遣し、本人の年収を500万円と想定するならばKYTの売上は800万円くらい、通常1社に専任1人は十分なので、24億円を売り上げるには、300社に300人をフルに稼働させなければなりません、つまりKYTの年間取引社数は最低でも300社以上となります。
一方セルムの本体では、毎年売上を立つ社数は200~300社程度と見ています。(根拠は、上位150社の平均売上40百万円、年間目標8000百万円のため)
この比較でみると、顧客基盤の面では、KYTがセルムを上回るものと見ています。資金繰りはもちろん重要ですが、目先の数字よりも、顧客基盤の倍増によりシナジー効果をどう発揮するかです。 -
セルムの有報:「5年~15年で均等償却しています」
昨年買収したキャリパージャパンは5年償却ですね。
償却年数は、通常、超過収益力の持続可能性を踏まえて、監査法人との協議により決まります。「グローバル企業向けの同時通訳・逐次通訳・翻訳サービス、常時通訳/翻訳者派遣サービス」という事業内容の会社で20年が認められる可能性は低いでしょうね。
なぜ20年だと思うのですか?
金利についても、一般論として、みずほの貸し出し金利は低くないですし、新規貸し出しの金利は明確な上昇トレンドです。当社のような信用力が高いとは言えない会社の金利を2~4%程度と見るのは妥当では。 -
のれんは通常20年での償却かと思いますが、10年での償却を仮定されている理由をご教示頂けますでしょうか?
また、借入金利として3%を仮定されていますが、円の変動金利での借入利率として3%は高いと思われます。
こちら借入金利として3%を仮定された理由についてもご教示頂けますか?
読み込みエラーが発生しました
再読み込み