掲示板のコメントはすべて投稿者の個人的な判断を表すものであり、
当社が投資の勧誘を目的としているものではありません。
-
663(最新)
基準価額
18,869円
前日比
+65円
(+0.35%)
解約価額
18,869円
純資産総額
81,744百万円
直近分配金 -
654
いつもありがとうごさいます
いい感じですね♪ -
632
揺れ幅が安定してていいね👍
-
604
詳しくありがとうございます。
たしかにオルカンの分散具合だとアメリカ過ぎるので、emaxisslim国内株式(TOPIX)を全体の30%、emaxisslim全世界株式(除く日本)を全体の70%で積立設定しました。
全体的に米国株42%、日本株30%、日米除く先進国株21%、新興国株7%の内訳で構成しました。
とりあえずは積立をして65歳頃から少しずつ現金化していきますね! -
601
ここってGPIFみたいな投資してるってこと?
-
597
たくさん分散買いしていて、一括買いなんて、枠を使い切ってるのに、無理無理ね。
-
594
証券会社社員です。
まず、積立投資をする際に始めるタイミングは関係ありません。もし、現在の株価が高値圏であるか安値圏であるか分かるなら、安値圏の時に一括で投資することをおすすめします。
積立投資をするとして、
長期なら株式一択です。株は債券よりリスクが高いので、長期的なリターンも高いです(リスクプレミアムが高い)リスクが高いのに、リターンが低ければ、誰も買いません。
(参考に)
https://president.jp/articles/amp/56797?page=1
ただ、65歳近辺で大幅下落する可能性がありますので、終盤は少しずつ現金化することをおすすめします。
つぎに、どこの国に投資するかですが、どの国が発展するか分からないので、分散した方が良いです。オルカンは、ほとんど米株が占めているので、分散効果は怪しいです。複数の投信の組み合わせをおすすめします。
過去、日本株ブーム、新興国株ブームがあったことを考えると、今後も米株一強かは、疑問です。
因みに、日本株はバブル崩壊まで、面白いほど指数関数的に上がっていました。 -
592
基準価額
16,849円
前日比
-346円
(-2.01%)
解約価額
16,849円
純資産総額
69,019百万円
直近分配金
0円
(2024年11月20日 -
582
現在28歳、やっと生活防衛資金2年分を貯めてこれからNISAとiDeCoを始めようとしてた時にトランプ関税で軒並み下落...
SNSではオルカン一択、S&P500一択言われてますけど、今から始める場合、4資産均等で65歳頃まで積み立てるのはアリでしょうか?それともオルカン等一択でしょうか?
分からん過ぎるので参考までに教えてくださーい! -
573
長期金利1.585%に上昇 日銀早期利上げ観測で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2616J0W5A320C2000000/ -
554
長期金利、一時1.575%に上昇 2008年10月以来:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB103JL0Q5A310C2000000/ -
550
下げてるけど、さすがにバランスだから持ちこたえてるほうかな
-
548
長期金利1.5%に上昇、15年9カ月ぶり 利上げ継続を意識:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB050QW0V00C25A3000000/ -
541
俺はここ以外にオルカン、S&P500、ゴールド、買ってますが全体的に下がってますね(^_^;)焦らず積み立てあるのみです。
-
537
SAGASU 強く売りたい 2月21日 11:45
債券11時 長期金利、1.435%に低下 日銀総裁が国債買い入れ増に言及:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFL210ZG0R20C25A2000000/
このニュースを見て、どう思うのかい?
政府の借入金利の急騰(国債価格の急落)を抑えるために、日銀が円を発行して買い支える場合があるだってさ。
日銀が必死に下落幅を抑えようとしている投資商品を今買う意味とは??
因みに、理論上10年国債は、発行日から1年後に1%の金利が上がれば、9%の含み損と成ります。100万円分持ってたら、9万円の損。 -
535
安定していて良いのだが、債券を長期で持つ意味が良くわからなくなってきたから積みNIの購入をやめた。為替も気にならなくて有難いのだが・・。
-
533
長期金利上昇1.410%、15年ぶり水準 三菱UFJ上場来高値:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB180JT0Y5A210C2000000/
日銀が作った相場は終わったのだよ。
国債は買い手など探さずとも、市場で価格(金利)は決まり、発行できるはずだ。
しかし、買い手をさがしている。なぜか。
それは放っておくと価格は下がり、金利が上昇するからだ。それを抑えるために国は奔走している。
そんな中、国債を買うというのはどういうことか?考えたほうがいい。
元本割れしない個人向け国債ならまだしも、、、
政府、国債の新販路を検討 受け皿に学校法人など浮上:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA2473F0U4A620C2000000/
個人向け国債、マンション管理組合も購入可 26年度から:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA26CK30W4A221C2000000/
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250204/k10014711621000.html
GPIF、財務省の国債入札に直接参加へ 証券経由を変更:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB294EZ0Z20C25A1000000/ -
531
適当なこと言わないでね😮💨
目論見書とか月報見てから発言しな。
重要なこと、全部書いてあるからさ -
528
なんか、ここの積立投資枠が増えていかない。なぜだ!
-
525
そもそも国債価格が低迷などしていない。“高騰”していました。
日銀の買いによって、一時期マイナス金利になっていましたよね。
100円の収益が望める債券が100円以上で売られてて買いますか?そういうことです。
読み込みエラーが発生しました
再読み込み